鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



日蓮の伊豆法難
☆伝説!日蓮の四大法難☆

編集:yoritomo-japan.com








 松葉ヶ谷の法難後、鎌倉に戻った日蓮だったが、1261年(弘長元年)、伊豆流罪となった(伊豆法難)。

 日蓮は、材木座海岸から船で護送されるが、伊東沖の「まないた岩」と呼ばれる小さな岩に降ろされてしまう。

 それを助けて匿ったのが、材木座の妙長寺を建てた漁師の舟守弥三郎(日実)であったと伝えられている。



妙長寺
リンクボタン妙長寺


 材木座の妙長寺は、由緒ある場所を後世に残すため、日蓮が伊豆に流されたときに船が出された沼ヶ浦に建てられた。

 しかし、江戸時代に津波で流されたため、現在地に移っている(参考:材木座海岸)。

 妙長寺に建つ伊豆法難の相輪塔は、かつて、関東大震災で倒壊した鶴岡八幡宮二の鳥居の柱を土台として使用していたのだという。









材木座海岸
リンクボタン材木座海岸

 伊豆流罪となった日蓮の船は、材木座海岸の豆腐川河口から船出したといわれている。

 日実の建てた妙長寺も当初はこの辺りにあったという。





〜日蓮と江川英親〜
(伊豆での活動)

伊豆の国市江川邸
リンクボタン江川邸
(伊豆の国市)

 江川邸は、韮山代官を務めた江川氏の屋敷。

 十六代目の英親は、伊東に流されていた日蓮を屋敷に迎え供養をつくしたという。

 その時に家屋の修築を行い、日蓮から自筆の棟札を贈られた。

 そのおかげで、江川邸は700年もの間、無事に保たれてきたのだと伝えられている。



伊豆の国市本立寺
リンクボタン本立寺
(伊豆の国市)

 本立寺は江川氏の菩提寺。

 日蓮が教化を行ったところとされている。









日蓮
リンクボタン鎌倉と日蓮



〜日蓮の4大法難〜

リンクボタン松葉ヶ谷法難

◎小松原法難
リンクボタン伊豆法難

リンクボタン龍ノ口法難





鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮