|
本立寺は江川氏の菩提寺。 1261年(弘長元年)、伊豆(伊東)に流されていた日蓮(参考:伊豆法難)が、十六代当主江川太郎左衛門英親に招かれて教化を行ったところとされる。 のちに、英親は身延山へ登り、日蓮より「日久」の法号を授けられている。 1506年(永正3年)、二十四代当主英盛が江川邸内にあった大乗庵を移して本立寺を建立。 江川氏は平安時代末から続く名家で、五代執権北条時頼に酒を寄進して褒められているという。 また、北条早雲はそれを「江川酒」として贈答品としたという。 |
本立寺の鐘楼には、鎌倉の東慶寺にあった梵鐘が吊されている。 1332年(元徳4年・元弘2年)に鋳造されたもので、大旦那は覚海円成。 覚海尼は安達泰家の娘で、九代執権北条貞時の側室、十四代執権北条高時の母。 参考:東慶寺の梵鐘(鎌倉) |
梵鐘銘文の最初には「相陽山内松岡山東慶禅寺鐘銘」とあり、文末には「壬申元徳二二年結制後十一日」、「大檀那菩薩戒尼 円成」とある。 |
梵鐘が鋳造された1332年(元徳4年・元弘2年)の翌年、鎌倉幕府が滅亡すると、覚海円成は子女を連れて伊豆韮山に移り住み、北条氏邸跡に円成寺を建立して北条氏の菩提を弔ったのだという。 おそらく、そのときに東慶寺の梵鐘も伊豆韮山に運ばれ、江戸中期に円成寺が焼失した後、韮山の有力者で徳川幕府の代官だった江川氏の菩提所へ移されたものと考えられる。 |
※ | 梵鐘の鋳造年について・・・ 1331年、後醍醐天皇は「元弘」と改元したが、鎌倉幕府は「元徳」の元号を使い続けていた(1332年に「正慶」と改元している。)。 |
幕末に大砲鋳造施設である韮山反射炉の建設を始めた三十六代英龍も本立寺に眠っている。 |
東慶寺梵鐘と覚海円成〜伊豆の国市:本立寺の梵鐘〜(okadoのブログ) 世界遺産登録:韮山反射炉(明治日本の産業革命遺産) |
静岡県伊豆の国市韮山金谷268−1 伊豆箱根鉄道駿豆線 韮山駅より徒歩30分 |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
|