|
1222年(承久4年)、現在の千葉県鴨川市(旧安房郡天津小湊町)で誕生した日蓮は、自らの書物では漁民の子としている。 1233年(天福元年)に清澄寺(千葉県鴨川市)に入門し、1238年(暦仁元年)、16歳で出家して是聖房蓮長と名乗った。 その後、比叡山や高野山などで学び、法華経が真の仏教の教えであるとして、1253年(建長5年)4月28日、法華宗を開き、翌年、鎌倉に出て布教を開始。 このころから日蓮と名乗るようになる。 鎌倉での日蓮は、松葉ヶ谷に草庵を結び、小町大路を中心に辻説法を行い、「念仏無間・禅天魔・真言亡国・律国賊」として、他宗を厳しく批判する。 そして、1260年(文応元年)7月16日、『立正安国論』を著し、宿谷光則を通じて、時の権力者北条時頼に提出した。 『立正安国論』では、天変地異や疫病は、法然の念仏宗や禅宗などの邪宗を信仰するからであるとし、法華経を信じなければ、「他国の侵攻も受ける」などの批判を行っている。 |
立正安国論 |
※ | 日蓮は、『立正安国論』で元寇(蒙古襲来)を予言したとして知られている。 |
※ | 妙法寺、安国論寺、長勝寺が日蓮の旧跡(草庵跡)に建てられたとされているが、その場所は定かではない。 |
日蓮乞水は、1254年(建長6年)、名越切通を越えて鎌倉に入った日蓮が、持っていた杖で地面を突き刺して湧き出させたという伝説の水。 |
日蓮の『立正安国論』は、安国論寺に残されている「御法窟」で書いたと伝えられている。 安国論寺には、松葉ヶ谷法難の際に、一時的に避難したとされる南面窟や日蓮の弟子日朗を荼毘に付したいう「荼毘所」が残されている。 |
立正安国論(okadoのブログ) 北条時頼への挑戦状・・・日蓮の立正安国論(okadoのブログ) |
1260年(文応元年)8月27日、松葉ヶ谷の草庵が念仏信者らによって焼き討ちされ、日蓮は千葉に逃れた。 北条時頼に『立正安国論』を提出した翌月のことだった。 |
翌年、再び鎌倉に入って布教を開始した日蓮だったが、今度は伊豆流罪の刑に処せられる。 |
江川邸は、韮山代官を務めた江川氏の屋敷。 十六代目の英親は、伊東に流されていた日蓮を屋敷に迎え供養をつくしたという。 |
1264年(文永元年)、伊豆流罪を許された日蓮は、一度故郷(千葉県鴨川市)へ帰るが、その際、小松原というところで、念仏信者である地頭の東条景信に襲われ、額を斬られ、左手を骨折するなどの重傷を負った。 このとき、弟子の鏡忍房日暁と信者の工藤吉隆が殺されている。 |
1271年(文永8年)9月12日、またしても捕らえられ、龍ノ口刑場に護送される。 しかし、奇跡的に処刑は免れ佐渡流罪となった。 |
1253年(建長5年)、法華宗を開宗した日蓮は、円仁(慈覚大師)が開いた無量寿寺の中院で恵心流の伝法灌頂を受けたのだと伝えられている。 伝法灌頂は、阿闍梨という指導者の位を授ける儀式のこと。 |
富士河口湖町の妙法寺は、世界文化遺産「富士山」の構成資産として登録された「河口湖」の湖畔にある寺。 日蓮は、1269年(文永6年)、富士山で国家安泰を祈願したという。 その折、日蓮の説法を聞いて信者となった農民によって建てられたのが妙法寺だという。 |
小町大路にある辻説法跡碑は、日蓮信者の田中智学が整備したもの。 智学の研究によると実際に日蓮が辻説法を行ったのは、現在の蛭子神社のある辺りとされている。 |
日蓮の辻説法跡碑は、本興寺にもある。 日蓮が辻説法を行った小町大路や草庵を結んだ名越には、日蓮宗の寺が多く残されている。 |
|