|
1271年(文永8年)9月12日、日蓮は、幕府や諸宗を批判したことで平頼綱(北条時宗の執事)によって捕えられ、龍ノ口刑場に護送されるが、江ノ島方面から光が発せられ、討手の太刀が折れるなどの怪異現象が起きたため、処刑は中止となり佐渡に流された。 龍ノ口法難では、極楽寺の忍性や光明寺の良忠らが、他宗を批判する日蓮に憤りを感じ、幕府に訴えたということも伝えられている。 |
鎌倉大町の常栄寺は、裸馬に乗せられて龍ノ口刑場へ護送される日蓮に桟敷の尼が「胡麻入りのぼた餅」を捧げたという言い伝えから「ぼたもち寺」と呼ばれている。 その後、日蓮は、奇跡的に処刑を免れたことから、「頸つぎのぼた餅」という逸話が生まれ、「御首継ぎに胡麻の餅」といわれるようになったのだという。 日蓮が法難に遭った9月12日には龍口法難会(ぼたもち供養)が行われている。 |
日蓮が法難に遭った9月12日には龍口法難会(ぼたもち供養)が行われている。 |
日蓮は、龍ノ口に向かう途中、袈裟を血で汚すのはおそれ多いといって、松の枝に袈裟を掛けたと伝えられている。 極楽寺から稲村ヶ崎へと通ずる道には、日蓮袈裟掛けの松の石碑が建てられている。 |
日蓮が龍ノ口で処刑になりそうになったとき、急に雷雨が激しくなり、役人の太刀が折れるなど不思議な現象が起こった。 そのため、龍ノ口からは幕府に知らせるための使者が、幕府からは処刑中止を知らせる使者が走った。 江ノ電の「七里ヶ浜駅」の近くを流れる「行合川」は、両方の使者が行き合った場所なのでそう呼ばれるようになったのだという。 処刑を免れた日蓮は佐渡流罪となるが・・・ 実は、執権北条時宗の妻(覚山尼)の懐妊が明らかとなり、死一等を減じられたのだという。 |
日蓮は、佐渡へ流される日、ともに捕らえられ土牢に幽閉された弟子の日朗に手紙を書いたという。 それが『土牢御書』。 光則寺の裏山にある土牢の傍らには、「土牢御書の碑」が建てられている。 |
妙本寺の龍口法難会では、祖師堂が特別開帳される(年に一回の特別開帳・9月12日)。 |
龍ノ口刑場跡に建つ龍口寺の法難会は9月11日から13日の間に行われる。 特に盛り上がりをみせるのは12日の夜。 |
松葉ヶ谷法難 ◎小松原法難 |
伊豆法難 龍ノ口法難 |
|