|
「法華経こそが真の教え」と唱えた日蓮は、1254年(建長6年)、名越松葉ヶ谷に庵を結び鎌倉での布教をはじめた。 弟子として、材木座の実相寺を開いた日昭や長谷の光則寺を開いた日朗がいた。 小町大路には、日蓮が法華経の流布のために演説を行ったという辻説法跡が残されている。 この辻説法によって、長谷の収玄寺にゆかりのある四条金吾などの武将も日蓮の活動に参加した。 |
安国論寺の碑には『立正安国論』の結びの部分が刻まれている。 「汝早ク信仰ノ寸心ヲ改メテ 速カニ実乗ノ一善ニ帰セヨ 然レバ則チ三界ハ仏国也 仏国其レ衰ヘンヤ 十方ハ悉ク宝土也 宝土何ゾ壊レンヤ 国ニ衰微ナク土ニ破壊ナクンバ 身ハ是レ安全ニシテ心ハ是レ禅定ナラン 此ノ詞、此ノ言、信ズベク崇ムベシ 」 〜外国の侵略の予言〜 (蒙古襲来の予言) |
1260年(文応元年)7月16日、日蓮は、『立正安国論』を書き上げ、宿谷光則を通じて当時の最高権力者だった北条時頼に提出する。 その冒頭には・・・ 「天変地異・飢饉・疫病が遍く天下に満ち広く地上を覆っている。 牛馬はそこかしこに倒れ人の屍は路にあふれている。 死者は大半を超へ、これを悲しまない人は一人もいない」 と記されている。 この頃の鎌倉は、地震や洪水などの自然災害が頻発し、『立正安国論』の冒頭に記されたとおりの状況であったと考えられている。 さらに、日蓮は、法然の念仏を批判し、 「念仏を禁止して正しい教えを広めなければ外国の侵略があり内乱が起こる」 と予言している。 これが、蒙古襲来(元寇)と二月騒動の予言だといわれている。 しかし、提出した『立正安国論』は、幕府には受け入れられず、念仏信者によって松葉ヶ谷の草庵が焼き討ちされてしまう(松葉ヶ谷法難)。 翌年には、再び鎌倉で活動を始めるが、幕府は日蓮を逮捕し伊豆の伊東に流した(伊豆法難)。 それから2年後の1263年(弘長3年)、許された日蓮は再び鎌倉で布教を開始する。 翌年には、念仏信者の東條景信に襲われ重傷を負うが、さらに自信を深めて活動したという(小松原法難)。 |
1268年(文永5年)、蒙古からの使者が太宰府に到着し、日本に隷属を求める国書が届けらた。 『立正安国論』の予言どおりの国難が降りかかってきたことになる。 時の執権は北条時宗だったが、日蓮は時宗に手紙を書いて法華経信仰を勧め、建長寺の蘭渓道隆や極楽寺の忍性にも手紙を書き、弟子となるよう伝えたという。 このころから、念仏宗に加えて禅宗や律宗への批判も始められた。 |
1271年(文永8年)、極楽寺の忍性が幕府の命を受けて雨乞いの祈祷を行う。 日蓮は七日のうちに雨が降れば、これまでの言は取り消して忍性の弟子になるが、降らない場合は法華経に帰依するよう伝えたという。 忍性の祈祷によって雨が降ることはなく、日蓮が代わって祈祷すると雨が降ったという(参考:霊光寺)。 その後日蓮は、忍性や光明寺の良忠に「日蓮は武器を蓄え凶徒を集めている」と訴えられ、北条得宗家の御内人平頼綱によって捕らえられてしまう。 龍ノ口刑場に送られて処刑されるはずの日蓮だったが、怪異現象が起こったことで中止となり、佐渡への流罪となる(参考:龍ノ口法難)。 龍ノ口法難の霊跡には、龍口寺が建てられ、 境内には、日蓮が幽閉されたという洞窟が残されている。 |
龍口寺 (日蓮宗) |
龍ノ口刑場跡 |
1272年(文永9年)2月11日、二月騒動が起こった。 執権北条時宗は、謀反の疑いで名越時章と弟の教時を誅殺。 それから4日後の2月15日、京都では、時宗の異母兄で六波羅探題南方を務めていた北条時輔が、北方の北条義宗に討たれている。 日蓮は、この事件の1ヶ月前に鎌倉に騒動が起こることを予言していたという。 そして、『立正安国論』に書かれた「内乱が起こる」という予言はこの事だったともいわれている。 |
1274年(文永11年)、佐渡流罪を許された日蓮は鎌倉に戻り、平頼綱に蒙古への対策について意見し、法華経を信じるよう要請するが相手にされなかった。 それから間もなく、身延に建立した久遠寺へ入山している。 その年の11月、蒙古軍は博多に押し寄せてきた(文永の役)。 このとき、日蓮は自らの予言を改めて信じたという。 しかし・・・ 1281年(弘安4年)にも2度目の襲来があったが(弘安の役)、いずれも大風によって蒙古軍が退散している。 |
『立正安国論』に書かれた「外国による侵略」は、実際に起こったものの執権北条時宗の政策もあって何とか退けることができた。 蒙古軍が敗退したことは、日蓮にとって予想外のものだったとも考えられるが、そのことについて日蓮は何も語っていない。 日蓮は、身延に入山してから10年近く外に出なかったという。 1282年(弘安5年)、体調を崩していた日蓮は常陸へ湯治の旅に出るが、その途中、武蔵野国の池上宗仲邸で亡くなっている(参考:池上本門寺)。 |
松葉ヶ谷法難 ◎小松原法難 |
伊豆法難 龍ノ口法難 |
|