鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



鎌倉と日蓮
《日蓮伝説》

編集:yoritomo-japan.com








雨乞い対決!
日蓮 対 忍性(良観)

 江ノ電七里ヶ浜の駅から、海と反対方向に進むと、雨乞い伝説の残る田辺ヶ池がある。

 大干ばつに見舞われた1271年(文永8年)、執権北条時宗は、極楽寺忍性に雨乞いの祈祷を命じるが、半月ほどしてもその効果はなかった。

 代わって日蓮が田辺ヶ淵で法華経を唱えると、数日間、大雨が降り続いたという。

 明治の末、江戸講中が建てた「日蓮大菩薩祈雨之旧跡地」と記された石塔が発見され、現在、その場所には、日蓮聖人像と霊光寺が建てられている。

 日蓮像の辺りが祈祷の場所と考えられている。


田辺ヶ池
リンクボタン田辺ヶ池
(霊光寺)









〜光則寺と収玄寺〜

光則寺
リンクボタン宿谷光則邸跡
(光則寺)

 日蓮の『立正安国論』北条時頼に渡したとされる宿谷光則は、日蓮が捕えられ、処刑されることになったとき、弟子の日朗を監視する任に就いた。

 その後、日蓮は処刑されることなく、佐渡流罪となるが、弟子の身を案じる日蓮に心を打たれた光則は、日蓮に帰依して、1274年(文永11年)、自邸を寺とした。

 それが現在の光則寺

 裏山には、日朗が幽閉された土牢が残され、傍らには、日蓮が日朗に送ったとされる「土牢御書」の石碑が建てられている。



収玄寺
リンクボタン四条金吾邸跡
(収玄寺)

 江間光時(北条義時の孫)の家臣であった四条金吾は、龍ノ口法難の折、殉死覚悟で処刑場に駆けつけたという。

 収玄寺は、熱心な日蓮信者であった金吾邸の跡に建てられた。

 江戸時代文政年間に妙詣尼が収玄庵という庵室を開き、安国論寺の日勇によって再興されている。

 大正12年には、光則寺の日慈が本堂を再建した。





日蓮乞水
リンクボタン日蓮乞水
(鎌倉五名水)

 名越切通を越えて鎌倉に入った日蓮が水を求め、持っていた杖で地面を突き刺したところ湧き出したとされる。


妙法桜
リンクボタン妙法桜

 日蓮の持っていた杖が根付いたと伝えられる山桜。
 安国論寺の御小庵横に植えられている。









〜日蓮の最期〜

 佐渡に流されていた日蓮は、1274年(文永11年)、赦免されて鎌倉に戻った。

 平頼綱に蒙古襲来について問われて「襲来する」と予言し、幕府に対して法華経を立てるよう要請したが、相手にされなかったという(この年に一回目の元軍の襲来を受けている(文永の役)。

 日蓮は、同年、弟子の領地である身延を寄進され久遠寺を建立し入山した。
 
 1281年(弘安4年)には、元軍による二回目の襲来があった(弘安の役)。

 1282年(弘安5年)、常陸へ湯治に行くため身延を下山するが、武蔵国池上宗仲邸で死去し、身延山に葬られている(参考:池上本門寺)。


池上本門寺
リンクボタン池上本門寺
(日蓮入滅の霊跡)
洗足池
リンクボタン洗足池
(日蓮伝説の池)


鎌倉・日蓮袈裟掛松
リンクボタン日蓮袈裟掛けの松
江の島岩屋・日蓮
リンクボタン日蓮の寝姿石
(江の島岩屋)





本覚寺分骨堂
リンクボタン日蓮分骨堂
(本覚寺)

 本覚寺の二代日朝が身延山から日蓮の遺骨を分骨したため、鎌倉の本覚寺は東身延と呼ばれている。 









日蓮
リンクボタン鎌倉と日蓮





鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮