奈良・京都

紫式部 紫式部年表



京都五山:建仁寺

編集:yoritomo-japan.com








建仁寺


 臨済宗建仁寺派の大本山。

 1202年(建仁2年)、源頼朝の嫡男で二代将軍となった源頼家によって創建された京都最古の禅寺。

 開山には我が国臨済宗開祖の栄西が迎えられ、造営に当たっては佐々木定綱畠山重忠らが工事を支援したのだという。

 山号は東山(とうざん)。

 本尊は釈迦如来。

 当初は、天台・真言・禅の三宗兼学の寺院だった。

 度重なる火災で衰退したが、1258年(正嘉元年)、東福寺を開いた円爾が再興。

 翌1259年(正元元年)には、我が国初の禅専門道場で鎌倉の建長寺を開いた蘭渓道隆が住持したことで臨済禅の道場となる。

 室町時代には、足利義満によって京都五山第三位に定められて大いに栄えた。

 現在、14の塔頭が残されている。


 栄西は比叡山からの反対もあって禅僧としてよりも祈祷僧として活躍していたらしい。

 栄西が開いた鎌倉の寿福寺や高野山の金剛三昧院も三宗兼学だった。



源頼家

日本初の禅専門道場
建長寺





建仁寺勅使門
リンクボタン勅使門
(矢の根門:重文)
建仁寺三門(山門)
リンクボタン山門
(三門:望闕楼)


建仁寺法堂
リンクボタン法堂
(拈華堂)
建仁寺方丈
リンクボタン方丈
(重文)


建仁寺茶室
リンクボタン茶室東陽坊
建仁寺開山塔
リンクボタン開山塔


道元禅師修行の遺跡
リンクボタン道元修行の遺跡
建仁寺浴室
リンクボタン浴室


建仁寺西来院
リンクボタン西来院
(塔頭)
建仁寺禅居庵
リンクボタン禅居庵
(塔頭)

 西来院は、蘭渓道隆が開いた塔頭。

 禅居庵は、清拙正澄が開いた開運・七難除けの摩利支天像を安置する塔頭。









ゑびす神社
リンクボタンゑびす神社

ゑびす神社は、建仁寺創建にあたって鎮守として建てられた神社。


八坂の塔
リンクボタン八坂の塔
(塔頭)
六道珍皇寺
リンクボタン六道珍皇寺
(塔頭)

 八坂の塔で知られる法観寺と、あの世とこの世の境に建てられた寺として知られる六道珍皇寺は、建仁寺の境外塔頭。





「茶は養生の仙薬、延齢の妙術」・
「桑は諸病を治する妙薬」

建仁寺茶碑
リンクボタン茶碑
建仁寺桑の碑
リンクボタン桑の碑


 宋から茶の種を持ち帰って播いたという栄西

 著書の『喫茶養生記』には、茶の効用と桑の効用が記されており、わが国に茶の習慣が普及するきっかけとなった。


栄西
リンクボタン栄西禅師坐像
(鎌倉:壽福寺蔵)
喫茶養生記
リンクボタン喫茶養生記
(栄西の茶書)





花見小路通
リンクボタン花見小路通

 建仁寺の北門を出ると情緒ある茶屋が建ち並ぶ花見小路通




歴史めぐり源頼朝




建仁寺
建仁寺

京都市東山区小松町584

JR京都駅から市内循環バス
「東山安井」下車徒歩5分



東山エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時