鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



宝 珠 院
〜建長寺塔頭〜

編集:yoritomo-japan.com








建長寺宝珠院


 宝珠院(ほうしゅいん)は、第三十五世了堂素安(りょうどうそあん)の塔所。

 本尊は釈迦如来。

 了堂素安は、円覚寺で西澗子曇(せいかんすどん)に学び、東勝寺、壽福寺を経て建長寺に入った。

 本尊の地蔵菩薩が盗難にあったため、現在の本尊は、天源院と龍源院が合併したときに天源院から譲り受けたもの。

 作家葛西善蔵は1919年(大正8年)から4年間、庫裏の一室に寄宿して『おせい』などの代表作を書いた。

 1607年(慶長12年)頃、長谷観音は宝珠院によって管理されていたのだという。










招寿軒
リンクボタン招寿軒

 作家葛西善蔵が宝珠院で暮らした際、三度の食事や晩酌の相手をしたのが招寿軒の娘浅見ハナ。小説『おせい』は、ハナがモデルとなった。

 回春院に善蔵の墓がある。


作家葛西善蔵と鎌倉(okadoのブログ)



〜関東大震災〜

 1923年(大正12年)に発生した関東大震災時を宝珠院で体験した葛西善蔵は、「崖崩れの音、建物の倒れる音、人々の叫び声、とにかくこの世の騒ぎとは思われなかった」と『震災記』に書いている。
 震災後東京へ移った。





〜長谷寺の徳道上人坐像〜

 かつて長谷寺は宝珠院の支配下にあったといわれ、室町時代前半の作と推測される開山徳道の肖像彫刻は、禅文化展開の一側面を今に伝えるもの。


徳道上人坐像
リンクボタン徳道上人坐像
(長谷寺観音ミュージアム収蔵)





 禅宗では、高僧の塔があるところを塔頭という。
 建長寺塔頭は、その繁栄時には49院を数えたが、現在は12の塔頭が残っている。


リンクボタン建長寺の塔頭










鎌倉五山

北条氏をめぐる鎌倉
(北条氏ゆかりの寺社・史跡)





建長寺
リンクボタン建長寺

 建長寺は、五代執権北条時頼が宋の蘭渓道隆を招いて開いた日本で初めての「禅専門道場」。
 臨済宗建長寺派大本山。
 鎌倉五山の第一位。


鎌倉市山ノ内8
0467(22)0981

JR北鎌倉駅から徒歩15分



〜北鎌倉の寺社・史跡巡り〜
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮