鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



鎌倉の歴史と源頼朝
≪配流・挙兵・鎌倉入り≫

編集:yoritomo-japan.com







 1159年(平治元年)、京の都では「平治の乱」が勃発します。


〜武家の世を創るための戦い〜

平清盛
リンクボタン平清盛
六波羅蜜寺

清盛はどうしたか。
そしてどうなったか。
源頼朝
源頼朝
神護寺

頼朝はどうなったか。
そしてどうしたか。


リンクボタン保元の乱と平治の乱



 「平治の乱」は、源頼朝の初陣でした(当時13歳)。

 源家重代の「源太産衣」(げんたがうぶぎぬ)という鎧を着用し、「髭切」(ひげきり)という太刀を帯びての出陣だったと伝えられています。

 しかし、平清盛に敗れてしまいます。

 その後、父義朝とともに東国に逃れて再起を果たそうとしますが、頼朝はその一行とはぐれ、平頼盛の追手によって捕らえられます。

 一方、父義朝尾張国野間で旧臣の長田忠致の裏切りに遭い殺害されてしまいました。

 兄義平も父の死を知って清盛の暗殺を企てますが、捕えられ斬首されています。

 次兄朝長は、戦で傷を負っていたため、自ら父義朝に願い殺してもらったと伝えられています。


 「髭切」は京都北野天満宮が所蔵

 →→→一条戻橋の伝説

 頼朝を捕らえた平頼盛は、頼朝を助けた池禅尼の子(=清盛の異母弟)


髭切と膝丸〜源家重代の太刀〜


源頼朝出生地
リンクボタン源頼朝出生地
(名古屋市)
源義朝の墓
リンクボタン源義朝の墓
(愛知県美浜町)


リンクボタンたった八騎で都を落ちた源義朝


石山寺本堂
リンクボタン石山寺
(大津市)
石山寺多宝塔
リンクボタン多宝塔
(石山寺)

 清盛の暗殺を企てた兄義平は、石山寺付近に潜んでいるところを捕らえられたのだといいます。

 のちに頼朝は、義平を匿ってくれた礼として、石山寺多宝塔を寄進したのだと伝えられています。

 リンクボタン源義平の最期




=伊豆国流罪=

 清盛は、捕らえた頼朝を処刑するよう命じますが、清盛の継母池禅尼の懇願によって助命され伊豆国へ流されます。

 流された地は、現在の伊豆の国市韮山にある「蛭ヶ小島」だといわれています。

 蛭ヶ小島の近くには、のちの源氏再興の挙兵に大きな力となってくれた北条時政の館もありました(参考:北条館跡)。

 頼朝の幼い弟たち(希義・今若(全成)・乙若(義円)・牛若(義経))もそれぞれの地へ流されています。


蛭ヶ小島
リンクボタン蛭ヶ小島
(伊豆の国市)


建部大社
リンクボタン建部大社
(大津市)

 配流地の伊豆へ赴く頼朝が源氏再興を祈願したという社。


リンクボタン源頼朝の助命嘆願をした池禅尼

リンクボタン源頼朝が流された地は伊東という説







〜池禅尼への恩返し〜

太平寺跡
リンクボタン太平寺跡碑

 鎌倉の太平寺は、源頼朝が池禅尼の恩に報いたいるために創建した寺だったと伝えられています。



〜八幡大菩薩と清水観音に救われた
頼朝と常盤の子たち〜


 1159年(平治元年)の平治の乱後、源義朝の側室常盤御前は、今若(阿野全成)、乙若(源義円)、牛若(源義経)を連れて幼少の頃より信仰していた清水寺に参り、千手観音(子安塔)に三人の子の無事を祈願したのだといいます。

 『平治物語』(学習院本)には、常盤と三人の子が助けられたのは清水観音の力によるもので、源頼朝が死罪を免れて伊豆蛭ヶ小島に流罪となったのは八幡大菩薩(石清水八幡宮)の力によるものだと述べられているようです。


清水寺子安塔
リンクボタン清水寺子安塔
(京都)
石清水八幡宮
リンクボタン石清水八幡宮
(京都)



=頼朝の流人生活=

 伊豆国へ流された頼朝は、乳母の一人であった比企尼や母の実家である熱田神宮大宮司の援助を受けて、比較的自由な暮らしをしていたものと考えられています。

 側近には、比企尼の婿の安達盛長伊東祐清が側近として仕えがいましたし、佐々木定綱佐々木盛綱といった家臣もいました。

 京都の情報も三善康信から定期的に受けていました。

 そして、日々の生活は父義朝の菩提を弔ったり、狩りを楽しんだりという生活だったようです。


熱田神宮
リンクボタン熱田神宮
(名古屋市)



〜頼朝の乳母〜

 頼朝の乳母には、比企掃部允の妻の比企尼、首藤経俊の母の山内尼小山政光の妻の寒河尼三善康信の母の姉(比企尼の妹ともいわれるが定かではない)がなっています。

 中でも比企尼は伊豆配流中の頼朝の世話をしていました。

 頼朝の側近として働いた安達盛長比企能員は、比企尼の娘を妻としています。







=伊東祐親の娘八重姫との恋=

 伊東祐親は、伊豆の豪族で頼朝の監視役だったといわれています。

 しかし、三女の八重姫と頼朝は、祐親が京に上っている間に結ばれ、一子千鶴丸をもうけてしまいました。

 祐親は大いに怒り、千鶴丸を川に捨て、頼朝も殺そうとしますが、祐親の次男祐清からその事を聞いた頼朝は、走湯権現に逃げ、北条時政に匿ってもらったといわれています。


 頼朝に重大事を知らせた伊東祐清は、頼朝の乳母比企尼の三女を妻としていました。


音無神社
リンクボタン音無神社
(伊東市)
日暮八幡神社
リンクボタン日暮八幡神社
(伊東市)

八重姫御堂
リンクボタン八重姫御堂
(伊豆の国市・真珠院)


〜殺害された千鶴丸の伝説〜

伊東市産衣石
リンクボタン産衣石
(伊東市)
伊東市三島神社
リンクボタン三島神社
(伊東市)


〜伊東から逃れた頼朝の伝説〜

源頼朝の一杯水
リンクボタン源頼朝の一杯水
(熱海市)
熱海:今宮神社
リンクボタン今宮神社
(熱海市)



=北条政子との結婚=

 八重姫との恋に破れた頼朝は、北条時政の長女政子と通ずるようになります。

 いつ結婚したのかは不明ですが、長女大姫が1178年(治承2年)頃に生まれていると考えられるので、それよりも前ということになるのでしょう。

 伝えられている話の中には、「時政は娘の結婚に反対して、目代山木兼隆に嫁がせようとした」いうものもあるようですが、兼隆は、1179年(治承3年)に犯罪人として伊豆に流されてきた人物で、目代となったのは1180年(治承4年)のことです。

 したがって、兼隆と政子の結婚という話はなかったものと考えられます。


リンクボタン歴史探訪(伊豆・箱根の旅)

 流人時代の源頼朝や北条政子などの足跡を巡る旅



=源氏再興の挙兵=

 1179年(治承3年)、京都では平清盛によるクーデターで後白河法皇が幽閉され、安徳天皇が皇位に就きました。

 翌1180年(治承4年)、後白河法皇の皇子以仁王は、皇位継承の望みを絶たれたことから、平氏追討の令旨を全国の源氏に発します。

 頼朝のところには、叔父の源行家によって届けられています。


 令旨を発した以仁王も源頼政とともに挙兵しましたが、平氏軍に追われ宇治平等院の戦いで最期を遂げました。


 頼朝は、当初、様子を見守っていたようですが、平氏による源氏追討の動きが大きくなってきたことから挙兵を決意し、まずは、目代の山木兼隆を襲撃することにします(参考:香山寺)。

 1180年(治承4年)8月17日、頼朝は、北条時政の協力を得て挙兵し、山木兼隆を討ち取り、相模に進軍しましたが、「石橋山の戦い」で、大庭景親伊東祐親らに敗れてしまいます。

 敗れた頼朝は山中に逃れ、8月28日に真鶴岬から海路安房へと向います。

 これが世を変える「治承・寿永の乱」の始まりとなります。


令旨とは?

 皇太子の命令を伝える文書。平安時代以降は親王の命令文書も令旨と呼ばれた。


治承・寿永の乱

 1180年から1185年までの内乱を治承・寿永の乱と呼びます。


源頼朝船出の浜
リンクボタン源頼朝船出の浜
(真鶴町)
源頼朝上陸地
リンクボタン源頼朝上陸地
(鋸南町)


リンクボタン源頼朝の挙兵

リンクボタン以仁王の令旨と源頼朝

リンクボタン以仁王が発した平家打倒の令旨







〜鎌 倉 入 り〜

 真鶴から安房に渡った頼朝は、上総介広常千葉常胤に参上を命じ、武田信義を味方に付けるべく北条時政を甲斐へ派遣しました。
 
 武蔵国に入る頃になると、葛西清重足立遠元畠山重忠河越重頼江戸重長らも参陣し、1180年(治承4年)10月6日、相模国へ入ります。

 鎌倉を本拠としたのは、代々の源氏にゆかりがあるとともに、三方を山で囲まれた天然の要害であったことが理由ですが、それを進言したのは千葉常胤だったといわれています。


衣張山
リンクボタン衣張山からの景色

三方を山で囲まれ全面が海の鎌倉の街。



源頼朝像
リンクボタン鎌倉の歴史と源頼朝


1 リンクボタン配流・挙兵・鎌倉入り

2 リンクボタン東国の整備

3 リンクボタン源平合戦と義経追放

4 リンクボタン奥州征伐と征夷大将軍

5 リンクボタン晩年の頼朝



〜源頼朝ゆかりの地を巡る〜

歴史めぐり源頼朝

誕生から最期まで、頼朝ゆかりの地を巡って頼朝を学びます。






鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮