鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



第4回鎌倉検定試験3級
《寺院・神社の問題》

編集:yoritomo-japan.com







 寺院・神社に関する記述について、最も適当なものを1〜4から選びなさい。


 朝鮮王朝の月宮殿を移築した、世界的にも珍しい建築物(観月堂)を持つ寺院はどこか。

1 円覚寺
3 長谷寺
2 建長寺
4 高徳院


 高徳院観月堂は、山一證券の創業者・杉野喜精氏に寄贈された建物。
 本尊には徳川秀忠寄進といわれるの聖観世音が奉安されています。

答 4


観月堂
リンクボタン観月堂



 国宝である円覚寺舎利殿が建つのはどの塔頭か。

1 佛日庵
3 松嶺院
2 正続院
4 帰源院


 円覚寺の塔頭は盛時には42院を数えたといわれています。
 舎利殿があるのは開山塔の正続院

答 2


舎利殿
リンクボタン舎利殿



 当時の天皇によって建長寺の開山蘭渓道隆に贈られた日本で最初の「禅師号」は何か。

1 智覚禅師
3 大覚禅師
2 仏乗禅師
4 仏源禅師


 建長寺開山の蘭渓道隆は、その没後、後宇多天皇より大覚の号を賜りました。
 智覚禅師は圓應寺、仏乗禅師は報国寺、仏源禅師は大慶寺の開山。

答 3


建長寺蘭渓道隆像
リンクボタン蘭渓道隆



 茶の種を中国から持ち帰り、源実朝に、健康に良いと茶を飲むように勧め、茶の薬としての効能を説明する書物を献呈した僧はだれか。

1 道元
3 日蓮
2 栄西
4 親鸞


 1214年(建保2年)、栄西源実朝『喫茶養生記』を献上したとされています。

答 2


喫茶養生記
リンクボタン喫茶養生記



 円覚寺の総門の前にあり、横須賀線の開通で縮小された池は何か。

1 白鷺池
3 源平池
2 大覚池
4 妙香池


 大覚池は建長寺塔頭回春院にある池。
 源平池鶴岡八幡宮妙香池円覚寺境内奥。
 円覚寺の総門前の白鷺池には、開山の無学祖元が鶴岡八幡宮の白鷺に導かれたという伝説が残されています。

答 1


白鷺池
リンクボタン白鷺池



 平宗盛が最後まで持っていたと伝えられる、鎌倉では珍しい平家の赤旗が残っている寺はどこか。

1 教恩寺
3 成福寺
2 補陀洛寺
4 圓光寺


 平宗盛は、壇ノ浦の戦いで捕えられ、鎌倉に送られてきました。
 材木座の補陀洛寺には、宗盛が所持していたという平家の赤旗が残されています。
 教恩寺には、一の谷の戦いで捕えられた平重衡が信心したという阿弥陀如来像が残されています。

答 2


補陀洛寺
リンクボタン補陀洛寺
補陀洛寺・平家の赤旗
リンクボタン平家の赤旗

平宗盛終焉の地
リンクボタン平宗盛終焉の地



 妙本寺の寺号の由来は何か。

1 開基とされる人物の母の法号から
2 開基とされる人物の名前から
3 開基とされる人物の法名から
4 開山とされる僧の名前から


 妙本寺の開山は日蓮、開基は比企能本。
 山号の「長興」は開基能本の父能員の法号、寺号の「妙本」は母の法号。

答 1


妙本寺
リンクボタン比企能本



 焼けた鍋をかぶせられても自説を曲げなかったことから「鍋かむり日親」と呼ばれた日親上人が第二代住職を務めた寺はどこか。

1 本龍寺
3 仏行寺
2 妙隆寺
4 薬王寺


 妙隆寺には、日親の水行の池が残されています。

答 2


妙隆寺
リンクボタン妙隆寺



 執権北条時宗の正室で、時宗没後、後に駆け込み寺として有名になった東慶寺の開山となった人物はだれか。

1 用堂尼
3 覚山尼
2 天秀尼
4 英勝尼


 北条時宗の正室は、安達泰盛の妹で、時宗亡き後、無学祖元から覚山尼の法号をもらいました。
 用堂尼後醍醐天皇の皇女で五世、天秀尼は豊臣秀頼の娘で二十世、英勝尼は英勝寺の開基。

答 3


東慶寺
リンクボタン東慶寺
覚山尼の墓
リンクボタン覚山尼の墓



 十三仏を別々の寺院に祀る集合霊場として鎌倉にも十三仏霊場が1983年(昭和58年)に定められているが、そのうち初七日の導師である不動明王を祀っているのはどこか。

1 明王院
3 浄智寺
2 浄妙寺
4 海蔵寺


 第一番札所の明王院です。
 浄妙寺は釈迦如来、浄智寺は弥勒菩薩、海蔵寺は薬師如来を祀っています。

答 1


明王院
リンクボタン鎌倉十三仏







 杉本寺は坂東三十三観音霊場の一つであるが、何番目の札所か。

1 第一番
3 第一三番
2 第二番
4 第四番


 杉本寺は第一番札所、第二番札所は逗子の岩殿寺、第三番札所は安養院、第四番札所は長谷寺

答 1


杉本寺
リンクボタン杉本寺


リンクボタン坂東三十三観音
(神奈川県の札所)

リンクボタン鎌倉三十三観音

リンクボタン四万六千日



 日本の木造彫刻で最大級の大きさを持つ十一面観音菩薩像があるのはどこか。

1 大船観音寺
2 宝善院
3 来迎寺(西御門)
4 長谷寺


 宝善院も十一面観音像ですが、日本最大級といえば長谷寺十一面観音像
 大船観音寺は聖観音でコンクリート造、西御門の来迎寺にあるのは如意輪観音像。

答 4


長谷寺
リンクボタン長谷寺


リンクボタン坂東三十三観音
(神奈川県の札所)

リンクボタン鎌倉三十三観音

リンクボタン四万六千日

リンクボタン長谷観音の伝説



 材木座の来迎寺に墓がある武将はだれか。

1 源義朝
3 加藤清正
2 三浦義明
4 後藤又兵衛


 材木座の来迎寺には、源頼朝三浦義明の菩提を弔うために建立した真言宗の能蔵寺が始まり。
 義明は、頼朝の挙兵時に衣笠城で最期を遂げました(小坪・衣笠合戦)。
 墓は、弟で由比ヶ浜で討死した多々良重春の墓と並んで建てられています。
 本堂裏には三浦一族の墓もあります。

答 2


来迎寺
リンクボタン来迎寺
三浦義明墓
リンクボタン三浦義明墓



 荏柄天神社の社殿の左後ろの小高い丘に、横山隆一をはじめとする154人の漫画家が描いた漫画で飾られている塚があるが、この塚を何というか。

1 かっぱ筆塚
3 漫画塚
2 絵筆塚
4 源太塚


 荏柄天神社には、かっぱ筆塚もありますが、こちらは清水崑が建てたもの。

答 2


絵筆塚
リンクボタン絵筆塚



 山ノ内の鎮守であり、『新編相模国風土記稿』には、1224年(元仁元)、疫病が流行ったとき村人の健康を祈って祇園八坂社の神霊を勧請したとあり、その昔、牛頭天王社といわれた神社はどこか。

1 八雲神社
3 十二所神社
2 北野神社
4 八坂大神


 北野神社は山崎、十二所神社は十二所、八坂大神は扇ヶ谷の鎮守。
 山ノ内の八雲神社は、京都の祇園八坂社(現在の八坂神社)を勧請して創建されました。

答 1


八雲神社
リンクボタン八雲神社



 甘縄神明神社が源氏との縁を深くした要因である、源頼義が祈願して授かった子宝はだれか。

1 源義家
3 源義朝
2 源為義
4 源義光


 源頼義甘縄神明神社に祈願して生まれたのが源義家だと伝えられています。

答 1


甘縄神明神社
リンクボタン甘縄神明神社



 鎌倉江ノ島七福神のうち、えびす神があるのはどこの寺社か。

1 鶴岡八幡宮
3 妙隆寺
2 浄智寺
4 本覚寺


 鶴岡八幡宮弁財天浄智寺布袋尊妙隆寺寿老人
 えびす神を祀っているのは本覚寺

答 4


鎌倉えびす
リンクボタン鎌倉江ノ島七福神



 次のうち、鶴岡八幡宮の祭神はどれか。

1 天照大神
3 応神天皇
2 須佐男尊
4 日本尊命


 鶴岡八幡宮本宮の祭神は、応神天皇、比売命、神功皇后。

答 3


鶴岡八幡宮本宮楼門
リンクボタン鶴岡八幡宮本宮



 文章博士の日野俊基を祭神として祀る葛原岡神社はどこの鎮守か。

1 由比ヶ浜
3 極楽寺
2 梶原
4 長谷


 葛原岡神社は、由比ガ浜の鎮守で、毎年6月3日の日野俊基の命日には例大祭が執り行われます。

答 1


葛原岡神社
リンクボタン葛原岡神社
日野俊基墓
リンクボタン日野俊基の墓



 鎌倉宮の祭神護良親王が「大塔宮」と呼ばれるようになったのはなぜか。

 大塔という場所に居を構えていたから。
 父である後醍醐天皇から名付けられたから。
 若いころ比叡山延暦寺の大塔に入室していたから。
 大塔という場所で亡くなったから。


 護良親王は、比叡山延暦寺の貫主(天台座主)となって大塔宮(おおとうのみや)と呼ばれていました。
 3が正解のようですが、比叡山延暦寺の大塔ってなんでしょう???

答 3


鎌倉宮
リンクボタン鎌倉宮
延暦寺
リンクボタン延暦寺


リンクボタン大塔宮と呼ばれた護良親王〜なぜ大塔宮なのか?〜



戻る
自然・景観の問題
次のページ
芸術・文化の問題


鎌倉検定3級
リンクボタン第4回3級トップ






鎌倉検定
(3級・2級・1級の問題と解説)


鎌倉検定の受検お申し込みは

鎌倉商工会議所ホームページ






鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)