|
浄智寺は、鎌倉五山第四位の寺。 臨済宗円覚寺派。 山号は金宝山。 五代執権北条時頼の三男で1281年(弘安4年)に亡くなった北条宗政の菩提を弔うため、夫人と子師時が創建した。 開山に招かれたのは、南洲宏海であったが、任が重いとして、師の大休正念を迎えて入仏供養を行い、既に世を去っていた師の兀菴普寧を開山としたことから、三人の名が連ねられている。 兀菴(ごったん)はよく揉め事を起こし、「ゴタゴタ」の語源となった和尚。 二階に花頭窓のある鐘楼門(山門)は珍しく、曇華殿(仏殿)には本尊の三世仏如来坐像が安置されている。 |
開山
|
南洲宏海 大休正念 兀菴普寧 |
開基
|
北条宗政 北条師時 |
本尊
|
三世仏如来 |
鎌倉観音巡礼 (第31番札所(聖観世音)) 鎌倉・江の島七福神 (布袋尊) 鎌倉地蔵巡礼 (第12番札所(聖比丘地蔵)) 鎌倉十三仏 (第6番札所(弥勒菩薩)) |
鎌倉の臨済宗の寺 浄智寺の開山と開基 (開山も開基も複雑な寺) |
十代執権北条師時(okadoのブログ) |
浄智寺の盛時には、塔頭が11院あったといわれ、1323年(元享3年)に行われた九代執権北条貞時の十三回忌供養には、224人もの人数が参列したと伝えられている。 この人数は壽福寺に次ぐ人数で、鎌倉五山の順位と同じく四位の数であったという。 歴代住持も、一山一寧、夢窓疎石、清拙正澄などの高僧が入山している。 |
北条貞時十三回忌供養〜円覚寺〜(okadoのブログ) |
五山の制度は、禅寺の格式を表すもの。 室町幕府三代将軍足利義満の時代に、京都の南禅寺が五山之上に置かれ、鎌倉五山と京都五山が決められた。 |
一位 |
二位 |
三位 |
五位 |
宝所在近 |
山居幽勝 |
曇華殿 |
県指定文化財の梵鐘は、福岡・東京・八戸を経て浄智寺にやってきたもの(参考:浄智寺の山門)。 |
狸塚 |
墓地奥の横井戸 |
浄智寺裏山には、タヌキやハクビシンが生息していて、時々、車にはねられたりして死んでいる。 そんな動物たちを葬ったのが狸塚。 |
浄智寺に住んだ小倉遊亀と小津安二郎 |
小倉遊亀 |
小津安二郎 |
木造三世仏坐像 (県重文) 木造聖観音立像 木造韋駄天立像 (市重文・土紋装飾:鎌倉国宝館に寄託) 木造地蔵菩薩坐像 (国重文・鎌倉二十四地蔵:鎌倉国宝館に寄託) |
葛原ヶ岡・大仏 ハイキングコース |
天柱峰 |
葛原ヶ岡・大仏ハイキングコースは、浄智寺から葛原ヶ岡を抜けて鎌倉大仏まで通じるハイキングコース。 コース上には葛原岡神社、源氏山公園、銭洗弁財天、佐助稲荷神社などがある。 天柱峰は、浄智寺の住職を勤めた竺仙梵僊ゆかりの場所。 |
鎌倉市山ノ内1402 0467(22)3943 北鎌倉駅より徒歩10分 |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
|