鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



浄智寺山門
(鐘楼門)

編集:yoritomo-japan.com








浄智寺鐘楼門


 浄智寺の山門は、鎌倉でも珍しい花頭窓の鐘楼門。

 鐘つき堂を兼ねた建物で上層には1649年(慶安2年)の梵鐘が吊るされている。


浄智寺梵鐘
梵鐘


浄智寺山門
山居幽勝の額

 山居幽勝は、「山の住まいはいいところだ」という意味なのだとか。

 裏山山頂の天柱峰までが浄智寺の境内。

 まさに山居幽勝。









〜県指定文化財の鐘〜

浄智寺梵鐘


 庫裏に保管されているという銅鐘は、龍頭が鐘全体にくらべて小さく、かつ繊細な感じのする鐘(県指定文化財)。

 銘文によると・・・

 豊州京都郡堅嶋村の浄土院(廃寺)の鐘として1340年(暦応3年)に鋳造されたもので、1616年(元和2年)に浅田の玉祖五宮に買い取られる。


豊州京都郡堅嶋村は、現在の福岡県京都郡苅田村字下片島

浅田は周防国(現在の山口県山口市)

玉祖五宮は朝田神社


 その後・・・

 1909年(明治42年)、神社整理の内務省令により、朝田神社は住吉神社ら6社と合祀されることとなり、朝田の地からの高畑の地に移転。

 合祀の際、住吉神社の梵鐘が残され、朝田神社の梵鐘は競売にかけられる。

 杉孫七郎に買い取られた梵鐘は、その後、東京市麹町区の前島久吉、青森県八戸の南部鉄道の大久保氏の所有を経て、浄智寺に寄贈されたのだという。





〜伊豆山神社に移された鐘〜

 浄智寺には、1332年(正慶元年/元弘2年)に北条高時が寄進した鐘があった。

 銘を円覚寺の清拙正澄が撰したものだったのだという。

 その鐘は、1150年(天文19年)に北条氏康によって伊豆山神社に寄進された。

 何故か???

 伊豆山神社には960年(天徳4年)に鋳造された鐘があったそうだが、氏康が鉄砲を作るために潰してしまったのだとか。

 これを後悔した氏康は、浄智寺の鐘を寄進したのだと伝えられている。

 鐘の追刻には天文19年閏5月18日に寄進したことが刻まれていたそうだが、現在は銘の拓本を残すのみで鐘は存在していない。





浄智寺鐘楼門 浄智寺鐘楼門


浄智寺山門 浄智寺山門









浄智寺
リンクボタン浄智寺

 浄智寺は、鎌倉五山の第四位。
 その格式にふさわしく、盛時には、蔵雲庵・正昭庵・正源庵などの塔頭や諸堂があったという。


鎌倉市山ノ内1402
0467(22)3943

北鎌倉駅より徒歩10分



〜北鎌倉の寺社・史跡巡り〜
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮