鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



天秀尼の墓
〜鎌倉:東慶寺〜

編集:yoritomo-japan.com








天秀尼の墓


 東慶寺の二十世天秀尼は、大坂夏の陣で滅んだ豊臣秀頼の娘(側室の子)。

 徳川二代将軍秀忠の娘・千姫の養女(奈阿姫)。

 大坂城が落城した後、秀頼が母の淀殿とともに自害したことで豊臣家は滅亡。

 奈阿姫は、徳川家康の命により大坂城から救い出された秀頼の正室・千姫が養女とすることで助命されたのだという。

 淀殿の妹・常高院(お初)の助命嘆願もあったといわれている。

 その後、奈阿姫は出家して天秀尼と号し、東慶寺に入ったのだと伝えられている。



東慶寺の運版


 天秀尼が父秀頼の菩提を弔うために1642年(寛永19年)に鋳造したという雲版(うんばん)。





天秀尼
天秀尼像
仏殿安置)

 東慶寺に預けられる際、徳川家康に望みを聞かれた天秀尼は「開山よりの縁切寺法が断たれることのないように」と願い出たのだという。

 その後、東慶寺の「縁切寺法」は、1872年(明治5年)まで存続した。

 1645年(正保2年)死去(37歳)。

 天秀尼の死によって豊臣秀吉の直系は断絶。



リンクボタン女性を救った駆け込み寺
(大名を罰した天秀尼)

リンクボタン天秀尼の念持仏〜阿弥陀如来立像〜









伝通院:千姫の墓
リンクボタン千姫の墓
(東京:伝通院)


 天秀尼の養母千姫は、徳川秀忠と崇源院の長女。

 母の崇源院は、織田信長の妹・お市の方の三女。

 1603年(慶長8年)、豊臣秀頼に嫁ぐが、1615年(20年)の大坂の陣で豊臣家が滅亡すると、翌年、姫路新田藩主・本多忠刻に再嫁。

 忠刻が亡くなった後は、江戸城に入って出家(天樹院)。

 1634年(寛永11年)には、養女天秀尼のいる東慶寺の伽藍を整備した。

 1666年(寛文6年)、江戸で死去(享年70歳)。

 墓所は伝通院と茨城県常総市の天樹院弘経寺。



知恩院千姫の墓
リンクボタン千姫の墓
(京都:知恩院)

 徳川家が帰依していた京都の知恩院にも分骨されている。



旧東慶寺仏殿
リンクボタン旧東慶寺仏殿
(横浜三溪園)

 横浜の三溪園にある旧東慶寺仏殿は千姫が寄進したもの。



駆け込み女と駆け出し男・・・北鎌倉東慶寺(okadoのブログ)





台月院の墓
台月院の墓

 天秀尼の墓の横にある「台月院殿明玉宗鑑大姉」と刻まれた宝篋印塔。

 誰の墓か不明だが、「天秀和尚御局」とも刻まれていることから、天秀尼に関係した女性の墓と考えられている。





清凉寺:豊臣秀頼首塚
リンクボタン豊臣秀頼首塚
(京都:清凉寺)

 大坂城の三の丸の跡地から発掘された豊臣秀頼の首と思われる頭蓋骨は、清凉寺に埋葬されている。





〜上州にもあった縁切寺〜

満徳寺
リンクボタン満徳寺
(太田市)

 東慶寺天秀尼の嘆願によって徳川家康から縁切寺法を許可された尼寺だったが、満福寺も家康から認められた縁切寺・駆け込み寺だった。

 千姫の侍女だった俊澄が中興したのだという。










東慶寺
リンクボタン東慶寺


 東慶寺は、北条時宗の妻覚山尼が開いた。
 かつては、鎌倉尼五山第二位の格式を誇り、夫の横暴に悩む女性の救済場所だった。

鎌倉市山ノ内1367





鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮