|
次の各問いについて、最も適当なものを1〜4から選びなさい。 (正しいものは「いくつあるか」の問題です。かなり高レベルです。) |
次の北条泰時に関する記述で正しいものはいくつあるか。 |
ア | 土地の訴訟が煩雑となったので、裁判を簡素化するために引付衆を設けた。 |
イ | 武家で最初の法律である御成敗式目を制定した。 |
ウ | 木曽義仲の遺児の菩提を弔うために建てた粟船御堂にはじまる常楽寺を建立した。 |
エ | 往阿弥陀仏の求めに応じて、材木座の遠浅の海を埋め立てた船着き場の築島を許した。 |
1 4つ 2 3つ 3 2つ 4 1つ |
北条泰時は、評定衆の設置、御成敗式目(貞永式目)の制定、和賀江嶋の築港、朝夷奈切通の建設を行いました。 引付衆を設置したのは北条時頼です。 常楽寺の前身となる粟船御堂は、泰時の妻の母の供養のために建立されました。 |
次の花、花木とそれらの鎌倉を代表する名所である寺院の組み合わせで正しいものはいくつあるか。 |
ア ハギ・・・龍寳寺 イ ツバキ・・・安養院 ウ 竹林・・・報国寺 エ アジサイ・・・明月院 オ サルスベリ・・・本覚寺 |
1 5つ 2 4つ 3 3つ 4 2つ |
安養院は、ツツジ(オオムラサキ)で知られた寺です。 龍寳寺には、多くの花木が植えられています。 その中にハギがあるのかもしれませんが、名所とはなっていないと思います。 竹の寺・・・報国寺 アジサイ寺・・・明月院 ハギの寺・・・宝戒寺は知られています。 本覚寺にはサルスベリが数本植えられています。 |
オオムラサキツツジ |
竹の庭 |
紫陽花寺 |
萩の寺 |
次の地蔵と寺院の組み合わせで正しいものはいくつあるか。 |
ア とげぬき地蔵・・・多聞院 イ 矢拾地蔵・・・浄光明寺 ウ どこも苦地蔵・・・瑞泉寺 エ 月影地蔵・・・明月院 オ 塩嘗地蔵・・・光則寺 カ 身代わり地蔵・・・延命寺 |
1 5つ 2 4つ 3 3つ 4 2つ |
月影地蔵は明月院ではなく極楽寺。 塩嘗地蔵は光則寺ではなく、光触寺です。 |
次の英勝寺に関する記述で正しいものはいくつあるか。 |
ア | 江戸城を築いた太田道灌の旧居跡に建立された。 |
イ | 太田道灌の子孫である英勝尼が、徳川家康の許しを得て開いた寺である。 |
ウ | 尾張藩の歴代藩主の姫君がこの寺の住職となり、藩邸に準ずるものとなった。 |
エ | 橋を架けたこの寺の開山の英勝尼の俗名がお勝の方であったことが勝ノ橋の名前の由来といわれる。 |
オ | 本堂脇のヤマブキは、太田道灌にちなむ和歌の故事に由来する。 |
1 5つ 2 4つ 3 3つ 4 2つ |
英勝寺は、水戸家初代の徳川頼房の養母となったお勝の方(英勝尼)が、三代将軍徳川家光より祖先太田道灌の旧居を譲り受けて建立しました。 水戸藩の代々藩主の姫が住職となり、水戸さまの尼寺と呼ばれました。 鎌倉十橋の一つ勝ノ橋は、英勝尼が架けた橋で、英勝尼がお勝の方と呼ばれていたことからその名がつきました。 壽福寺の前にあったといわれています。 太田道灌とヤマブキの故事は有名で、その故事にちなんでヤマブキが植えられています。 この問題は「3つ」が正解のようですが・・・ ウは完全な間違いですので、問題点はイとエです。 徳川家康に許されて建立したのか・・・? 英勝寺建立の時に家康は死んでいるようです? 開山は英勝尼なのか・・・? |
英勝寺 |
江戸城 |
次の本覚寺に関する記述で正しいものはいくつあるか。 |
ア | もとは天台宗の夷堂で、鎌倉江の島七福神の夷様を祀る。 |
イ | 本山に参拝できない人のために、日蓮の遺骨を分骨したので、「東身延」といわれる。 |
ウ | 「おんめさま」の愛称で親しまれ、安産に御利益があるといわれている。 |
エ | 引き回されている日蓮に尼がゴマの餅を捧げたことから、「ぼたもち寺」の愛称で親しまれている。 |
オ | 「日朝さま」の愛称で親しまれ、目の病気を治してくれるといわれる。 |
1 5つ 2 4つ 3 3つ 4 2つ |
本覚寺は、鎌倉公方の足利持氏の援助を受けて日出が建立しました。源頼朝が鬼門除けに建立した夷堂(天台宗)がそのはじまりといわれています。 夷様は、鎌倉江の島七福神の1つです。 二代日朝が本山の身延山久遠寺から日蓮の遺骨を分骨したので、東身延と呼ばれています。松平定信筆の東身延の額も伝わっています。 日朝は、法華経と自らの治癒能力で目を治したことから、目の病気を治してくれる「日朝さま」と呼ばれ親しまれています。 「おんめさま」として親しまれているのは、安産祈願の大巧寺、「ぼたもち寺」として親しまれているのは常栄寺です。 |
次の覚園寺に関する記述で正しいものはいくつあるか。 |
ア | 毎年8月10日午前零時から正午まで黒地蔵尊を参拝することができる。 |
イ | 前身である大倉薬師堂は、北条義時が建立した。 |
ウ | 源実朝暗殺前夜、十二神将の戌神将が北条義時の夢にあらわれて、その警告により難を免れたという。 |
エ | 茅葺きの薬師堂には源実朝が自ら書いて奉納した棟札がある。 |
オ | 裏山には、様々なやぐら群が集まる、百八やぐらがある。 |
1 5つ 2 4つ 3 3つ 4 2つ |
覚園寺は、北条義時が建てた大倉薬師堂をその前身とし、北条貞時が寺としました。 黒地蔵縁日では、伝説の火焚き地蔵を参拝することができます。 伝説によると・・・ 源実朝の右大臣拝賀式の剣持ち役で出席するはずだった北条義時は、覚園寺の戌神将のお告げにより欠席しました。その後、実朝は公暁によって暗殺され、代わりを務めた源仲章も一緒に命を落としました。 薬師堂の天井の梁には、足利尊氏が書いたとされる文字が残されています。 覚園寺の総門があったとされる庚申塔あたりから天園ハイキングコースへと向かう道には、多くのやぐらが残されており、百八やぐらと呼ばれています。 |
覚園寺 |
黒地蔵縁日 |
次のうち、鎌倉江の島七福神の巡礼の対象となっている社寺はいくつ含まれるか。 |
ア 宝戒寺 イ 御霊神社(坂ノ下) ウ 銭洗弁財天宇賀福神社 エ 浄智寺 オ 杉本寺 カ 瑞泉寺 キ 高徳院 ク 長谷寺 ケ 鶴岡八幡宮 コ 妙本寺 サ 荏柄天神社 シ 甘縄神明神社 |
1 7つ 2 6つ 3 5つ 4 4つ |
鎌倉江の島七福神は、 浄智寺の布袋尊、 鶴岡八幡宮の旗上弁財天社の弁財天、 宝戒寺の毘沙門天、 妙隆寺の寿老人、 本覚寺の夷神、 御霊神社の福禄寿、 長谷寺の大黒天、 江島神社の弁財天の計八箇所です。 |
次の鎌倉彫に関する記述で正しいのはいくつあるか。 |
ア | 運慶の孫の康運が宋の仏師の陳和卿が持ってきた彫漆工芸を真似て仏具を作ったことが鎌倉彫のはじまりとされている。 |
イ | 禅宗寺院の須弥壇や前机の彫漆工芸が、鎌倉彫の原型となった。 |
ウ | 江戸時代初期、衰えかけていた鎌倉彫を復活させたのは、後藤・三橋両家の仏師たちである。 |
エ | 後藤俊太郎は、鎌倉彫を日用の調度品や趣味の工芸として、その普及に努めた。 |
1 4つ 2 3つ 3 2つ 4 1つ |
鎌倉彫は、運慶の孫の康運が宋の仏師の陳和卿が持ってきた彫漆工芸を真似て仏具を作ったことがはじまりとされ、建長寺の須弥壇や円覚寺の前机はその原型とされています。 明治の廃仏毀釈の影響で、仏師たちは職を失いますが、その後、茶托などの工芸品として生まれ変わり、現在に至っています。 現在、鎌倉仏師の流れを受け継いでいるのは、後藤家と三橋家のみです。 後藤俊太郎は、鎌倉彫の普及に努めました。 問ウは、江戸時代ではなく明治時代で、江戸時代までの鎌倉仏師は、仏像の修理・修復に携わっています。 |
運慶 鎌倉彫再興碑 鎌倉彫会館 |
次の鎌倉アカデミアに関する記述で正しいものはいくつあるか。 |
ア | 戦後まもなく、文化教育の復興を目指し、円覚寺に開設された自立大学で、当時は珍しかった男女共学であった。 |
イ | 教授人には、高見順や吉野秀雄ら鎌倉在住の作家、文化人が名を連ねた。 |
ウ | 生徒の中から、作家の山口瞳、ないだなだや映画監督の大島渚など多彩な人物を排出した。 |
エ | 創立時の資金難に加え、国・自治体や企業から援助も得られず、1946年(明治21年)からわずか4年半で廃校となった。 |
1 4つ 2 3つ 3 2つ 4 1つ |
鎌倉アカデミアは光明寺の境内に設立され、高見順や吉野秀雄らが教授として迎えられました。 資金難から、昭和25年にわずか4年半で廃校となっています。 悩むのは「ウ」かと思われますが、山口瞳は卒業生なのでしょうが、他の2人は違うのかと思われます。 |
|
|
★鎌倉検定の受検お申し込みは 鎌倉商工会議所ホームページへ |
|