|
覚園寺の薬師堂(仏殿)は、「薬師三尊」(「木造薬師如来及日光・月光菩薩坐像」(国重文))、「木造十二神将立像」(国重文)が安置されている堂。 廃寺となった理智光寺の本尊「木造阿弥陀如来坐像」(県重文:鞘阿弥陀)や、「木造伽藍神倚像」、「木造賓頭盧尊者像」なども安置されている。 薬師堂は元禄年間に建て直されたが、材料は従来のものを使用しているため、古くからの面影をよく残している。 天井の梁には、1345年(文和3年)に薬師堂を修理した際に足利尊氏が書いたという文字が残され、その内容は、「天皇陛下のもとで世の中は治まり、元の軍の降伏を祈ったおりには寺が栄えた。仏法はますますきわまりなく、人々は仏と法と僧の三宝を敬い、国内は平和で日々を楽しむことを願う」というもの。 天井画は狩野典信(みちのぶ)が描いたものといわれている。 |
像高:薬師如来181.3p 日光菩薩149.4p 月光菩薩150.0p。 中尊の薬師如来像は鎌倉期の作。両脇侍は室町期の作。 日光菩薩像は、頭部内の銘により、仏師法橋朝祐が応永29年3月21日(1422年)に造立したことが判明している。 |
室町時代。 十二躯のうち六躯に朝祐の墨書銘があり、作風は辻の薬師堂の「十二神将立像」(鎌倉国宝館に寄託)に似ていることから、これを手本としたものと考えられている(下の写真は「戌神将像」)。 |
室町時代、廃寺となった理智光寺の本尊。 胎内にも仏像を納めていたことから「鞘阿弥陀」の名がある。 鎌倉独特の土紋装飾が施され、鎌倉六阿弥陀の一つに数えられていた。 |
薬師如来は「生きている者を救う」仏で、脇侍の日光・月光菩薩は「薬師如来の弟子」。 日光菩薩は昼、月光菩薩は夜を担当し、24時間体制で信じる者を救うといわれ、十二神将は、薬師如来を守る役目を果たしているという。 |
覚園寺は、北条義時の戌神将伝説で知られている真言宗の寺。 本尊薬師如来像、日光・月光菩薩像、十二神将像など貴重な仏像が残されている。 「黒地蔵縁日」は鎌倉の夏の風物詩。 |
鎌倉市二階堂421 0467(22)1195 鎌倉駅から「大塔宮」行バス終点下車 徒歩10分 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|