鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



辻の薬師堂
=薬師如来と十二神将=

編集:yoritomo-japan.com








辻の薬師堂


 辻の薬師堂は、小町大路本興寺門前にある小さなお堂。

 廃寺となった真言宗医王山長善寺の薬師堂だった。

 長善寺は、奈良時代の神亀年間(724年−729年)に染屋時忠が「鷲にさらわれた娘の遺品」が見つかった名越に建立した寺院で、のちに現在の地に移された。

 江戸時代には徳川光圀も訪れたのだという。

 堂内にあった「木造薬師三尊及十二神将立像」は鎌倉国宝館に寄託され、現在置かれている薬師三尊及び十二神将立像2躯はそのレプリカ。



〜染谷時忠〜

 染屋時忠は、藤原鎌足の四代目の子孫で、関東諸国の総司令官。

 鎌倉最古の甘縄神明神社を建立したされ、東大寺石山寺大山寺を開いた良弁の父ともいわれる。



〜染屋時忠の娘に関する伝説〜

 染屋時忠の娘に関する伝説は、来迎寺(如意輪観音)・魔の淵のお地蔵さま妙法寺(鷲の宮)・六国見山(稚児墓)・多聞院(岡野観音)・塔ノ辻にも残されている。









辻の薬師堂


 辻の薬師堂に伝わる薬師如来立像(県重文)は平安時代のもの。

 行基作とも伝えられ、廃寺となった医王山東光寺(現鎌倉宮)の本尊だったとされている(脇侍像は江戸時代のもの)。

 『吾妻鏡』によると、1209年(承元3年)10月10日、二階堂行光が永福寺の近くに一伽藍を建立。

 園城寺の公胤が導師を勤め、北条政子北条義時大江広元三善康信らが出席して供養が行われた。

 この寺院が東光寺だという説があるが、源頼朝の創建という説もあり、創建に関することは不明。

 1334年(建武元年)11月15日、東光寺には足利尊氏と対立した護良親王が幽閉され、翌年7月23日に護良親王が暗殺された(参考:護良親王の墓)。

 その後、東光寺は関東十刹の一つに数えられたが廃寺となり、薬師如来は染屋時忠建立の長善寺に移されたのだという。

 十二神将立像(県重文)は覚園寺像の原型と考えられ、鎌倉の十二神将では最も古い(8躯が鎌倉時代のもので、4躯が江戸時代のもの)。

 鎌倉国宝館で修復された「薬師三尊及十二神将立像」を拝観することができる。



辻薬師堂戌神将
戌神将
(鎌倉時代)

 かつて、大倉薬師堂(現在の覚園寺)にあった戌神像は、北条義時の危機を救ったのだと伝えられ、その霊験にあやかろうと多くの像が造られたのだといわれている。

 辻の薬師堂の戌神像は、大倉薬師堂の戌神像(運慶作)の模刻と考えられている。


源実朝の暗殺

北条義時と戌神将の伝説





京都文化博物館特別展
よみがえる承久の乱
リンクボタンよみがえる承久の乱
−後鳥羽上皇VS鎌倉北条氏−


 2021年(令和3年)、前年に発見された「承久記絵巻」の特別展が開催され、辻の薬師堂の戌神将も展示された。





東光禅寺
リンクボタン東光禅寺
(横浜市金沢区)

 東光禅寺は、鎌倉にあった医王山東光寺を前身としているのだという。

 寺伝では、畠山重忠の創建とされている。









辻の薬師堂
辻の薬師堂

鎌倉市大町2丁目
本興寺の前)

鎌倉駅東口から徒歩15分



鎌倉:寺社・史跡めぐり
大町から材木座・小坪

大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮