|
歴史・旧跡に関する記述について、最も適当なものを1〜4から選びなさい。 |
(1) | 「吾妻鏡」によると,承久の乱に際して源頼朝の御恩を説き,御家人を激励したと伝えられる人物はだれか。 |
1 北条時政 3 北条政子 |
2 北条義時 4 北条泰時 |
1221年(承久3年)、後鳥羽上皇が北条義時追討の院宣を発すると、北条政子は動揺する御家人に対し、「故右大将(源頼朝)の恩は山よりも高く、海よりも深い・・・」と説いたのだと伝えられています。 |
北条義時追討の官宣旨案 (神奈川県立歴史博物館(原本:個人蔵)) 北条義時追討の宣旨 (『承久記』(流布本)) 北条義時追討の院宣 (『承久記』(慈光寺本)) |
(2) | 右大臣拝賀式の帰途,鶴岡八幡宮境内で甥の公暁に暗殺された人物はだれか。 |
1 源義朝 3 源為義 |
2 源範頼 4 源実朝 |
1219年(建保7年)1月27日、鶴岡八幡宮で行われた右大臣拝賀の式に出席した源実朝は、太刀持ち役を務めていた源仲章とともに、甥の公暁によって暗殺されました。 |
実朝公御首塚 (秦野市) |
五輪塔 (壽福寺) |
(3) | 源頼家の外戚として権力を得たが,北条時政らに滅ぼされたのは何氏か。 |
1 比企氏 3 和田氏 |
2 三浦氏 4 安達氏 |
1203年(建仁3年)9月2日、北条時政は、薬師如来の供養と称して、比企能員を自邸(名越亭)に誘き出し、天野遠景と仁田忠常に命じて暗殺。 その一方で、北条政子の命を受けた北条義時が比企邸を攻め、比企一族を滅亡させました。 |
比企一族の墓 (妙本寺) |
一幡の袖塚 (妙本寺) |
(4) | 北条泰時に願い出て往阿弥陀仏が和賀江嶋を築いたのはどこか。 |
1 七里ヶ浜 3 稲村ヶ崎 |
2 小動岬 4 材木座 |
和賀江嶋は1232年(貞永元年)に造られた現存する日本最古の築港。材木座にあります。 |
(5) | 1274年(文永11)と 1281年(弘安4)の二度にわたり元軍が攻めてきたときの執権はだれか。 |
1 北条義時 3 北条時宗 |
2 北条政村 4 北条貞時 |
1268年(文永5年)1月、元の使節が国書をもって訪日。 鎌倉ではこの危機に北条時宗を八代執権に就任させています(元寇)。 |
(6) | 初代に足利尊氏の子の基氏がつき,関東八カ国に甲斐,伊豆を合わせた東国十カ国を統治した職制を何というか。 |
1 征夷大将軍 3 鎌倉公方 |
2 古河公方 4 堀越公方 |
室町時代、鎌倉には鎌倉府が置かれ、その長官は鎌倉公方と呼ばれました。初代には足利尊氏の四男基氏が就任しています。 |
鎌倉公方 |
堀越公方 |
(7) | 戦国時代に,関東管領職を鶴岡八幡宮の神前で譲られた戦国大名はだれか。 |
1 今川義元 3 北条氏康 |
2 上杉謙信 4 武田信玄 |
上杉謙信は、越後国の守護代長尾為景の子。 1561年(永禄4年)、上杉憲政から関東管領職を譲り受けて「上杉」を称します。 |
(8) | 江戸時代末期,鎌倉でイギリス人が浪人に殺傷される事件がおこった場所はどこか。 |
1 三の鳥居付近 3 下馬付近 |
2 二の鳥居付近 4 一の鳥居付近 |
1864年(元治元年)11月20日、下馬で江ノ島・鎌倉見物にきていた英国人軍人ボールドウィン少佐とバード中尉の二人が殺傷されるという事件が起きます。 |
(9) | 1936年(昭和11)に初代会長を久米正雄として結成された,鎌倉在住の作家による組織を何というか。 |
1 鎌倉青年会 2 鎌倉ペンクラブ 3 鎌倉同人会 4 鎌倉風致保存会 |
(10) | 鎌倉時代には「前浜」と呼ばれ,小笠懸や流鏑馬,犬追物などの武芸の修練場とされていたのはどこか。 |
1 七里ヶ浜 3 片瀬東浜 |
2 由比ヶ浜 4 稲村ヶ崎 |
鶴岡八幡宮の一の鳥居の先の浜は、鶴岡八幡宮の前の浜という意味で「前浜」と呼ばれていました。 |
一の鳥居 |
由比ヶ浜 |
(11) | 江戸時代には富士山を望む景勝地として多くの浮世絵に描かれ,最近では「日本の渚百選」にも選ばれているのはどこか。 |
1 和賀江嶋 3 七里ヶ浜 |
2 稲村ヶ崎 4 由比ヶ浜 |
日本の渚百選に選ばれているのは江ノ電からも見ることができる七里ヶ浜。 |
(12) | 東勝寺跡に残されている「腹切りやぐら」に,その屍が葬られたと伝えられている最後の得宗はだれか。 |
1 北条時宗 3 北条経時 |
2 北条貞時 4 北条高時 |
「得宗」とは、北条氏の嫡流のことで「北条氏九代」をいいます。 時政・義時・泰時・時氏・経時・時頼・時宗・貞時・高時。 腹切やぐらは、鎌倉幕府が滅亡した東勝寺跡にあるやぐら。 最後の得宗北条高時とその一族は、東勝寺で自刃しました。 |
(13) | 後北条氏の相模における最大の拠点で,16世紀末,秀吉配下の徳川家康の説得で無血開城するまで難攻不落であった城址はどこか。 |
1 住吉城址 3 玉縄城址 |
2 杉本城址 4 天神山城址 |
住吉城は、北条早雲と三浦道寸の戦いの地。 杉本城は平安時代末に杉本義宗が築いた砦。 天神山城は玉縄城の出城だったと考えられています。 |
玉縄城址 |
住吉城址 |
(14) | 大御堂橋の下を流れる滑川が古くは坐禅川といわれたのは,だれが近くに屋敷を構えてい たことにちなんでか。 |
1 西行 3 文覚 |
2 日蓮 4 空海 |
大御堂橋付近には、伊豆で流人生活を送っていた源頼朝に挙兵を勧めたという文覚の屋敷があったのだといいます。 |
(15) | 六地蔵に建つ句碑にはだれの句が刻まれているか。 |
1 夏目漱石 3 小林一茶 |
2 松尾芭蕉 4 与謝蕪村 |
六地蔵には「夏草や兵どもが夢のあと」の句碑が建てられています。 源義経が自刃した平泉の衣川館を訪れた松尾芭蕉が詠んだ句。 |
六地蔵 |
高館義経堂 (平泉) |
(16) | 日蓮上人辻説法跡の碑がある路はどこか。 |
1 大町大路 3 小町大路 |
2 若宮大路 4 二階堂大路 |
1254年(建長6年)に鎌倉に入った日蓮は、松葉ヶ谷に草庵をむすび、小町大路を中心に辻説法を行いました。 |
(17) | 鎌倉の歌枕「星月夜」は,この谷の名である星月夜ヶ谷からきているといわれる。鎌倉十井の一つ,星ノ井はどこの登り口にあるか。 |
1 大仏切通 3 極楽寺切通 |
2 朝夷奈切通 4 名越切通 |
「われひとり鎌倉山をこえゆけば星月夜こそうれしかりけり」 鎌倉十井の一つ星ノ井は、極楽寺坂(切通)の登り口にあって、「星月ノ井」・「星月夜ノ井」とも呼ばれます。 |
(18) | 佐助の銭洗水で金銭を洗うと特に福利が増すといわれているのは何の日か。 |
1 辰の日 3 寅の日 |
2 酉の日 4 巳の日 |
銭洗水のある銭洗弁財天宇賀福神社は、源頼朝が巳の年・巳の月・巳の日に見た夢がきっかけで創建されたのだと伝えられています。 |
銭洗弁財天 |
初巳祭 |
(19) | 2014年(平成26)11月から,老朽化の目立つ参道の補強や桜並木の回復と育成のために全面改修工事が行われている「段葛」がある大路はどこか。 |
1 若宮大路 3 西大路 |
2 大町大路 4 小町大路 |
段葛は鶴岡八幡宮の参道。 若宮大路の中央に一段高く造られている道です。 |
段葛 (整備工事前) |
若宮大路 |
※ | 段葛は、2014年(平成26年)11月から2016年(平成28年)3月まで整備工事が行われました。 |
(20) | 鎌倉の名の由来の一つとして,藤原鎌足が夢のお告げで護身用に持参した鎌(鎌槍)をある場所に埋めたという伝説があるが,その場所とはどこか。 |
1 松ヶ岡 3 二階堂 |
2 扇ヶ谷 4 西御門 |
大職冠という官位を授かった藤原鎌足は、鹿島神宮へ参詣する途中で由比の里(現鎌倉)に宿泊。 すると、夢に現れた老人から「鎌槍をこの地に埋めれば天下はよく治まる」というお告げを受け、白狐に導かれるまま所持していた鎌槍を松ヶ岡に埋めたのだといいます。 松ヶ岡がどこなのか不明ですが、浄妙寺の鎌足稲荷社、鶴岡八幡宮の大臣山にその伝説が残されています。 |
鎌足稲荷社 (浄妙寺) |
大臣山 (鶴岡八幡宮) |
自然・景観の問題 |
★鎌倉検定の受検お申し込みは 鎌倉商工会議所ホームページへ |
|