|
自然・景観に関する記述について、最も適当なものを1~4から選びなさい。 |
(21) | 鎌倉の市内で最も高い山は何か。 |
1 天台山 3 大平山 |
2 衣張山 4 六国見山 |
天台山約140m、衣張山約120m、大平山約160m、六国見山約150m。 |
大平山 |
天園ハイキングコース |
(22) | 朝夷奈峠付近を水源とし,鎌倉の東部を流れ相模湾に注ぎ,流域によっていくつもの名で呼ばれる川は何か。 |
1 境川 3 滑川 |
2 柏尾川 4 砂押川 |
境川の水源は東京。 柏尾川は戸部川とも呼ばれ戸塚区戸部を水源としています。 砂押川は柏尾川の支流。 |
(23) | 鎌倉市の自然環境保全の対象とされている3大緑地はどれか。 |
1 常盤山・台峯・広町 2 鎌倉山・高野台・大町 3 梶原山・山崎・小町 4 桔梗山・今泉台・町屋 |
台峯緑地 |
広町緑地 |
(24) | 鎌倉の風致保存のために中心的に奔走し,ナショナルトラスト運動のさきがけとなった人物はだれか。 |
1 堀辰雄 3 立原正秋 |
2 大佛次郎 4 高見順 |
1964年(昭和39年)に起こった「御谷騒動」では、大佛次郎をはじめとする著名人らが地元住民の運動に参加し、日本初のナショナルトラスト運動となりました。 |
二十五坊跡 (御谷) |
大佛次郎茶亭 |
(25) | 「古都保存法」制定20周年を機に建てられたウォーナーの記念碑があるのはどこか。 |
1 鎌倉駅東口 3 鎌倉駅西口 |
2 一の鳥居付近 4 三の鳥居付近 |
ラングドン・ウォーナーの碑は、鎌倉駅西口の「とんがり帽子の時計台」の傍らに建てられています。 |
(26) | 次のうち,鎌倉蝶と呼ばれる蝶はどれか。 |
1 クロコノマチョウ 2 ヤマトシジミ 3 ツマグロヒョウモン 4 モンキアゲハ |
「鎌倉蝶」と呼ばれてきたのは黒いアゲハ。 どうしてかは不明ですが、鎌倉武士の生き様と黒いアゲハの立派な姿を結びつけているのではないかといわれています。 |
(27) | 鎌倉市の天然記念物であり,名花として知られる覚園寺のツバキの名称は何か。 |
1 太郎庵 3 侘助 |
2 次郎庵 4 蕪村 |
覚園寺のツバキは太郎庵、英勝寺のツバキは侘助。 |
(28) | 光則寺は,神奈川県の「名木100選」にも選ばれた,樹齢200年余りの巨木などが植えられていることから,何の寺として知られているか。 |
1 カイドウ 3 ウメ |
2 ツバキ 4 イチョウ |
光則寺のカイドウは安國論寺・妙本寺のカイドウとともに三大カイドウと呼ばれてきました。 |
(29) | 浄智寺参道の石段脇などに群生し,4月下旬から5月上旬に白っぽい紫の花を咲かせ,古都鎌倉らしいたたずまいを演出する花は何か。 |
1 シャガ 3 フジ |
2 サツキ 4 イワタバコ |
東慶寺・長壽寺・妙本寺でも見応えのある群生を見ることができます。 |
(30) | 美しいツツジの花(オオムラサキ)でも知られる,北条政子ゆかりの寺はどこか。 |
1 覚園寺 3 安養院 |
2 瑞泉寺 4 浄智寺 |
GWの頃になると安養院は全山オオムラサキツツジで埋め尽くされます。 |
(31) | 6月中旬~下旬に,アジサイが境内のいたるところに青を基調に咲きほこることから,アジサイの名所として全国的に有名な山ノ内の寺院はどこか。 |
1 建長寺 3 明月院 |
2 円覚寺 4 東慶寺 |
明月院のアジサイは「明月院ブルー」と呼ばれています。 |
(32) | 幹の周囲は10m,高さは25m,樹齢900年といわれる御神木のイチョウが境内にあるのはどこか。 |
1 白旗神社 3 荏柄天神社 |
2 建長寺 4 鶴岡八幡宮 |
天神画像の降り立った地を踏むことのないように植えられたのが大銀杏なのだといいます。 |
(33) | 鎌倉には紅葉の名所が多くあるが,瑞泉寺の西側の谷にある紅葉の名所を何というか。 |
1 天園 3 パノラマ台 |
2 獅子舞 4 天柱峰 |
天園ハイキングコースの天園見晴台から下った谷は紅葉の名所。 |
(34) | 金沢街道沿いの脇道にある報国寺は,何の寺として知られているか。 |
1 松 3 杉 |
2 竹 4 梅 |
報国寺は「竹の庭」で知られた寺です。 |
(35) | 次のうちで道のりが最も長いハイキングコースはどれか。 |
1 天園ハイキングコース 2 葛原ヶ岡ハイキングコース 3 大仏ハイキングコース 4 祇園山ハイキングコース |
天園 |
葛原ヶ岡・大仏 |
祇園山 |
|
|
★鎌倉検定の受検お申し込みは 鎌倉商工会議所ホームページへ |
|