|
鎌倉の祭り・行事に関する記述について,最も適当なものを 1 ~ 4 から選びなさい。 |
(81) | 鶴岡八幡宮で,1 月に行われない神事はどれか。 |
1 御判行事 2 除魔神事 3 左義長神事 4 献詠披講式 |
献詠披講式は、源頼朝が桜満開の御所で管弦詠歌の儀を行ったという故事に因んで始められました。 |
御判行事 |
除魔神事 |
鶴岡八幡宮の正月の主な行事は、元旦の神楽始式、1月1日から7日までの御判行事、1月4日の手斧始式、1月5日の除魔神事、1月15日の左義長、節分の前に行われる鶴岡厄除大祭。 |
左義長 |
献詠披講式 |
献詠披講式は春に行われる和歌会。 |
(82) | 坂ノ下や材木座の漁師による仕事始めの行事として,毎年1月2日に行われるものは何か。 |
1 船祝い 2 潮神楽 3 船おろし 4 汐まつり |
船おろし |
船祝い |
船おろしと船祝いは漁師さんの仕事始め。 船おろしは1月2日に坂ノ下海岸と材木座海岸で行われます。 船祝いは1月4日に腰越漁港で行われます。 |
潮神楽 |
汐まつり |
潮神楽と汐まつりは漁師さんの鏡開きに行われる神事。 1月11日に坂ノ下海岸と材木座海岸で行われます。 参考までに、「潮神楽」が行われる材木座海岸の鏡開きも「汐まつり」と呼ばれています。 |
これは、五所神社掲示板に貼られていたもの。 |
(83) | 無病息災や交通安全を祈願し,毎年1月28日に明王院で行われる行事は何か。 |
1 初午祭 2 初不動 3 初天神 4 初巳祭 |
明王院は、不動・降三世・軍荼利・大威徳・金剛夜叉の五大明王を祀る寺院。 本尊は不動明王。 |
28日は「お不動様の日」。 1月28日の初不動では盛大な護摩祈願が行われます。 |
(84) | 2月15日の涅槃会の際に,法堂の須弥壇に涅槃図を掲げ,一山の僧侶が集まり読経を行う寺院はどこか。 |
1 円覚寺 2 瑞泉寺 3 建長寺 4 光明寺 |
法堂は禅宗における七堂伽藍の一つですが、鎌倉で法堂が残されているのは建長寺のみ。 |
涅槃会 |
建長寺の涅槃会 |
(85) | 鎌倉宮では,端午の節句に,源頼朝が行った巻狩の伝統に則った弓の競技が行われるが,その際,的の形状はどんな動物をかたどったものか。 |
1 狐 2 兎 3 鹿 4 狼 |
富士裾野の巻狩りで度々鹿が射損じられたため、源頼朝は草を鹿の形に束ねさせ、それを射る稽古をさせたのだとか・・・。 |
端午の節句に鎌倉宮で行われる草鹿神事の的は鹿。 |
(86) | 鎌倉で夏祭りの先駆けと呼ばれるのはどれか。 |
1 蛍放生祭 2 白旗神社例祭 3 石上神社例祭 4 葛原岡神社例祭 |
鎌倉の夏祭りは、葛原岡神社例祭を皮切りに盛り上がりを見せます。 |
葛原岡神社は後醍醐天皇の忠臣日野俊基を祀る社。 俊基の命日にあたる6月3日には、神前祭・墓前祭が執り行われます。 神輿渡御は6月の第一日曜日。 |
(87) | 大町八雲神社の例祭で,神輿を担いだ町衆は何を歌いながら,町内を練り歩くか。 |
1 木遣唄 2 田植え唄 3 天王唄 4 江戸唄 |
神輿担ぎで唄われるのは、源頼朝が鶴岡八幡宮を造営・再建する際の用材を運ぶときにも唄われた天王唄。 |
大町の八雲神社は、新羅三郎義光が京都の祇園社(現在の八坂神社)を勧請した鎌倉最古の厄除け神社。 例大祭(大町まつり)の神輿渡御は、大寶寺にある義光の墓に祝詞を奏してから町内を巡行します。 |
(88) | 鎌倉の夏祭りの終わりといわれるのはどれか。 |
1 黒地蔵縁日 2 閻魔縁日 3 鎌倉宮例祭 4 鶴岡八幡宮例大祭 |
鎌倉では、8月16日に圓應寺の閻魔縁日で夏祭りが終わるといわれています。 |
圓應寺は、材木座にあった新居閻魔堂を始まりとする寺。 昔から「新居の閻魔さま」といえば、圓應寺の閻魔縁日といわれてきました。 |
(89) | 毎年7月15日,建長寺では施餓鬼会が行われた後,もう一度,施餓鬼会を行うのがしきたりになっている。これはだれの亡霊を弔うためか。 |
1 和田義盛 2 比企能員 3 畠山重忠 4 梶原景時 |
建長寺では、毎年7月15日、三門(山門)で「三門施餓鬼会」と梶原景時の亡霊を弔うための「梶原施餓鬼会」が行われます。 |
建長寺が開かれて間もない7月15日の施餓鬼会が終了した直後、梶原景時の亡霊が現れたのだといいます。 三門梶原施餓鬼会は、その時から行われているそうです。 |
梶原景時は平家方にありながら、石橋山の戦いに敗れて山中に逃げ込んだ源頼朝を助けたといわれる武将。 頼朝に重用されましたが、頼朝亡き後に鎌倉を追放され、上洛途上の駿河国清見関で最期をとげました。 終焉の地である梶原山の碑に刻まれている「鎌倉本體の武士 梶原景時終焉之地」は、建長寺管長の筆。 |
(90) | 杉本寺や長谷寺などで行われている,8月10日に参拝すると,46,000 日間参拝したのと同じご利益を授かるという四万六千日は,何の縁日か。 |
1 阿弥陀如来 2 釈迦如来 3 地蔵菩薩 4 観世音菩薩 |
杉本寺・安養院・長谷寺は、坂東三十三所の観音霊場。 |
四万六千日の日は、朝早くからお詣りをすることから、「朝詣り」ともいわれてきました。 三浦半島の人たちは、杉本観音(杉本寺)、長谷観音(長谷寺)、田代観音(安養院)を巡った後、逗子の岩殿観音(岩殿寺)を巡って帰るのが順路となっていたようです。 |
(91) | 鶴岡八幡宮で9月に流鏑馬が行われるのはいつか。 |
1 14日 2 15日 3 16日 4 17日 |
鶴岡八幡宮例大祭の最終日(9月16日)に小笠原流流鏑馬が奉仕されています。 |
鶴岡八幡宮例祭 |
流鏑馬 |
鶴岡八幡宮例大祭は、源頼朝が始めた放生会を起源としています。 放生会では流鏑馬も奉納されていました。 |
(92) | 毎年文化の日を含む3日間,宝物風入れが行われる寺院はどことどこか。 |
1 東慶寺と浄智寺 2 長谷寺と極楽寺 3 建長寺と円覚寺 4 光明寺と補陀洛寺 |
絵画・書籍・工芸品・彫刻などの宝物を拝観することができる宝物風入は、建長寺と円覚寺で行われます。 |
(93) | 建長寺の鎮守半僧坊大権現で祭礼が行われるのは毎月何日か。 |
1 15日 2 16日 3 17日 4 18日 |
半僧坊大権現の縁日は17日。 |
半僧坊大権現は、1890年(明治23年)に勧請された建長寺の鎮守。 半僧坊大権現は天狗の姿。 参道石段には大小12体の鉄製の天狗像が置かれています。 |
(94) | 各地域に伝わる芸能を保存し育成することを目的とする鎌倉郷土芸能大会が行われるのは何月か。 |
1 4月 2 5月 3 9月 4 10月 |
正解は4のようですが・・・ 鎌倉郷土芸能大会は開催月が決まっているのでしょうか??? 9月に鶴岡八幡宮で行われた年もありました。 「広報かまくら」によると、この鎌倉検定3級が行われた2023年(令和5年)は、12月9日に開催されているようです。 |
(95) | 鎌倉まつりは毎年何月の第2~第3日曜日に開催されるか。 |
1 4月 2 5月 3 9月 4 10月 |
正解は1のようですが・・・ 2022年2月8日、鎌倉まつりの主催者である鎌倉市観光協会の方から、お電話をいただいております。 鎌倉まつりの開催時期・期間については、4月の第2日曜から第3日曜が恒例となっていますが、開催時期・期間の決まりはなく、毎年理事会で決定されるそうです。 |
|
|
★鎌倉検定の受検お申し込みは 鎌倉商工会議所ホームページへ |
|