|
鎌倉で五大明王を祀るのは明王院のみ。 明王とは、大日如来の命により、怒りの姿ですべての魔障を降伏させる尊像。 明王院の五大尊像には、それぞれの堂が建てられ、中心に不動、東に降三世、西に大威徳、南に軍荼利、北に金剛夜叉が祀られていたという。 そのため明王院は「五大堂」と呼ばれていた。 江戸時代の火災により四体が焼失し、鎌倉時代のものは不動明王のみとなっている。 |
木造不動明王坐像 |
鎌倉時代。 像高85.3p。 五大堂の本尊。 慶派仏師の作と考えられている(国重文)。 一説には肥後定慶の作であるとされ、肥後定慶は運慶の次男康運だとする説が有力となっている。 『吾妻鏡』によると、1235年(文暦2年)5月27日、北条泰時は将軍藤原頼経室の竹御所一周忌に造仏を行い、仏師は肥後法橋だったのだという。 この肥後法橋とは定慶のことであり、『高山寺縁起』は、地蔵十輪院四天王像のうち広目天を造立した仏師を「康運改名定慶」と紹介していることから定慶=康運という推測が成り立つのだとか。 参考までに・・・ 鎌倉の伝統工芸「鎌倉彫」は、陳和卿が中国の宋より持ってきた彫漆工芸を真似て、康運が仏具を作ったのを始まりとしている。 円応寺の初江王坐像を彫った幸有は、肥後定慶の弟子筋という見方が有力。 |
興福寺の東金堂の国宝・木造維摩居士坐像と木造文殊菩薩坐像は定慶作といわれている。 |
木造降三世明王立像 |
江戸時代。 像高79.1p。 三面八臂。 1712年(正徳2年)、鎌倉仏師三橋左京重信・重房の作。 |
木造軍荼利明王立像 |
江戸時代。 像高76.2p。 一面三目八臂。 手足に蛇が巻きついている。 1712年(正徳2年)、鎌倉仏師三橋左京重信・重房の作。 |
木造大威徳明王騎像 |
江戸時代。 像高61.1p。 三面六臂六足で、頭上に三面をのせ各面とも三目。 水牛の上に乗っている。 1712年(正徳2年)、鎌倉仏師三橋左京重信・重房の作。 |
木造金剛夜叉明王立像 |
江戸時代。 像高81.3p。 四面六臂三目。 1712年(正徳2年)、鎌倉仏師三橋左京重信・重房の作。 |
明王院は将軍の祈願所として創建され、五大明王を祀る寺院として壮麗を極めた。 現在も本堂に安置されている五大明王像は、鎌倉で唯一の尊像。 |
鎌倉市十二所32 0467(25)0416 鎌倉駅から金沢八景・大刀洗行バス 「泉水橋」下車徒歩5分 |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
|