|
高山寺(こうざんじ)は、774年(宝亀5年)に開かれたと伝えられる古刹で、平安時代には神護寺の別院(都賀尾坊)だったが、1206年(建永元年)、明恵が後鳥羽上皇より栂尾の寺域を賜り中興した。 真言宗の寺院で山号は栂尾山。 本尊は釈迦如来。 境内の茶畑は、我が国臨済宗の開祖栄西が、中国の南宋から持ち帰った種を明恵にが譲り受けて植えたものと伝えられ、日本最古の茶園として知られている。 平安時代末から鎌倉時代初期にかけて成立したと考えられる「鳥獣人物戯画」(ちょうじゅうじんぶつぎが)は、「日本最古の漫画」ともいわれるもので国宝。 |
1219年(承久元年)に完成した高山寺の本堂は、現在の金堂が建てられている場所にあって、運慶作の丈六盧舍那仏が安置されていたというが室町期に焼失。 現在の金堂は、江戸時代に仁和寺真光院から移築されたもの。 本尊は釈迦如来。 神護寺に所蔵されている「高山寺絵図」には、1230年(寛喜元年)の高山寺は、大門、金堂、三重塔、阿弥陀堂、羅漢堂、鐘楼、経蔵、鎮守社などが建ち並んでいた様子が描かれている。 |
高山寺は、中世以降、度重なる戦乱によって、明恵当時の遺構は石水庵のみとなった。 石水庵は鎌倉初期の寝殿風住宅様式で、後鳥羽上皇の賀茂別院を移築したものと伝えられ国宝に指定されている。 |
かつて石水庵があった場所。 1889年(明治22年)に現在地に移築された。 |
開山堂は江戸時代に再建された建物。 国の重要文化財に指定されいる明恵の肖像彫刻が安置されている。 |
高山寺の実質的な開基といわれる明恵は、叔父である神護寺の上覚(文覚の弟子)に師事し、仁和寺や東大寺で学び、栄西に禅を学んだ。 明恵の教えは華厳密教とも称された。 『吾妻鏡』によると、1195年(建久6年)4月、源頼朝に随って上洛していた畠山重忠が明恵のもとを訪れて教えを賜ったのだという。 1221年(承久3年)の承久の乱後には、六波羅探題となった北条泰時が帰依し、1232年(貞永元年)に制定された「御成敗式目」は、明恵の思想の影響を受けているのだという。 有力御家人・安達景盛も泰時とともに帰依していたのだと伝えられている。 1232年(寛喜4年)1月19日死去。 |
号のある勇士ただ今来り入るべし!〜栂尾の明恵に会いに行った畠山重忠〜 北条泰時と栂尾高山寺の明恵 |
「鳥獣戯画」(鳥獣人物戯画)は、高山寺に伝わる絵巻物。 動物や人物を戯画的に描いたもので「日本最古の漫画」とも言われている。 平安時代終わり頃から鎌倉時代の初め頃にかけて描かれた作品。 |
「カエル板絵折敷」は、奥州藤原氏の平泉館跡から出土したもの。 「鳥獣人物戯画」とよく似ている作風。 |
高山寺は、日本ではじめて茶が作られた場所。 栄西が中国から持ち帰った茶の種を明恵が譲り受けて山内で育てたのだと伝えられる。 現在の茶園は、僧房十無尽院(じゅうむじんいん)があった場所と考えられ、明恵が作った茶園は清滝川の対岸にあったのだという。 |
明恵は栂尾で育てた茶の木を栽培に適した宇治の地に移植させた。 これが宇治茶の始まりとなる。 その折、里人がどのような間隔で植えればいいか悩んでいると、畑に馬を乗り入れ、馬の蹄の跡に植えるよう指示したという。 宇治の黄檗山萬福寺の総門前に碑が建てられている。 |
茶碑 (建仁寺) |
桑の碑 (建仁寺) |
栄西の著した『喫茶養生記』には、「茶は養生の仙薬、延齢の妙術 桑は諸病を治する妙薬」と説かれている。 |
京都市右京区梅ヶ畑栂尾町8 京都駅からJRバス「高雄・京北線」で約50分 「栂尾」下車。 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|