鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



第8回鎌倉検定試験3級
《寺院・神社の問題》

編集:yoritomo-japan.com







 寺院・神社に関する記述について、最も適当なものを1〜4から選びなさい。


(36) 円覚寺の寺名は何に因んでつけられたか。

1 創建時の年号
2 起工の際に出土したお経
3 開基の名前
4 開基の父親の法号


 創建年の年号を寺名にしたのは建長寺
 円覚寺の開基は北条時宗
 時宗の父時頼の法号は「覚了房道崇」(参考:北条時頼廟)。
 円覚寺の寺名の由来は、起工の際に地中から「円覚経」を納めた石櫃が出てきたことによるといわれています。

答 2


円覚寺
リンクボタン円覚寺



(37) 境内の奥に足利尊氏の遺髪を埋めたと伝えられる変形の五輪塔がある寺院はどこか。

1 浄光明寺
3 覚園寺
2 圓應寺
4 長壽寺


 足利尊氏の関東での法名は「長壽寺殿」、京都では「等持院殿」。
 長壽寺は尊氏の邸跡に建てられた寺といわれています。

答 4


長壽寺
リンクボタン長壽寺
足利尊氏の墓
リンクボタン足利尊氏墓



(38) 現在の英勝寺の地に居を構えていたとされる,開基の英勝院尼の先祖にあたる人物はだれか。

1 比企能員
3 太田道灌
2 足利貞氏
4 上杉憲方


 英勝寺は、英勝院尼が徳川三代将軍家光より先祖・太田道灌の土地を譲り受けて建立した寺。
 裏山には太田道灌の首塚があります。

答 3


英勝寺
リンクボタン英勝寺
太田道灌の首塚
リンクボタン大田道灌首塚



(39) 神奈川県指定重要文化財である浄光明寺の地蔵菩薩立像は,足利直義との逸話から何と呼ばれるか。

1 斎田地蔵
3 矢拾地蔵
2 身代わり地蔵
4 月影地蔵


 浄光明寺の収蔵庫に安置されている地蔵菩薩立像は「矢拾地蔵」(やひろいじぞう)と呼ばれ、足利直義の念持仏。
 斎田(済田)地蔵建長寺の伝説の地蔵像、月影地蔵は極楽寺の月影地蔵堂に安置されている地蔵像。

答 3


月影地蔵
リンクボタン鎌倉二十四地蔵



(40) 「おんめさま」の名で親しまれている大巧寺は何の寺として有名か。

1 航海安全
3 安産祈願
2 商売繁盛
4 豊作祈願


 大巧寺は鎌倉駅に一番近い寺。
 「おんめさま」は「産女(うぶめ)」が転訛した名称。
 難産で死んだ秋山勘解由の妻の霊魂を鎮めるため産女霊神が奉られました。

答 3


大巧寺
リンクボタン大巧寺



(41) 坂東三十三観音霊場・鎌倉三十三観音霊場の一番目の札所となっている寺院はどこか。

1 長谷寺
3 杉本寺
2 安養院
4 報国寺


 鎌倉にある坂東三十三観音霊場は、杉本寺安養院長谷寺
 一番札所は杉本寺。

答 3


四万六千日
リンクボタン四万六千日


鎌倉三十三観音



(42) 足利義兼が退耕行勇を開山として建立した密教寺院の極楽寺が始まりとされる寺院はどこか。

1 瑞泉寺
3 浄智寺
2 浄妙寺
4 常楽寺


 極楽寺は、足利義兼が父義康の菩提を弔うために創建した真言宗の寺で、のちに臨済宗に改宗され、寺号も浄妙寺とされています。

答 2


浄妙寺
リンクボタン浄妙寺



(43) 源頼朝が材木座の来迎寺の地にもともとあった能蔵寺を建立した理由は何か。

源義朝の供養のため
三浦大介義明の菩提を弔うため
妻の母の供養のため
奥州合戦での戦死者の鎮魂と慰霊のため


 1180年(治承4年)、源頼朝が挙兵すると三浦一族の総帥義明は頼朝に味方しますが、畠山重忠らに居城の衣笠城を攻められ討死しました。
 来迎寺には三浦義明と孫の多々良重春の五輪塔が建てられています。
 本堂裏には三浦一族の墓もあります。
 1は勝長寿院、4は永福寺
 3は北条泰時が建てた粟船御堂(常楽寺)。

答 2


来迎寺
リンクボタン来迎寺
来迎寺
リンクボタン三浦義明墓



(44) 源頼朝の祈願所として創建された,材木座にある補陀洛寺の開山と伝えられるのはだれか。

1 西行
3 法然
2 忍性
4 文覚


 補陀洛寺の開山は、伊豆で出会った源頼朝に挙兵を促したという文覚
 京都神護寺の僧で、後白河法皇神護寺再興の訴えを起こしたことで頼朝のいる伊豆に流されてきたのだといいます。

答 4


補陀洛寺
リンクボタン補陀洛寺



(45) 鎌倉大仏で知られる高徳院の境内奥にあるものは何か。

1 高浜虚子の句碑
2 吉野秀雄の歌碑
3 夏目漱石の句碑
4 与謝野晶子の歌碑


 鎌倉大仏の裏側には「かまくらやみほとけなれど釈迦牟尼は美男におわす夏木立かな」の碑があります。
 与謝野晶子が詠んだ歌です。

答 4


与謝野晶子歌碑
リンクボタン与謝野晶子歌碑







(46) 開山の日朗が幽閉された土牢と「土牢御書」の石碑が,裏山に今も残されている寺院はどこか。

1 安國論寺
3 上行寺
2 収玄寺
4 光則寺


 1271年(文永8年)9月12日、日蓮が平頼綱(北条時宗の執事)によって捕えられると、弟子の日朗も捕えられ、宿谷光則邸の土牢に幽閉されました(龍ノ口法難)。

答 4


光則寺
リンクボタン光則寺
日朗の土牢
リンクボタン日朗の土牢



(47) 鎌倉七福神のうち,浄智寺に祀られているものは何か。

1 大黒天
3 寿老人
2 布袋尊
4 福禄寿


 大黒天長谷寺寿老人妙隆寺福禄寿御霊神社

答 2


浄智寺の布袋尊
リンクボタン鎌倉江の島七福神

「鎌倉七福神」は、「鎌倉江の島七福神」の江の島弁財天が除かれたもの。



(48) 源頼朝が鎌倉幕府の鬼門の守護神として崇敬したとされる神社はどこか。

1 北野神社
3 荏柄天神社
2 白旗神社
4 佐助稲荷神社


 源頼朝は、鎌倉幕府(大倉幕府)の東にある荏柄天神社を鬼門の神として崇敬していました。

答 3


荏柄天神社
リンクボタン荏柄天神社


源頼朝の鎌倉幕府と鬼門を守護・鎮護した神仏



(49) 「八雲さん」「お天王さん」と親しまれる大町の八雲神社と関わりが深い大名はどれか。

1 佐竹氏
3 島津氏
2 毛利氏
4 相馬氏


 大町の八雲神社は、新羅三郎義光が京都の祇園八坂社を勧請したことに始まるといわれています。
 室町時代には、佐竹屋敷の祠が合祀され、「佐竹天王」とも称されました。
 佐竹氏は新羅三郎義光を祖としています。

答 1


八雲神社
リンクボタン八雲神社
大宝寺
リンクボタン大寶寺
(佐竹屋敷跡)

園城寺新羅善神堂
リンクボタン新羅善神堂
(滋賀県大津市)



(50) 巽神社はどの寺の鎮守として崇められているか。

1 英勝寺
3 壽福寺
2 海蔵寺
4 浄光明寺


 巽神社は、801年(延暦20年)、蝦夷討伐に向かう途中の坂上田村麻呂が、葛原ヶ岡に勧請したのが始まりとされ、源頼義が改修し、のちに現在の地に遷座されました。
 壽福寺の巽の方角にあることからこの名が付けられたのだといわれています。
 田村麻呂は、巽神社を建立した翌年、蝦夷の指導者アテルイ(阿弖流為)を降伏させています。

答 3


巽神社
リンクボタン巽神社
アテルイ・モレの碑
リンクボタンアテルイ・モレ
(京都清水寺)



(51) 豪族染屋時忠が甘縄神明神社を建立したとされるのは何時代か。

1 鎌倉時代
3 奈良時代
2 平安時代
4 古墳時代


 甘縄神明神社は、710年(和銅3年)の創建。
 鎌倉最古の神社といわれています。
 創建者の染谷時忠は、奈良東大寺を開いた良弁の父だともいわれています。

答 3


甘縄神明神社
リンクボタン甘縄神明神社
染屋時忠邸跡碑
リンクボタン染谷時忠



(52) 多くの武勇伝が残る坂ノ下の御霊神社の祭神はだれか。

1 坂上田村麻呂
2 鎌倉権五郎景政
3 源頼義
4 新田義貞


 坂ノ下の御霊神社は、目の前を江ノ電が走る神社として知られています。
 祭神は「後三年の役」に出陣し、右目を射られながら奮戦したという伝説が残されている鎌倉権五郎景政

答 2


御霊神社
リンクボタン御霊神社
鎌倉権五郎景政
リンクボタン鎌倉権五郎景政



(53) 討幕計画に参加したかどで処刑される前に,「秋をまたで葛原岡に消ゆる身の露のうらみや世に残るらん」という歌を詠んだとされる,葛原岡神社の祭神はだれか。

1 児島高徳  
3 日野資朝
2 日野俊基
4 源具行


 葛原岡神社は、後醍醐天皇に仕えた朝臣日野俊基を祀るために明治天皇の命によって創建された神社。
 社殿の横には日野俊基終焉の地碑が建てられ、境内には日野俊基の墓があります。

答 2


葛原岡神社
リンクボタン葛原岡神社
日野俊基墓
リンクボタン日野俊基の墓



(54) 小動神社の「こゆるぎ」の名前の由来になったと伝わる,かつてあったとされる美木は何の木か。

1 梅
3 杉
2 松
4 桜


 小動神社(こゆるぎ)は、佐々木盛綱が近江の八王子宮を勧請したのが始まりといわれています。
 小動神社の建つ小動岬には、風もないのに揺れる松があって、「こゆるぎの松」と呼ばれていたそうです。
 盛綱はこの松を「天女遊戯の霊木」と称賛したといいます。

答 2


小動神社
リンクボタン小動神社



(55) 石段の岩肌にある大天狗2体,小天狗10体の像が印象的な建長寺の鎮守は何か。

1 愛宕権現
3 半僧坊大権現
2 越知大権現
4 秋葉権現


 天狗がいるのは、建長寺裏山の中腹にある半僧坊大権現。

答 3


半僧坊大権現
リンクボタン半僧坊大権現



戻る
自然・景観の問題
次のページ
芸術・文化の問題


鎌倉検定3級
リンクボタン第8回3級トップ






鎌倉検定
(3級・2級・1級の問題と解説)


鎌倉検定の受検お申し込みは

鎌倉商工会議所ホームページ






鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)