鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



小 動 神 社
〜鎌倉:腰越〜


編集:yoritomo-japan.com








小動神社


 小動神社(こゆるぎ)は、文治年間(1185〜90)、江ノ島詣でに訪れた佐々木盛綱が、近江の八王子社を勧請したのが始まりという。

 小動神社の建つ小動岬には、風もないのに揺れる松があり、「こゆるぎの松」と呼ばれていたことから、「小動」の名が付いたといわれる。

 盛綱はこの松を「天女遊戯の霊木」と称賛したのだとか。

 新田義貞は、鎌倉攻めの際、八王子社に戦勝祈願し、後に、太刀一振と黄金を寄進した。

 明治の神仏分離によって「八王子社」から「小動神社」と改められた。

 7月の天王祭では、江ノ島八坂神社の神輿との行合祭が行なわれる。



祭神

建速須佐之男命
建御名方神
日本武尊
歳徳神





〜八王子社とは〜

 全国の八王子社で祀られていたのは、日吉山王権現もしくは牛頭天王(ごずてんのう)の眷属である八人の王子(八柱御子神)。

 明治の神仏分離によって日吉山王権現・牛頭天王は廃された。









小動神社狛犬 小動神社狛犬

赤いほっかむりをした狛犬。
狛犬は地元の漁師の寄進。





〜境内社〜

第六天社
第六天社


海神社
海神社
(わたつみ)


金毘羅宮と稲荷社
金比羅宮と稲荷社


小動岬
展望台からの景色





鎌倉・浄泉寺
リンクボタン浄泉寺

 浄泉寺は小動神社の別当寺院だった。

 神仏分離後もしばらく浄泉寺に管理されていた(1917年(大正6年)7月まで)。





〜八王子社を勧請した佐々木盛綱〜

 佐々木盛綱は、近江国の宇多源氏の棟梁佐々木秀義の三男。

 父秀義は1159年(平治元年)の「平治の乱」源義朝に味方して敗れ、奥州へ逃れる途中、渋谷荘の渋谷重国に匿われた。

 以後、20年余りを渋谷荘で過ごし、子の定綱経高盛綱高綱は、伊豆の蛭ヶ小島に流されていた源頼朝に仕えるようになる。

 1180年(治承4年)の頼朝挙兵では、四兄弟が馳せ参じ活躍した。

 最初の戦いとなった山木館襲撃では、盛綱は加藤景廉とともに伊豆国目代の山木兼隆を討ち取っている。

 このとき一番矢を放ったのは兄の経高だった。

 弟の高綱は、のちの宇治川の先陣争いで知られている。


 リンクボタン渋谷重国と佐々木四兄弟



早川城址
リンクボタン早川城址
(綾瀬市)





〜佐々木氏発祥の地にある社〜

沙沙貴神社
リンクボタン沙沙貴神社
(近江八幡市)

 沙沙貴神社は、近江源氏・佐々木氏発祥の地に鎮座する神社。





小動岬
リンクボタン小動岬


鎌倉幕府滅亡


新田義貞の鎌倉攻め

稲村ヶ崎の奇跡〜龍神と黄金の太刀〜

新田義貞伝説:黄金の雌雄の太刀


北条氏は龍神に滅ぼされたのか?





〜1月と7月の例大祭〜

湯花神楽祭
リンクボタン湯花神楽祭
(1月)
天王祭
リンクボタン天王祭
(7月)

 1月の例大祭は湯花神楽祭と呼ばれ、鎌倉神楽が奉納して新しい年の豊作や大漁を祈ります。

 7月の例大祭は天王祭と呼ばれ、江の島八坂神社との行合祭。

 天王祭は祇園信仰の祭礼で、もとは京都八坂神社の祭礼「祇園祭」





〜神輿と人形山車〜

小動神社天王祭神輿
リンクボタン神輿
人形山車
リンクボタン人形山車



天王祭


小動神社天王祭

江の島天王祭









小動神社
小動神社

鎌倉市腰越2−9−12
0467(31)4566

江ノ電「腰越駅」より徒歩5分


日本遺産・いざ、鎌倉

江ノ電



鎌倉:寺社・史跡めぐり
七里ヶ浜・腰越・片瀬

大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮