鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



第6回鎌倉検定試験3級
《寺院・神社の問題》

編集:yoritomo-japan.com







 寺院・神社に関する記述について、最も適当なものを1〜4から選びなさい。


(36) 建長寺の寺名は何に因んでつけられたか。

1 創建時の年号
2 起工の際に出土したお経
3 開基の名前
4 開基の父親の法号


 建長寺は、1253年(建長5年)に北条時頼によって創建された禅専門道場。
 円覚寺は、起工の際に出土したお経が名の由来となっています。

答 1


建長寺
リンクボタン建長寺



(37) 源実朝に、健康に良いと茶を勧め、茶の薬としての効能を説明する書物を献呈し、北条政子に壽福寺の開山として招かれた僧はだれか。

1 道元
3 日蓮
2 栄西
4 親鸞


 源実朝に献じられた書物は『喫茶養生記』
 壽福寺開山の栄西によって書かれた我が国最古の茶書です。

答 2


喫茶養生記
リンクボタン喫茶養生記



(38) 北条時宗の正室で、後に駆け込み寺として有名になった東慶寺の開山となった人物はだれか。

1 用堂尼
3 覚山尼
2 天秀尼
4 英勝院尼


 用堂尼後醍醐天皇の皇女で東慶寺の第五世。
 天秀尼は豊臣秀頼の娘で東慶寺の第二十世。
 英勝院尼徳川家康の側室で、鎌倉で唯一の尼寺英勝寺の開基。
 東慶寺開山の覚山尼は、安達氏の出身で北条時宗を支えた安達泰盛の妹。

答 3


東慶寺
リンクボタン東慶寺



(39) 杉本寺は坂東三十三観音霊場の一つであるが、何番目の札所か。

1 第一番
3 第三番
2 第二番
4 第四番


 坂東札所の一番は杉本寺、二番は岩殿寺(逗子)、三番は安養院、四番は長谷寺

答 1


杉本寺
リンクボタン杉本寺



(40) 鎌倉最大の茅葺き屋根の薬師堂が有名な寺はどこか。

1 本覚寺
3 本成寺
2 覚園寺
4 本興寺


 覚園寺仏殿(薬師堂)は、棟梁に足利尊氏が書いたという文字が残されている古い堂で、薬師三尊、十二神将などの仏像が安置されています。  

答 2


覚園寺
リンクボタン覚園寺



(41) 光照寺の山門の欄間に掲げてあるのは何か。

1 後花園天皇宸筆の扁額
2 クルス紋
3 北条氏の家紋
4 源氏の家紋


 後花園天皇宸筆の扁額が掲げられているのは光明寺山門
 光照寺はキリシタンの旦那寺とも呼ばれた寺。
 山門はキリシタン大名ともいわれる中川家が建てた東渓院にあったもので、掲げられている紋は、「中川クルス」と呼ばれるもの。

答 2


クルス紋
リンクボタン光照寺



(42) 材木座の来迎寺に墓がある武将はだれか。

1 梶原景時
3 後藤又兵衛
2 三浦義明
4 加藤清正


 材木座の来迎寺は、源頼朝三浦義明の菩提を弔うために建てた寺を前身としています。
 本堂の背後には三浦一族の墓もあります。

答 2


来迎寺
リンクボタン来迎寺
三浦義明墓
リンクボタン三浦義明墓



(43) 妙本寺と縁が深く、かつてはその一族の邸宅跡であり、彼らの供養塔もある。その一族とは何氏か。

1 畠山氏
3 北条氏
2 三浦氏
4 比企氏


 伊豆に流されていた源頼朝を支援し続けたのが比企禅尼
 鎌倉に入った頼朝は、比企氏に現在の比企ヶ谷の地を与えました。
 頼朝亡き後、比企氏は北条氏によって攻められ滅亡。
 後に建てられたのが妙本寺。

答 4


比企一族供養塔
リンクボタン妙本寺



(44) 鎌倉攻めの戦没者を慰霊するために、新田義貞が鎌倉で唯一建立した寺はどこか。

1 實相寺
3 長勝寺
2 九品寺
4 向福寺


 1333年(元弘3年)、新田義貞稲村ヶ崎を突破し鎌倉に攻め入りました。
 その時本陣としたのが九品寺が建つ地であったといいます。

答 2


九品寺
リンクボタン九品寺


新田義貞の鎌倉攻め



(45) 境内奥にある観月堂の傍らに与謝野晶子の歌碑がある寺院はどこか。

1 多聞院
3 明王院
2 明月院
4 高徳院


 与謝野晶子は「かまくらやみほとけなれど釈迦牟尼は美男におわす夏木立かな」という歌を詠みました。

答 4


鎌倉大仏
リンクボタン鎌倉大仏
(高徳院)
与謝野喜子歌碑
リンクボタン与謝野晶子歌碑







(46) 日本の木造彫刻で最大級の大きさを持つ十一面観音菩薩像があるのはどこか。

1 来迎寺(西御門)
2 宝善院
3 大船観音寺
4 長谷寺


 来迎寺で知られているのは如意輪観音、宝善院は泰澄が十一面観音を祀ったのを始まりとしていますが日本最大級ではありません。
 大船観音寺の白衣観音は聖観音でコンクリート製。
 長谷寺十一面観音像は、9.18メートルといわれる木造彫刻。

答 4


長谷寺
リンクボタン長谷寺



(47) 光則寺の裏山には、開山が幽閉された土牢と「土牢御書」の石碑が今も残されている。この開山とはだれのことか。

1 日蓮
3 日範
2 日詔
4 日朗


 鎌倉幕府に捕らえられ、佐渡流罪となった日蓮ととも捕らえられた日朗です(龍ノ口法難)。

答 4


光則寺
リンクボタン光則寺
日朗の土牢
リンクボタン日朗の土牢



(48) 明治時代、夏目漱石をはじめ多くの知識人が師事し、自ら渡米して講演活動を通じて世界に初めて禅の哲学を紹介した釈宗演は、どこの寺の僧か。

1 建長寺
3 壽福寺
2 円覚寺
4 浄智寺


 円覚寺の釈宗演に参禅した夏目漱石は、「昔し鎌倉の宗演和尚に参して父母未生以前本来の面目はなんだと聞かれがんと参った」と綴っています。

答 2


円覚寺
リンクボタン円覚寺
釈宗演の墓
リンクボタン釈宗演の墓
(東慶寺)


夏目漱石の『門』



(49) 鶴岡八幡宮本宮の掲額の「八」の字は神聖な神の使いとされている動物の形を使って表されているが、この動物は何か。

1 ツル
3 ハト
2 ヘビ
4 キツネ


 八幡神の使いは鳩。
 石清水八幡宮一の鳥居の額の文字も鶴岡八幡宮と同じです。

答 3


鳩の掲額
リンクボタン鶴岡八幡宮
本宮
石清水八幡宮一の鳥居
リンクボタン石清水八幡宮
一の鳥居



(50) 鎌倉最古の神社とされ、伊勢神宮の別宮である甘縄神明神社の祭神はだれか。

1 日本武尊
3 天照大神
2 神功皇后
4 須佐男命


答 3


甘縄神明神社
リンクボタン甘縄神明神社



(51) 本殿は鎌倉最古の神社建築で、源頼朝が鎌倉幕府の鬼門の守護神として崇敬したとされる神社はどこか。

1 荏柄天神社
2 北野神社
3 八雲神社(大町)
4 佐助稲荷神社


 荏柄天神社本殿は、鶴岡八幡宮若宮の建物が移築されたもの。

答 1


荏柄天神社本殿
リンクボタン荏柄天神社



(52) 祭神に因んで呼ばれることもある鎌倉宮の別称は何か。

1 相馬天王
3 大塔宮
2 鎖大師
4 お天王さん


 相馬天王は八坂大神、鎖大師は青蓮寺、お天王さんは八雲神社
 鎌倉宮の祭神護良親王は、天台座主となって大塔宮と敬称されていました。
 大塔宮と呼ばれたのは、比叡山延暦寺の大塔に入室していたからという話もありますが・・・
 延暦寺の大塔とは???

答 3


鎌倉宮
リンクボタン鎌倉宮
延暦寺
リンクボタン延暦寺


リンクボタン大塔宮と呼ばれた護良親王〜なぜ大塔宮なのか?〜



(53) 日野俊基は、倒幕計画に参加したかどで処刑される前に、「秋をまたで[   ]に消ゆる身の露のうらみや世に残るらん」という歌を詠んだとされるが、[   ]にあてはまるものはどれか。

1 扇ヶ谷
3 衣張山
2 葛原岡
4 巨福呂坂


 日野俊基は、元弘の変で俊捕らえられ、葛原ヶ岡で斬首されました。

答 2


日野俊基墓
リンクボタン日野俊基の墓



(54) 白山神社が建立されるきっかけとなった、源頼朝が鞍馬寺に詣でたときに賜ったとされる行基作といわれる像は何か。

1 福禄寿
3 弁財天
2 毘沙門天
4 大黒天


 1190年(建久元年)に上洛した源頼朝は、鞍馬寺から毘沙門天を賜わったのだといいます。
 その像を安置するために建てた毘沙門堂が白山神社のはじまりといわれています。

答 2


白山神社
リンクボタン白山神社
鞍馬寺
リンクボタン鞍馬寺


リンクボタン 源頼朝の鎌倉幕府と鬼門を守護・鎮護した神仏

リンクボタン 平安京の鬼門と守護・鎮護の神仏



(55) 建長寺の裏山に祀られている鎮守半僧坊大権現の石段の中腹を飾っているのは何か。

1 唐獅子
3 天狗
2 龍
4 河童


 半僧坊大権現は天狗のお姿をしています。

答 3


半僧坊大権現
リンクボタン半僧坊大権現



戻る
自然・景観の問題
次のページ
芸術・文化の問題


鎌倉検定3級
リンクボタン第6回3級トップ






鎌倉検定
(3級・2級・1級の問題と解説)


鎌倉検定の受検お申し込みは

鎌倉商工会議所ホームページ






鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)