鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



第17回鎌倉検定試験2級
《寺院・神社の問題》

編集:yoritomo-japan.com








 寺院・神社に関する記述について,最も適当なものを 1 〜 4 から選びなさい。


(36) 足利尊氏の遺髪を埋めたとされる石塔がある寺院はどこか。


1 浄光明寺
2 浄智寺
3 長壽寺
4 覚園寺


答 3



足利尊氏の墓
リンクボタン足利尊氏の墓

 長寿寺観音堂背後のやぐらは、足利尊氏の遺髪が埋葬されたという場所。

 本堂の尊氏像の胎内には尊氏の歯が納められているらしい。





(37) 安養院という寺名は何にちなんでつけられたか。


1 建立されたときの年号
2 開基の法名
3 開基の父の法号
4 開基の母の法号


 安養院北条政子が笹目に建てた長楽寺を前身とする寺。

 「安養院」は政子の法名。

答 2



鎌倉安養院
リンクボタン安養院
北条政子宝篋印塔
リンクボタン宝篋印塔


 安養院政子の供養塔には「二位政子御法号安養院殿如実妙観大禅定尼嘉禄元年七月十三日」と刻まれています。





(38) 光明寺山門に掲げられた「天照山」の扁額を直筆したとされている天皇はだれか。


1 後深草天皇
2 後嵯峨天皇
3 後土御門天皇
4 後花園天皇


答 4



天照山の額(光明寺山門)
「天照山」の扁額

 光明寺山門に掲げられている「天照山」の額は、後花園天皇の直筆で、1436年(永享8年)に賜ったもの。

 光明寺お十夜を勅許した後土御門天皇は後花園天皇の子。

 後深草天皇は建長寺山門「建長興国禅寺」を宸筆しています。





(39)  龍ノ口の法難の際に日蓮にぼた餅を捧げた桟敷尼の実家の菩提寺だったことから,「ぼたもち寺」という俗称のある寺院はどこか。


1 常栄寺
2 本龍寺
3 法源寺
4 東漸寺


答 3



法源寺
リンクボタン法源寺
鎌倉常栄寺
リンクボタン常栄寺


 ぼたもち寺と呼ばれているのは腰越の法源寺と大町の常栄寺

 常栄寺は、日蓮にぼた餅を捧げた桟敷の尼が住んでいたという地に建てられました。



ぼたもち供養:龍口寺


ぼたもち供養:常栄寺





(40) 国の重要文化財である旧石井家の住居は,どの寺の境内に移築保存されているか。


1 覚園寺
2 長勝寺
3 龍寳寺
4 貞宗寺


答 3



龍宝寺石井家住宅
リンクボタン旧石井家住宅

 旧石井家住宅は、関谷から移築された江戸時代の古民家。

 石井家は後北条時代の地侍で、近世では名主をつとめていました。

 石井家の菩提寺である龍寳寺の境内に移築されて保存されています。

 覚園寺にも古民家が移築されていますが、手広にあった内海家の住宅です。





(41) 鎌倉十三仏詣の霊場のうち,浄光明寺は何の霊場か。


1 虚空蔵菩薩
2 薬師如来
3 地蔵菩薩
4 勢至菩薩


 浄光明寺は、本尊の阿弥陀三尊像の脇侍・勢至菩薩。


答 4



鎌倉十三仏

 2023年5月15日から、四番札所が壽福寺から報国寺に、八番札所が報国寺から禅居院に変更されました。





(42) 鎌倉宮の神明鳥居に当初配置されていた額は,だれが書いた字を用いたものか。


1 後醍醐天皇
2 護良親王
3 孝明天皇
4 明治天皇


答 4



鎌倉宮
リンクボタン鎌倉宮

 鎌倉宮は、後醍醐天皇の皇子護良親王を祀るため明治天皇が建てた社。

 宝物殿には明治天皇御宸筆の額が展示されています。





(43) 次のうち,甘縄神明神社に縁が深く,その近辺にその屋敷があったとされる鎌倉幕府の御家人の一族はどれか。


1 梶原氏
2 和田氏
3 安達氏
4 三浦氏


 甘縄神明神社は鎌倉最古の神社といわれ、鎌倉を東国支配の拠点とした源頼義義家父子が信仰した社。

 鎌倉に武家の都を創始した源頼朝も信仰し、頼朝の側近として仕えた安達盛長の館は甘縄にありました。

答 3



安達盛長邸址碑
リンクボタン安達盛長邸跡
無量寺跡
リンクボタン無量寺跡


 甘縄神明神社の境内には安達盛長邸跡の碑が建てられています。

 古くから安達邸は甘縄神明神社の東南あたりにあったのではないかといわれてきました。

 ただ、近年では鎌倉市歴史文化交流館が建てられている無量寺ヶ谷にあったのではないかといわれています。

 鎌倉時代の「甘縄」の範囲は、坂ノ下の御霊神社辺りから扇ヶ谷を含めた広範な地だったと考えられています。





(44) 妙隆寺について,次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。


有力御家人の千葉常胤の子孫胤貞の別邸跡に創建されたので,千葉屋敷とも呼ばれる。

1385年(至徳2・元中2),千葉胤貞が,中山法華経寺から日澄を開山として迎え,七堂伽藍を建立,寺は鎌倉における中山門流の中心となった。

第二世日親は,「立正治国論」で将軍足利義教の怒りを買い,灼熱した鍋を頭に被せる厳しい拷問にも耐え抜いて信仰を守り抜いたことで,「鍋かむり日親」と呼ばれた。

境内には,広島で被爆死した「新劇の團十郎」こと丸山定夫の石碑があり,鎌倉七福神の一つの寿老人が安置されている。



 妙隆寺の開山には、法華経寺から日英が迎えられました。

 二代日親は、日英の甥といわれています。

答 2



妙隆寺
リンクボタン妙隆寺

 妙隆寺には、日親が水行したとされる池が残されています。



鎌倉江の島七福神





(44) 八雲神社(大町)について,次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。


八幡太郎義家の弟新羅三郎義光が鎌倉に立ち寄り,里民が悪疫の流行で難儀しているの を知り,これを救うため京都祇園社(八坂神社)の祭神を勧請したのが始まりとされる。

この神社に,新羅三郎義光の子孫である佐竹氏の屋敷に祀られていた祠が合祀され, 「佐竹天王」と称した。その後も「祇園さま」と崇められ,江戸時代も徳川将軍より朱印を賜った。

境内には,「寛文五年(1665 年)」と銘のある,鎌倉最大最古の石造庚申塔(市の指定文化財)がある。

例祭の神幸祭(神輿渡御)では,氏子が幼児を抱いて神輿の下をくぐり無事な成長を祈願 する「みこしくぐり」が行われる。



 鎌倉最大最古の石造庚申塔があるのは山ノ内の八雲神社

答 3



鎌倉八雲神社
リンクボタン八雲神社
大町まつり
リンクボタン大町まつり


 八雲神社新羅三郎義光が京都の祇園八坂社(八坂神社)を勧請した鎌倉最古の厄除け神社。

 例祭は、地元住民からは「大町まつり」として親しまれています。










 寺院・神社について関連あることがらの組み合わせとして誤っているものを 1 〜 4 から 選びなさい。


(46) 鎌倉にある地蔵と所蔵する寺院

1 子育経読地蔵大菩薩−宝戒寺
2 延命地蔵−延命寺
3 出世子育地蔵尊−等覚寺
4 塩嘗地蔵−光触寺


 裸形彫刻で知られる延命寺木造地蔵菩薩立像は、北条時頼夫人の身代わりとなったというもの。

答 2





(47) 寺と建立地にあったとされているもの

建長寺−地獄谷と呼ばれた刑場

妙本寺−比企三郎高家の屋敷

實相寺−工藤祐経の屋敷

九品寺−新田義貞の鎌倉攻めの折の本陣


 妙本寺比企の尼比企能員の屋敷があった地。

 比企三郎高家の屋敷があったとされるのは本龍寺

答 2




寺院・神社について,次の説明文の〔   〕に最も適当なものを 1 〜 4 から選びなさい。


 北鎌倉の東慶寺の開山は〔 (48) 〕の妻で,法名は〔 (49) 〕から受けたという。
 後醍醐天皇の皇女だった五世〔 (50) 〕以来栄え,高い寺格を誇った。
 二十世天秀尼は,豊臣秀頼の娘であり,〔 (51) 〕の孫娘千姫の養女でもあったため,江戸時代には徳川家の厚い庇護を 受けた。
 江戸時代後半には,「駆け込み寺」,「縁切り寺」の名で広く知られていた。
 後年, 禅僧釈(洪嶽)宗演の弟子で仏教学者の〔 (52) 〕が自ら境内に松ヶ岡文庫を創設し,そこで 研究生活を送っていた。
 境内には著名人の墓が多数あることでもよく知られている。


 (48)
1 北条泰時
2 北条時頼
3 北条時宗
4 北条貞時

 (49)
1 蘭渓道隆
2 無学祖元
3 大休正念
4 夢窓疎石

 (50)
1 用堂尼
2 覚山尼
3 清渓尼
4 玉峯清因

 (51)
1 徳川家康
2 徳川秀忠
3 徳川家光
4 徳川光圀

 (52)
1 西田幾多郎
2 岡倉天心
3 新渡戸稲造
4 鈴木大拙



(48) 3
(49) 2
(50) 1
(51) 1
(52) 4



鎌倉・東慶寺
リンクボタン東慶寺
覚山尼の墓
リンクボタン覚山尼の墓


 東慶寺「駆け込み寺」とも「縁切り寺」とも呼ばれた女性を救済するための尼寺でした。

 開山は八代執権北条時宗の妻だった覚山尼

 「覚山尼」の法号は、無学祖元より授けられたもの。



用堂尼の墓
リンクボタン用堂尼の墓
天秀尼の墓
リンクボタン天秀尼の墓


 五世用堂尼後醍醐天皇の皇女。

 鎌倉宮に祀られている兄弟の護良親王の菩提を弔うために東慶寺に入ったのだといわれ、用堂尼が入山したことで東慶寺は「松ヶ岡御所」と称されました。

 二十世の天秀尼は、豊臣秀頼の娘(側室の子)。

 大坂夏の陣で大坂城が落城すると、秀頼は母の淀殿とともに自害して豊臣家が滅亡しますが、天秀尼は、徳川家康の孫・千姫の養女となることで助命されました。



旧東慶寺仏殿
リンクボタン旧東慶寺仏殿
松ヶ岡文庫入口
リンクボタン松ヶ岡文庫


 天秀尼東慶寺に入ると養母の千姫は、東慶寺の伽藍を整備。

 横浜の三溪園にある旧東慶寺仏殿は千姫の寄進と伝えられています。

 明治から昭和にかけて活躍した仏教学者・鈴木大拙は円覚寺釈宗演に参禅し、晩年は東慶寺境内に財団法人松ヶ岡文庫を創設して研究生活を送りました。





 今泉の白山神社は,源頼朝が創建したとされ,京都の鞍馬寺に詣でた頼朝が,〔 (53) 〕 作といわれる毘沙門天像を賜り,この地に勧請したという。
 1月の大注連祭には毘沙門天の使いといわれる〔 (54) 〕を模した約 7 mの注連縄が奉納される。
 参道入り口には〔 (55) 〕 の歌碑が建つ。


 (53)
1 慈覚大師
2 行基
3 弘法大師
4 恵心僧都

 (54)
1 オオウナギ
2 リュウ
3 オオムカデ(ハガチ)
4 オオサンショウウオ

 (55)
1 酔亀亭天広丸
2 十返舎一九
3 太田南畝
4 式亭三馬



(53) 2
(54) 3
(55) 1



鎌倉・白山神社
リンクボタン白山神社
大注連祭
新年イベント大注連祭


 白山神社は、源頼朝が京都の鞍馬寺から賜った行基作の毘沙門天像を安置するために建立した毘沙門堂を始まりとするといわれています。

 1月8日の「大注連祭」では、白山神社の守護虫とされる大百足(おおむかで)を模した注連縄が奉納されます。



源頼朝の鎌倉幕府と鬼門を守護・鎮護した神仏





戻る
自然・景観の問題
次のページ
芸術・文化の問題



鎌倉検定2級
第17回2級トップ





鎌倉検定
(3級・2級・1級の問題と解説)


鎌倉検定の受検お申し込みは

鎌倉商工会議所ホームページ









鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)