|
源頼朝が伊豆国の蛭ヶ小島に流されていた頃から近侍していた安達盛長は、「甘縄」に住んだといわれている。 以後、景盛→義景→泰盛の四代の居館となった。 「甘縄」という地名は、甘縄神明神社によるものと考えられるが、鎌倉権五郎景政が由比ヶ浜に新邸を建て「甘縄」としたという説もある。 現在では甘縄神明神社周辺を「甘縄」と呼んでいるが、鎌倉時代の「甘縄」の範囲は、坂ノ下の御霊神社辺りから扇ヶ谷を含めた広範な地だったと考えられる。 そのため、安達邸がどのあたりにあったのか定かではないが、古くから甘縄神明神社の東南あたりがそうではないかと伝えられてきた。 安達邸には、源頼朝をはじめ、三代将軍源実朝、四代将軍藤原頼経、五代将軍藤原頼嗣が甘縄神明神社参詣の際などに立ち寄っている。 |
無量寺ヶ谷(現在の扇ガ谷)には、安達義景(盛長の孫)の屋敷内に建てられた無量寿院があったと考えられ、『吾妻鏡』によると無量寿院では義景の十三回忌が営まれている。 『新編鎌倉志』には、「無量寺ヶ谷は興禅寺の西方の谷で、無量寺という泉涌寺末の寺があった」ことが記され、「『吾妻鏡』の無量寿院は、後に無量寺と呼ばれたか?」と記されている。 現在、無量寺跡と考えれれている地には、鎌倉市歴史文化交流館が建てられている。 また、『吾妻鏡』の明王院の建設計画には「安達義景の南で、千葉時胤の北、西山の周辺」を建設予定地としたことが記されていることなどから、安達邸は無量寺ヶ谷にあったと考えることができる。 |
今小路西遺跡は、古代・中世の複合遺跡群。 近年の調査では、大規模な建築遺構群が発見され、鎌倉幕府の有力御家人・安達泰盛の屋敷跡の可能性が考えられている。 |
甘縄神明神社を創建し、由比の長者と呼ばれた染屋時忠の子孫ともいわれる安達盛長。 盛長は、源頼朝の乳母比企禅尼の娘を妻とし、伊豆の流人時代の頼朝に仕えていた武将。 倹約の教えで知られる松下禅尼は、盛長の長男安達景盛の娘で、五代執権北条時頼の母。 八代執権北条時宗は、盛長の曾孫安達泰盛の妹を妻としている(東慶寺開山の覚山尼)。 1285年(弘安8年)11月17日の霜月騒動で、平頼綱によって安達泰盛が討たれ、安達邸も焼け落ちた。 |
安達泰盛と平頼綱の対立〜霜月騒動〜(okadoのブログ) |
二代将軍源頼家が安達景盛の愛妾を横取りするという事件が起こった。 景盛が不満に思っていることを知った頼家は、安達邸に攻め入ろうとするが、母の北条政子が安達邸に入り、頼家に「景盛を討つなら、まず私を討て」という旨の使者を送って事件を収めたという。 |
安達景盛の妾を奪った源頼家 |
北条時頼が甘縄の館に訪れたとき、母の松下禅尼は障子の切り張りをしていたという。 禅尼の兄安達義景が「全部張り替えた方が楽だろう」というと、「私もそう思うが今日だけはわざとこうするのだ」と答えたという。 障子の切り張りで、時頼に「倹約」を教えたのだった。 |
母松下禅尼の教え「質素倹約」・・・北条時頼 |
八代執権北条時宗は、祖母である松下禅尼の家で生まれたといわれている。 |
安達盛長墓 (飯山金剛寺) |
安達盛長墓 (修善寺) |
安達盛長は、1199年(建久10年)、源頼朝が亡くなると出家して蓮西と名乗った。 その後、北条政子によって行われた「宿老十三人による合議制」の一人となり幕政に参画。 梶原景時の変においては、御家人66名の弾劾に名を連ねている。 1200年(正治2年)4月26日死去(享年66歳)。 所領だった厚木市飯山の金剛寺には盛長の墓所がある。 伊豆修善寺にも盛長の墓といわれる宝篋印塔が・・・。 |
埼玉県鴻巣市の放光寺は、安達盛長の館跡と伝えられている地に建てられている寺。 本堂には安達盛長像が安置されている。 |
文永の役(元寇)の恩賞を求めて鎌倉までやってきた肥後の竹崎季長と対面する御恩奉行の安達泰盛(「蒙古襲来絵巻」)。 |
鳥居の左側は川端康成邸。 小説『山の音』は長谷を舞台に描かれている。 |
鎌倉市長谷1−12−1 江ノ電「長谷駅」 又は「由比ヶ浜駅」から徒歩5分。 |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
|