|
1284年(弘安7年)4月4日、八代執権北条時宗が亡くなると、3ヶ月の空位期間をおいて、7月7日に幼い貞時が執権となった。 まだ若い貞時に代わって政治の実権を握ったのが、貞時の外祖父安達泰盛。 |
※ | 六波羅探題南方の北条時国は、時宗の死に乗じて自らが執権の座に就こうとしたが、捕らえられて常陸国に流された後、誅殺されている。 |
幕府の実権を握った安達泰盛は、強化されていく得宗専制の体制を抑制する改革を行う。 その幕政改革は、執権貞時や貞時の御内人の実権を奪うもので、御内人で内管領の平頼綱の反感をかった。 1285年(弘安8年)11月17日、頼綱は、多数の軍勢を貞時邸に隠しておき、出仕した泰盛父子を攻撃した。 これによって合戦となり、将軍御所が炎上、鎌倉中が戦乱に巻き込まれたが、安達軍の敗北に終わり泰盛父子は討死した。 この合戦で、有力御家人500人が戦死したと伝えられている。 泰盛の娘を妻としていた金沢顕時も上総国に流された。 霜月騒動後は、平頼綱が実権を握るが、恐怖政治を行ったため、1293年(永仁元年)に執権北条貞時によって滅ぼされている(平禅門の乱)。 |
※ | 御内人とは、得宗家の家臣で、そのトップを内管領という。 5代執権北条時頼以降は、執権政治というより得宗政治であったため、御内人の権威は大きかった。 |
※ | 泰盛の子宗景は、先祖景盛が源頼朝と縁があったとして「源」の姓を名乗るようになったといわれ、これを頼綱が謀反として貞時に讒言したことで霜月騒動が起こったとも言われる。 |
※ | 御家人の中には、安達泰盛の政治に不満をもつ者と、得宗の御内人に不満を持つ者がいたため、幕府を二分する合戦となった。 |
安達氏の祖・盛長は、源頼朝が伊豆の蛭ヶ小島に流されていた頃から仕えていた御家人。 頼朝の鎌倉入り後は、甘縄に住んだといわれ、北条時宗は安達氏の甘縄邸で誕生したと伝えられている。 時宗の祖母は、安達景盛の娘・松下禅尼。 妻は、安達義景の娘・堀内殿(東慶寺開山の覚山尼・泰盛の妹)。 |
安達泰盛と平頼綱の対立〜霜月騒動〜(okadoのブログ) |
霜月騒動によって安達氏の多くが滅ぼされたが、安達泰宗の娘(覚海尼)は、貞時に嫁ぎ、高時と泰家を産んでいる。 また、のちに北条高時の後見役を務める安達時顕は、霜月騒動で滅ぼされた宗顕の子。 娘を高時に嫁がせ外戚となった。 1326年(正中3年)、十四代執権北条高時が病のため執権職を辞任すると、得宗家の内管領長崎氏と得宗家外戚の安達氏が対立する嘉暦の騒動が起こっている。 |
1286年(弘安9年)12月5日の北条貞時の文書によると・・・ 源頼朝は、1195年(建久6年)に上洛した折、源家重代の太刀「髭切」をある貴人に献上し、その後はある霊社に祀られていたが、安達泰盛が探し出して所持していたのだとか。 霜月騒動後は貞時の手に渡り、赤地の錦袋に入れられて、頼朝の法華堂に奉納されたのだという。 |
|