1180年(治承4年)12月28日、平重衡の南都焼討によって灰塵と帰した東大寺でしたが、その翌年には大勧進職に俊乗坊重源が任命され、復興事業が開始されます。 1185年(文治元年)8月28日、大仏(銅造盧舎那仏坐像)の開眼供養が行われています。 大仏鋳造にあたったのは宋人の陳和卿でした。 大仏鋳造に当たって源頼朝は、1184年(元暦元年)に鍍金(ときん:メッキ)料として千両の金を寄進し、翌年には、米一万石、砂金一千両、上絹一千疋を寄進しています。 |
1186年(文治2年)、重源は、大仏殿造営のため周防国を東大寺造営料国として授けられますが、当時の周防国(現山口県)は、源平合戦の影響で疲弊し、労働力も不足していました。 頼朝は、材木を切り出す人夫のことや造営料米のことなどについて、地頭に命令書を出すなどして、重源にできる限りの援助を行っています。 頼朝にとって、平氏が焼失させた東大寺の再建は、人心の掌握や鎌倉権勢を世に示すためにも重要なことでした。 こうして、大仏の開眼供養から10年が経過した1195年(建久6年)に大仏殿は完成し、数万の軍を従えて上洛した頼朝は、3月12日に行われた落慶供養に参列しています。 |
源頼朝の上洛と比叡山の僧兵(瀬田の唐橋) |
落慶供養の当日、東大寺の僧兵と警護の兵との間で乱闘が起こってしまいます。 梶原景時がそれを鎮めようとしますが、事態は悪化。 頼朝に命じられた結城朝光が事態を収拾しますが、僧兵達から「容貌美好、口弁分明」と称賛されています。 |
東大寺の僧兵に称賛された結城朝光 |
大仏殿の落慶供養に参列した頼朝は、大仏を鋳造した陳和卿に会うことを望みますが、和卿は、「平氏や弟の義経など多くの人々を殺した罪深い者であるので会いたくない」 と断ったそうです。 今や天下を治める頼朝に対してへの暴言でした。 頼朝は怒ることなく反対に褒美を与えますが、和卿はその褒美もほとんど突き返し、兜と鞍だけをもらいます。 そして、「兜は鋳直して釘に使ってください。鞍は何かの役に立つでしょう」 といって東大寺に納めてしまったといいます。 |
平景清は平家の家人。 東大寺の大仏殿落慶供養に参列した頼朝を暗殺しようとして捕らえられ、鎌倉の仮粧坂の土牢に幽閉されたのだと伝えられています。 |
東大寺の大仏殿落慶供養に参列するため上洛した頼朝は、この間、石清水八幡宮、四天王寺など参詣し、6月25日に京を発ちます。 途中で熱田神宮などに立ち寄りながら、7月8日に鎌倉に帰りますが、8月2日には、信濃国の善光寺参詣を計画しています。 |
石清水八幡宮 (八幡市) |
四天王寺 (大阪市) |
住吉大社 (大阪市) |
熱田神宮 (名古屋市) |
六角堂 (京都) |
信濃善光寺 (長野市) |
六角堂(頂法寺)は、聖徳太子創建の観音霊場。 寺伝では頼朝が参詣しているらしい。 信濃善光寺は頼朝が再興した寺院。 |
誉田八幡宮の塵地螺鈿金銅装神輿(国宝)は、1196年(建久7年)に頼朝が寄進したものと伝えられています。 |
鎌倉大仏の造立には、上洛に従ったという稲多野局の伝説が残されています。 |
|
|
|