鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



第7回鎌倉検定試験3級
《寺院・神社の問題》

編集:yoritomo-japan.com







 寺院・神社に関する記述について、最も適当なものを1〜4から選びなさい。


(36) 観音のお告げによって、鎌倉最古の寺である杉本寺の本堂を建立したと伝えられている人物はだれか。

1 天智天皇
3 藤原不比等
2 藤原鎌足
4 光明皇后


 杉本寺は、731年(天平3年)、行基が自ら彫刻した観音像を安置し、その後の734年(天平6年)、光明皇后が夢の中で受けた「財宝を寄付し、東国の治安を正し、人々を救いなさい」というお告げにより、本堂を建立したと伝えられています。

答 4


杉本寺
リンクボタン杉本寺



(37) 1282年(弘安5)に宋の禅僧無学祖元を開山に招き、北条時宗が建立した円覚寺は鎌倉五山で第何位か。

1 第4位
3 第2位
2 第3位
4 第1位


 鎌倉五山の第1位は建長寺、第2位は円覚寺、第3位は壽福寺、第4位は浄智寺、第5位は浄妙寺です。

答 3


円覚寺
リンクボタン鎌倉五山



(38) 平家滅亡の折に、平宗盛が最後まで持っていたと伝えられる、鎌倉では珍しい平家の赤旗が残っている寺院はどこか。

1 教恩寺
3 成就院
2 補陀洛寺
4 成福寺


 1185年(元暦元年)、壇ノ浦の戦いで捕えられた平宗盛は、鎌倉に護送されてきますが、その折に平家の赤旗を所持していたといいます。その赤旗は補陀洛寺に残されています。
 6月21日、鎌倉を発った宗盛は、近江国で護送していた源義経に斬首されました。

答 2


補陀洛寺
リンクボタン補陀洛寺
補陀洛寺・平家の赤旗
リンクボタン平家の赤旗

平宗盛終焉の地
リンクボタン平宗盛終焉の地


歴史めぐり源頼朝



(39) 謡曲「殺生石」で知られる海蔵寺の開山源翁禅師とはだれのことか。

1 天岸彗広
3 無学祖元
2 夢窓疎石
4 心昭空外


 殺生石の伝説は・・・
 鳥羽天皇に取り憑いた九尾狐を三浦義明と上総広常が那須野で退治しますが、狐は石となって祟りをなしていました。のちに源翁禅師(心昭空外)が持っていた杖でその石を叩くと、石は粉々になり狐の霊が成仏したというものです。
 源翁禅師(げんのうぜんじ)の持っていた杖が、「かなづち」のような形をしていたので、「かなづち」の別名が「玄能(げんのう)」となったといわれています。
 参考までに、京都の真如堂には、源翁禅師が砕いた石で造られたという地蔵像が祀られています(鎌倉地蔵)。

答 4


海蔵寺
リンクボタン海蔵寺
真如堂鎌倉地蔵
リンクボタン鎌倉地蔵
(京都真如堂)



(40) 運慶が笑いながら彫ったので、像も笑っているように見えるとの伝説から、「笑い閻魔」として親しまれる木造閻魔大王坐像が本尊である寺はどこか。

1 宝戒寺
3 延命寺
2 九品寺
4 圓應寺


 圓應寺閻魔大王像は、「子育て閻魔」とも呼ばれています。
 参考までに、延命寺の阿弥陀如来像も運慶作といわれ、圓應寺の閻魔大王像を彫ったあまりの木で彫られたと伝えられています。

答 4


圓應寺
リンクボタン圓應寺
閻魔大王像
リンクボタン閻魔大王像


圓應寺の十王像



(41) 当時の天皇によって建長寺の開山蘭渓道隆に贈られた日本で最初の「禅師号」は何か。

1 仏乗禅師
3 大覚禅師
2 智覚禅師
4 仏源禅師


 建長寺の開山蘭渓道隆は、没後、後宇多天皇より「大覚禅師」の号を賜っています。
 仏乗禅師は報国寺、智覚禅師は圓應寺、仏源禅師は大慶寺の開山。

答 3


建長寺
リンクボタン建長寺



(42) 代々の鎌倉公方の菩提寺として関東十刹第一位の格式を誇った寺とはどこか。

1 東慶寺
3 大慶寺
2 瑞泉寺
4 明月院


 夢窓疎石によって開かれた瑞泉寺は、鎌倉公方足利基氏が中興して栄えた寺。
 十刹は五山制度の格式で、鎌倉に残されている寺で関東十刹だったのは、瑞泉寺大慶寺

答 2


瑞泉寺
リンクボタン瑞泉寺


鎌倉五山



(43) 鎌倉三名鐘とは建長寺の梵鐘、円覚寺の洪鐘と、あと1つはどこの寺の梵鐘か。

1 長谷寺
3 常楽寺
2 浄智寺
4 壽福寺


 鎌倉三名鐘は、建長寺円覚寺常楽寺の鐘。
 常楽寺の鐘は鎌倉国宝館に寄託されています。
 長谷寺の鐘は、常楽寺、建長寺に次いで古い鐘です。

答 3


建長寺の梵鐘
リンクボタン鎌倉三名鐘


60年に一度の洪鐘祭
洪鐘祭:円覚寺弁財天祭礼



(44) 現在では鎌倉唯一の尼寺となった英勝寺は、代々ある家の姫君が住職を務めたため、何と呼ばれていたか。

1 紀伊御殿
3 尾張御殿
2 島津御殿
4 水戸御殿


 英勝寺は、英勝院尼が先祖太田道灌の旧跡に建立した寺。
 鎌倉十橋の一つ「勝ノ橋」は英勝院尼が架けたと伝えられています。
 開山には徳川頼房の息女玉峯清因が迎えられ、徳川光圀もこの寺を訪問しており、英勝院尼没後は水戸家の姫君が代々住職を勤めました。

答 4


英勝寺竹林
リンクボタン英勝寺



(45) 仏像として鎌倉で唯一国宝に指定されている高徳院の仏像の正式名称は何か。

1 銅造阿弥陀如来坐像
2 銅造大日如来坐像
3 銅造釈迦如来坐像
4 銅造弥勒菩薩坐像


 鎌倉の仏像で唯一国宝なのは鎌倉大仏
 正式名称は「銅造阿弥陀如来坐像」。

答 1


鎌倉大仏
リンクボタン鎌倉大仏







(46) 龍ノ口の法難の折、日蓮との逸話からついた大町の常栄寺の愛称は何か。

1 竜巻寺
3 駆け込み寺
2 おんめさま
4 ぼたもち寺


 常栄寺は、刑場に護送される日蓮に「桟敷の尼」が「胡麻入りのぼた餅」を捧げたという言い伝えから「ぼたもち寺」と呼ばれています。
 竜巻寺は補陀洛寺、おんめさまは大巧寺、駆け込み寺は東慶寺

答 4


常栄寺
リンクボタン常栄寺
ぼたもち供養
リンクボタンぼたもち供養



(47) 鎌倉江ノ島七福神のうち、本覚寺に祀られているのは何か。

1 福禄寿
3 大黒天
2 寿老人
4 恵比寿


 かつて、本覚寺にあった夷三郎社は、源頼朝が幕府の鬼門に夷神を祀ったのが始まりだったといいます。
 明治の神仏分離によって蛭子神社に合祀されましたが、1981年(昭和56年)、本覚寺に夷堂が再建されました。

答 4


本覚寺
リンクボタン鎌倉江の島七福神



(48) 焼けた鍋をかぶせられても自説を曲げなかったという逸話から「鍋かむり日親」と呼ばれた日親上人が第二代住職を務めた寺はどこか。

1 妙隆寺
3 上行寺
2 薬王寺
4 本龍寺


 妙隆寺の日親は、1439年(永享11年)、「立正治国論」を室町幕府第六代将軍足利義教に建白しますが、捕らえられて灼熱の鍋を被せられたのだといいます。

答 1


妙隆寺
リンクボタン妙隆寺



(49) 日蓮の「田辺が池の雨乞い伝説」の舞台となった地に建立された寺はどこか。

1 長勝寺
3 霊光寺
2 本龍寺
4 仏行寺


 霊光寺の田辺が池は、1271年(文永8年)、極楽寺忍性との雨乞い対決の際、日蓮が祈祷を行ったところだといいます。

答 3


霊光寺
リンクボタン霊光寺



(50) 次のうち、鶴岡八幡宮の祭神はどれか。

1 日本尊命
3 応神天皇
2 天照大神
4 須佐男尊


 鶴岡八幡宮の祭神の応神天皇は「八幡神」と呼ばれ、仏教保護の神として「八幡大菩薩」という神号が与えられていました。

答 3


鶴岡八幡宮
リンクボタン鶴岡八幡宮
鶴岡八幡宮上宮楼門
リンクボタン上宮(本宮)



(51) 前九年合戦(前九年の役)の武勲によって、関東に源氏の勢力を伸ばし、京都の石清水八幡宮を由比郷鶴岡に勧請して由比若宮を祀った人物はだれか。

1 源義光
3 源義家
2 源義朝
4 源頼義


 1030年(長元3年)、「平忠常の乱」を平定した源頼義は、平直方の娘を妻として、直方の鎌倉の屋敷を譲り受けます。
 「前九年の役」後の1063(康平6年)には、由比郷鶴岡に石清水八幡宮を勧請しました。

答 4


由比若宮
リンクボタン由比若宮
石清水八幡宮
リンクボタン石清水八幡宮



(52) 境内に、漫画家清水崑の「かっぱ筆塚」や、横山隆一ら漫画家154人の漫画で飾られた「絵筆塚」がある神社はどこか。

1 荏柄天神社
3 八坂大神
2 葛原岡神社
4 鎌倉宮


 荏柄天神社では、毎年10月に絵筆塚祭が行われています。

答 1


かっぱ筆塚
リンクボタンかっぱ筆塚
絵筆塚
リンクボタン絵筆塚



(53) 甘縄神明神社が源氏との縁の深い神社となったきっかけは、ある人物がこの神社に祈願して子宝を授かったためであるが、ある人物とはだれか。

1 源義朝
3 源頼義
2 源為義
4 源頼家


 甘縄神明神社では、源頼義が祈願して子の八幡太郎義家を授かったと伝えられています。

答 3


甘縄神明神社
リンクボタン甘縄神明神社



(54) 伊豆蛭ヶ小島に流されていた源頼朝は、挙兵をすすめる「かくれ里の稲荷」という神霊の託宣に従って挙兵したことから、畠山重忠に命じてその里で見つけた祠に社を建てさせたという。その神社はどこか。

1 佐助稲荷神社
2 銭洗弁財天宇賀福神社
3 十二所神社
4 蛭子神社


 佐助稲荷神社は、源頼朝畠山重忠に命じて建立された神社。頼朝の出世を助けたので出世稲荷とも呼ばれています。

答 1


佐助稲荷神社
リンクボタン佐助稲荷神社
蛭ヶ小島
リンクボタン蛭ヶ小島



(55) 大町の八雲神社は京都のどの神社の祭神を勧請したのが始まりとされるか。

1 稲荷社
3 祇園社
2 諏訪社
4 金比羅社


 大町の八雲神社は、新羅三郎義光が兄の八幡太郎義家の助勢(後三年の役)のため、奥州に赴く途中で鎌倉に立ち寄った際、疫病が流行っていたため、京都の祇園八坂社(現在の八坂神社)の祭神を勧請したと伝えられています。

答 3


八雲神社
リンクボタン八雲神社
八坂神社
リンクボタン八坂神社
(京都)



戻る
自然・景観の問題
次のページ
芸術・文化の問題


鎌倉検定3級
リンクボタン第7回3級トップ






鎌倉検定
(3級・2級・1級の問題と解説)


鎌倉検定の受検お申し込みは

鎌倉商工会議所ホームページ






鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)