|  |  | 
|  |  | 
|  | 

| 自然・景観に関する記述について、最も適当なものを1〜4から選びなさい。 | 
| (21) | 鎌倉で最も大きく長い川は何か。 | 
| 1 神戸川 3 滑川 | 2 柏尾川 4 砂押川 | 
| 柏尾川は横浜市戸塚区を源流とし、藤沢市川名で境川に合流する約11qの川。 戸部川とも呼ばれ、1526年(大永6年)の里見氏来襲の際にはこの川付近が激戦地となりました。 | 
| (22) | 鎌倉市内の緑地のうちで最も広いのはどこか。 | 
| 1 常盤山 3 広町 | 2 台峯 4 山崎 | 
| 鎌倉の三大緑地は、広町、台峯、常盤山。 | 
|  台峯 |   広町 | 
| (23) | ナショナルトラスト運動のさきがけとなった鎌倉の風致保存活動において、中心的に奔走した人物はだれか。 | 
| 1 堀辰雄 3 立原正秋 | 2 大佛次郎 4 高見順 | 
| 二十五坊跡(御谷)の開発に対し、作家大佛次郎も加わった緑地保全の運動を「御谷騒動」といいます。 財団法人鎌倉風致保存会が設立され、土地を買収して、緑地の保全に成功しました(日本初のナショナルトラスト運動)。 この運動をきっかけとして古都保存法が制定され、古都の旧跡周辺の環境保全のため、「歴史的風土保存区域」が定められ、特に重要な区域は「歴史的風土特別保存地区」として許可なく現状を変更することが出来ないようにされています。 | 
|  二十五坊跡 |  大佛次郎 | 
| (24) | 円覚寺の塔頭佛日庵の境内に咲くハクモクレンの株を寄贈した中国の作家はだれか。 | 
| 1 郭沫若 3 老舎 | 2 魯迅 4 屈原 | 
 佛日庵のハクモクレン
佛日庵のハクモクレン| (25) | 鎌倉市の天然記念物であり、神奈川県の「名木100選」にも選ばれた、樹齢200年余りのカイドウの巨木が境内にある寺はどこか。 | 
| 1 光則寺 3 妙本寺 | 2 安國論寺 4 海蔵寺 | 
 光則寺のカイドウ
光則寺のカイドウ| (26) | 安養院の生け垣を彩る植物として知られている花は何か。 | 
| 1 ツバキ 3 サザンカ | 2 サルスベリ 4 ツツジ | 

 安養院のツツジ
安養院のツツジ| (27) | 7月中旬から8月上旬にかけて、鶴岡八幡宮の源平池や光明寺の記主庭園などで見事な花を咲かせるのは何か。 | 
| 1 ハナショウブ 3 ハス | 2 ボタン 4 フヨウ | 
|  源平池のハス |   光明寺のハス | 
| (28) | 安國論寺本堂前にある、樹齢400年以上、幹回り1m以上で、鎌倉市の天然記念物にも指定されている名木は何の木か。 | 
| 1 ビャクシン 3 サクラ | 2 イチョウ 4 サザンカ | 
 安國論寺のサザンカ
安國論寺のサザンカ| (29) | 浄智寺参道の石段脇に群生し、4月下旬から5月上旬に白っぽい紫の花を咲かせ、古都鎌倉らしいたたずまいを演出する花は何か。 | 
| 1 シャガ 3 フジ | 2 ツツジ 4 イワタバコ | 
 浄智寺のシャガ
浄智寺のシャガ| (30) | 鎌倉を代表する紅葉の名所である獅子舞はある寺の西側の谷にあるが、その寺はどこか。 | 
| 1 覚園寺 3 稱名寺 | 2 瑞泉寺 4 明月院 | 
|  獅子舞 |  瑞泉寺 | 
| (31) | 源義家が奥州に出兵するとき勝利を祈願して白旗をかかげた所で、今は広場に源頼朝の像がある公園はどこか。 | 
| 1 夫婦池公園 3 鎌倉中央公園 | 2 源氏山公園 4 鎌倉海浜公園 | 
 源氏山公園
源氏山公園| (32) | 孟宗竹林の庭が有名な寺はどこか。 | 
| 1 杉本寺 3 報国寺 | 2 浄妙寺 4 宝戒寺 | 

 報国寺の竹の庭
報国寺の竹の庭| (33) | 日蓮の使用していた桜の杖が根付いたとされる妙法桜があるのはどこか。 | 
| 1 妙法寺(大町) 3 安國論寺 | 2 妙長寺 4 妙骼 | 

 妙法桜
妙法桜| (34) | 次のうち、葛原ヶ岡・大仏ハイキングコース上にあるのはどれか。 | 
| 1 十王岩 3 貝吹地蔵 | 2 天柱峰碑 4 お塔やぐら | 
| 十王岩、貝吹地蔵、お塔やぐらがあるのはく天園ハイキングコース。 | 
|  葛原ヶ岡・大仏 ハイキングコース |  天園 ハイキングコース | 
| (35) | 「古都保存法」制定20周年を機に建てられたラングドン・ウォーナーの記念碑があるのはどこか。 | 
| 1 二の鳥居付近 3 鎌倉駅西口 | 2 三の鳥居付近 4 鎌倉駅東口 | 
 鎌倉駅西口
鎌倉駅西口|  
 |  
 | 

 第7回3級トップ
第7回3級トップ
| ★鎌倉検定の受検お申し込みは 鎌倉商工会議所ホームページへ | 
|  |