|
1.次の各問いについて、最も適当なものを1~4から選びなさい。 |
(1) | 写真の寺院と関わりが深い人物はだれか。 |
1 | 源頼朝 |
2 | 北条義時 |
3 | 北条高時 |
4 | 足利直義 |
写真は覚園寺の地蔵堂。 覚園寺は北条義時が建てた大倉薬師堂を前身とする寺。 |
(2) | 写真の碑がある路はどれか。 |
1 | 大町大路 |
2 | 若宮大路 |
3 | 小町大路 |
4 | 二階堂大路 |
写真は日蓮上人辻説法跡。 1254年(建長6年)、鎌倉に入った日蓮は、松葉ヶ谷に草庵をむすび、小町大路を中心に辻説法を行いました。 |
(3) | 何を描いた絵か。 |
1 | 中先代の乱 |
2 | 永享の乱 |
3 | 上杉禅秀の乱 |
4 | 享徳の乱 |
絵は「結城合戦絵詞」。 1438年(永享18年)、鎌倉公方足利持氏が幕府に叛いた永享の乱を描いたもの。 持氏とともに嫡男義久・次男春王・三男安王も滅ぼされた。 |
足利義久の墓 (報国寺) |
春王・安王の墓 (岐阜県関ヶ原) |
(4) | 源頼朝の父義朝の恩に報いるために,現在,壽福寺がある地に草堂を建てた人物はだれか。 |
1 千葉常胤 3 岡崎義実 |
2 三浦義澄 4 土肥実平 |
1180年(治承4年)、鎌倉入りした源頼朝は父義朝の旧蹟・亀ヶ谷に御所を造営しようとしますが・・・ 土地が狭いことや岡崎義実が建てた御堂があったことから大倉の地を選んだのだと伝えられています。 壽福寺には和田合戦で討死した義実の子土屋義清が葬られています。 |
(5) | 次のやぐらと関連地域の組み合わせで誤っているものはどれか。 |
1 日月やぐら -釈迦堂切通の上方 |
2 瓜ヶ谷やぐら群 -浄光明寺の背後の丘陵 |
3 朱垂木やぐら -十王岩の南西の山腹 |
4 百八やぐら -杉ヶ谷 |
瓜ヶ谷やぐら群は、葛原岡神社の北側。 |
(6) | 次のうち,段葛の別名としてあてはまらないものはどれか。 |
1 作道 3 大道 |
2 置石 4 置路 |
(7) | 次のA~Dの鎌倉市内の山を高い順に並べたときに正しいものはどれか。 |
A 大平山 C 天台山 |
B 六国見山 D 衣張山 |
1 A→B→C→D |
2 A→B→D→C |
3 B→A→C→D |
4 B→A→D→C |
鎌倉の最高峰は大平山で159.2メートル。 六国見山は147.4メートル、天台山は141.4メートル、衣張山は120.2メートル。 |
(8) | 夢窓疎石の直弟子の円覚寺56世曇芳周応の塔所であり,現在は禅道場「居士林」となっている円覚寺の塔頭はどこか。 |
1 済蔭庵 3 龍隠庵 |
2 桂昌庵 4 佛日庵 |
桂昌庵は第四十九世承先道欽の塔所。 龍隠庵は百二世大雅省音の塔所。 佛日庵は八代執権北条時宗の廟所(開基塔)。 |
済蔭庵 |
桂昌庵 |
龍隠庵 |
仏日庵 |
(9) | 鎌倉の禅宗寺院に伝来した典型的な宋風受容を示す文化財として,2010年(平成 22)に国の重要文化財に指定された「木造伽藍神像」を所蔵する寺院はどこか。 |
1 円覚寺 3 圓應寺 |
2 建長寺 4 壽福寺 |
建長寺の仏殿に置かれている伽藍神像は、1253年(建長5年)の創建当時か、1293年(永仁元年)の火災後のものと考えられ、五躰が揃っているものとしては日本最古。 |
(10) | 日本最大級の木造仏像である長谷寺の十一面観音像に金箔を施したと伝わる人物と,覚園寺薬師堂の棟礼を書いたと伝わる人物は同じ人物である。この人物はだれか。 |
1 源頼朝 3 足利義満 |
2 北条義時 4 足利尊氏 |
(11) | 円覚寺の山門に掲げられている「円覚興聖禅寺」の扁額を書いたとされているのはだれか。 |
1 後土御門天皇 3 後深草天皇 |
2 伏見上皇 4 後花園天皇 |
円覚寺山門の扁額は伏見上皇の宸筆。 参考までに・・・ 建長寺山門の扁額は後深草天皇、光明寺山門の扁額は後花園天皇の宸筆といわれています。 光明寺のお十夜は後土御門天皇の勅許を得て始められました。 |
(12) | 1983年(昭和58)に定められた鎌倉十三仏霊場のうち,浄光明寺に祀られている,智慧の光をもって一切を照らして人々を救済する菩薩は何か。 |
1 普賢菩薩 3 虚空蔵菩薩 |
2 弥勒菩薩 4 勢至菩薩 |
普賢菩薩は壽福寺、弥勒菩薩は浄智寺、虚空蔵菩薩は虚空蔵堂(成就院)。 |
(13) | 次のうち,「縁切り寺」,「駆け込み寺」として知られる東慶寺の力を象徴する江戸時代の事件はどれか。 |
1 伊達騒動 3 黒田騒動 |
2 加賀騒動 4 会津騒動 |
東慶寺二十世の天秀尼は、会津若松藩四十万石の城主加藤明を罰しています。 |
女性を救った駆け込み寺 (大名を罰した天秀尼) 天秀尼の念持仏~阿弥陀如来立像~ |
(14) | 杉本寺の十一面観音像を袈裟で覆ったことにより,「覆面観音」とよばれるきっかけとなった逸話が残る人物はだれか。 |
1 仏乗禅師 3 弘法大師 |
2 仏光国師 4 大覚禅師 |
杉本寺の行基作の観音さまは「下馬観音」と呼ばれています。 大覚禅師(蘭渓道隆)が祈願して落馬は収まったそうですが、その際に、袈裟で観音さまを覆ったことから「覆面観音」とも呼ばれます。 杉本寺で授けて頂ける御影でも行基作の観音像は袈裟をかけられています。 |
(15) | 鎌倉には有名な裸形彫刻が4つあるが,それは延命寺 木造地蔵菩薩立像,薬王寺 木造日蓮大聖人坐像,鶴岡八幡宮 木造弁財天坐像とあと一つは何か。 |
1 海蔵寺 木造薬師如来像 2 覚園寺 木造薬師三尊坐像 3 青蓮寺 木造弘法大師坐像 4 瑞泉寺 木造夢窓国師坐像 |
青蓮寺の本尊はそのつくりから「鎖大師」という別名があります。 |
(16) | 景観重要建築物等と関係がある人物の組み合わせとして正しいものはいくつあるか。 |
ア | 旅館対僊閣-諸戸静六 |
イ | 極楽洞-曾禰荒助 |
ウ | かいひん荘 鎌倉-村田一郎 |
エ | 白日堂-佐藤宗岳 |
オ | 野尻邸-大佛次郎 |
カ | 石川邸-里見弴 |
1 6つ 2 5つ 3 4つ 4 3つ |
諸戸静六は長谷こども会館。佐藤宗岳は寸松堂。 |
(17) | 次の鎌倉七福神の巡礼の対象になっている寺社と安置されている七福神の組み合わせとして正しいものはいくつあるか。 |
ア | 浄智寺-布袋尊 |
イ | 鶴岡八幡宮-弁財天 |
ウ | 白山神社-毘沙門天 |
エ | 妙隆寺-寿老人 |
オ | 宝戒寺-恵比寿 |
カ | 長谷寺-大黒天 |
キ | 御霊神社(坂ノ下)-福禄寿 |
1 6つ 2 5つ 3 4つ 4 3つ |
白山神社に毘沙門天が祀られていますが、鎌倉七福神には含まれません。 毘沙門天は宝戒寺の福神。 |
(18) | 次のうち,鎌倉市指定の天然記念物はいくつあるか。 |
明月院のアジサイ 瑞泉寺のオウバイ 海蔵寺のカイドウ 円覚寺のハクモクレン 安国論寺のサザンカ 光明寺のサツキ 英勝寺のツバキ 安養院のオオムラサキ 妙本寺のシダレザクラ 大慶寺のイチョウ |
1 9つ 2 7つ 3 5つ 4 3つ |
問いの中で天然記念物なのは、瑞泉寺のオウバイ・安国論寺のサザンカ・英勝寺のツバキ。 |
(19) | 次の寺院のうち,後醍醐天皇やその子息・子女と関わりが深いものはいくつあるか。 |
妙本寺 東慶寺 宝戒寺 満福寺 浄光明寺 青蓮寺 光則寺 英勝寺 報国寺 |
1 6つ 2 5つ 3 4つ 4 3つ |
東慶寺には後醍醐天皇の皇女で鎌倉宮の祭神護良親王の姉妹用堂尼が住持しました。 宝戒寺は後醍醐天皇の勅命で建立された寺。 浄光明寺は皇子成良親王の祈願所となりました。 |
(20) | 源氏の一族に関する記述で内容が正しいものはいくつあるか。 |
ア | 源頼義は、後三年合戦の戦勝を祈願した、京都の石清水八幡の祭神を勧請し、由比若宮を建立した。 |
イ | 源義朝は、鎌倉権五郎景政が石清水八幡宮に寄進した荘園である大庭御厨に度々侵入した。 |
ウ | 源頼朝は、娘の大姫を入内させて天皇家と姻戚関係を結ぼうと願ったが、果たせなかった。 |
エ | 源範頼は、曾我兄弟の仇討ち事件のとき、謀反を疑われて、伊豆の修善寺に流された。 |
オ | 源義経は、公文所の別当三善康信に宛てて、「腰越状」を送るなど、兄頼朝の怒りを解 こうと苦慮した。 |
カ | 源頼家は、急な病により将軍の座を追われ、その後、伊豆の修善寺に幽閉され、密かに 暗殺された。 |
キ | 源実朝は、謀反の罪で捕えられた渋川兼守が詠んだ和歌のすばらしさに感心して、その 罪を許した。 |
1 6つ 2 5つ 3 4つ 4 3つ |
源頼義は石清水八幡宮で前九年の役の戦勝を祈願しました。 源義朝が侵入した大庭御厨は伊勢神宮に寄進された荘園。 源義経は大江広元あてに腰越状を書きました。 |
4択式マークシート方式その2 |
★鎌倉検定の受検お申し込みは 鎌倉商工会議所ホームページへ |
|