鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



虚空蔵堂

編集:yoritomo-japan.com








虚空蔵堂


 極楽寺切通(極楽寺坂)の入口にある虚空蔵堂は行基の霊跡。

 聖武天皇の時代、行基が全国行脚の途中で、頭脳明晰、記憶力増進をはかる「虚空蔵求聞持法」を修したときのことが次のような伝説として残されている。

 井戸の中に三つの明星が輝き、夜も付近を照らした。

 この現象が七夜も続いたため、村人の力を借りて、井戸水を汲み出してみると黒く輝く石があった。

 行基は「虚空蔵菩薩が石になって降りてこられた」と思いついた。

 そのことは、都の聖武天皇の耳にも入り、行基に虚空蔵菩薩の像を彫って祀るように命じたのだという。



虚空蔵堂


 虚空蔵堂は、行基が彫った虚空蔵菩薩が祀られている御堂といわれ、本来の名は「明鏡山円満院星井寺」という。





虚空蔵堂


 行基作とされる本尊虚空蔵菩薩は、鎌倉時代には源頼朝の命により秘仏とされていたが(35年に一度だけの開帳だった。)、現在では、1月、5月、9月の13日に開帳されている。

 虚空蔵菩薩は丑年と寅年生まれの守り本尊。

 13歳になった子が知恵を授かるための「十三まいり」も盛んに行われていたという。

 「日本三虚空蔵」ともいわれ、1月、5月、9月の13日には「護摩焚き供養」が行われている。

 ※鎌倉十三仏の一つ



護摩焚き供養
リンクボタン護摩焚き供養
(1月、5月、9月の13日)









船守地蔵
舟守地蔵

 古くより海上安全、大漁満足など、海や水に関係する人々に功徳を授けてくれる地蔵尊。

 心清く精進すれば願い事を数日で叶えてくれるという。





星ノ井
リンクボタン星ノ井

 虚空蔵堂の下にある井戸は、鎌倉十井の一つに数えられる「星ノ井」。 

 「星月ノ井」又は「星月夜ノ井」とも呼ばれている。

 行基が見つけた光り輝く石は、この井戸の中から発見された。





京都法輪寺
リンクボタン法輪寺
(京都)

 「十三まいり」の寺として知られる京都の法輪寺

 行基創建の葛井寺(かどのいでら)を前身としている。

 嵐山の観光名所として知られる渡月橋は、「十三まいり」のために架けられたのが始まりだという。





okadoのブログ
星の井通り 

極楽寺切通









虚空蔵堂
虚空蔵堂

鎌倉市坂ノ下18−28

最寄り駅:江ノ電「極楽寺駅」又は「長谷駅」より


鎌倉成就院
リンクボタン成就院

(虚空蔵堂は成就院が管理する堂)


江ノ電で鎌倉



鎌倉:寺社・史跡巡り
稲村ヶ崎・極楽寺・坂ノ下
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮