|  |  | 
|  |  | 
|  | 

| 寺院・神社に関する記述について、最も適当なものを1〜4から選びなさい。 | 
| ○鎌倉五山の制度が確立したときの将軍はだれか。 | 
| 1 源頼朝 3 足利義満 | 2 足利尊氏 4 足利義政 | 
| 1386年(至徳3年)、室町幕府三代将軍足利義満は、南禅寺を五山之上に置き、鎌倉五山と京五山を決定しました。 | 
|   鎌倉五山 |  京五山 | 
| ○鎌倉五山で唯一現存する法堂を有する寺はどこか。 | 
| 1 円覚寺 3 壽福寺 | 2 建長寺 4 浄妙寺 | 
| 現在法堂があるのは建長寺だけとなりました。円覚寺には法堂の跡地が残されています。 | 
 建長寺法堂
建長寺法堂| ○観音のお告げによって、鎌倉最古である杉本寺の本堂を建立した人物はだれか。 | 
| 1 中臣鎌足 3 光明皇后 | 2 中大兄皇子 4 藤原不比等 | 
| 杉本寺は、731年(天平3年)に行基が自ら彫った観音像を安置したのがはじまりで、734年(天平6年)に夢のお告げを受けた光明皇后が本堂を建立したのだと伝えられています。 光明皇后は、藤原不比等の娘で、東大寺を建立した聖武天皇の妃。 | 
 杉本寺
杉本寺| ○北条氏の屋敷跡に宝戒寺を建立するよう命じた人物はだれか。 | 
| 1 足利尊氏 3 足利義満 | 2 後醍醐天皇 4 新田義貞 | 
| 宝戒寺は、後醍醐天皇が北条一族の霊を弔うために足利尊氏に命じて建立させました。 萩の寺として知られています。 | 
 宝戒寺
宝戒寺| ○大町の八雲神社は京都のどの神社の祭神を勧請したものか。 | 
| 1 金毘羅社 3 祇園社 | 2 石清水八幡宮 4 諏訪社 | 
| 八雲神社は、新羅三郎義光が祇園八坂社(現在の八坂神社)の祭神を勧請しました。 鎌倉最古の厄除け神社です。 | 
|   八雲神社 |   八坂神社 | 
| ○建長寺の裏山に祀られている鎮守半僧坊権現の石段の中腹を飾っているのは何か。 | 
| 1 唐獅子 3 天狗 | 2 龍 4 河童 | 
| 建長寺の裏山を行くと、河村瑞賢墓や半僧坊があります。 石段横にはたくさんの天狗が置かれています。 | 

 半僧坊大権現
半僧坊大権現| ○横須賀線が境内を通り、鉄道敷設の際、門前の池の半ばが埋められたという寺はどこか。 | 
| 1 建長寺 3 浄智寺 | 2 円覚寺 4 明月院 | 
| 円覚寺開山の無学祖元が白鷺に導かれてきたといわれる池。 | 
 白鷺池
白鷺池| ○現在では鎌倉唯一の尼寺となった英勝寺を代々掌管した尼僧は何家の出身か。 | 
| 1 徳川将軍家 3 尾張徳川家 | 2 紀伊徳川家 4 水戸徳川家 | 
| 英勝寺を建てたお勝の局は、徳川家康に仕えたのち水戸家初代頼房の養母となりました。 頼房の息女を初代の住職に迎えています。 | 

 英勝寺
英勝寺| ○材木座にある補陀洛寺の開山で、もとは武士であって、平家追討に決起するよう源頼朝を説いた僧侶はだれか。 | 
| 1 西行 3 道元 | 2 親鸞 4 文覚 | 
| 文覚は、北面の武士として鳥羽上皇に仕えていましたが、源渡の妻袈裟御前に懸想し、誤って殺してしまったことから出家。 その後、後白河法皇に神護寺再興を強訴して伊豆に流され、同じく伊豆に流されていた源頼朝と出会ったのだといいます。 | 
|  補陀洛寺 |  文覚屋敷跡 | 
| ○710年に行基が草創し、豪族染屋時忠が建立した鎌倉で一番古い神社とされるのはどこか。 | 
| 1 巽神社 3 甘縄神明神社 | 2 佐助稲荷神社 4 鶴岡八幡宮 | 
| 染屋時忠は、藤原鎌足の四代目の子孫といわれています。関東諸国の総司令官でした。 東大寺を開いた良弁は時忠の子ともいわれています。 源頼朝に仕えた安達盛長は時忠の子孫といわれ、甘縄神明神社の近くに屋敷を構えました。 | 
 甘縄神明神社
甘縄神明神社| ○総門「巨福山」の「巨」に筆の勢いで加わった一点は非常な重みがあるので「百貫点」ともいわれている社寺はどこか。 | 
| 1 円覚寺 3 長谷寺 | 2 建長寺 4 鶴岡八幡宮 | 
| 円覚寺の山号は瑞鹿山、長谷寺は海光山。 | 

 建長寺総門
建長寺総門| ○「日蓮大菩薩祈雨之旧跡地」と記した石塔が出土し、日蓮上人像や本堂を建立したのが始まりの寺はどこか。 | 
| 1 長勝寺 3 霊光寺 | 2 本龍寺 4 仏行寺 | 
| 極楽寺の忍性と雨乞い祈祷を争った日蓮には、田辺が池の雨乞い伝説があります。 忍性にも降らすことのできなかった雨を日蓮が法華経を唱えると大雨になったといわれています(霊山山にも雨乞い伝説が残されています。)。 | 
 霊光寺
霊光寺| ○「大覚禅師」という日本初の禅師号を与えられた僧とはだれか。 | 
| 1 無学祖元 3 蘭渓道隆 | 2 夢窓疎石 4 栄西 | 
| 建長寺の開山蘭渓道隆は、後宇多天皇より大覚禅師の号を授けられました。 無学祖元は仏光国師、夢窓疎石は夢窓国師、栄西は千光国師。 | 
| ○山号は錦屏山といい、代々鎌倉公方の菩提寺として関東十刹第一位の格式を誇った寺とはどこか。 | 
| 1 東慶寺 3 大慶寺 | 2 瑞泉寺 4 明月院 | 
| 夢窓疎石が開いた瑞泉寺は、足利基氏以降、代々鎌倉公方の菩提寺として栄え、関東十刹の格式を誇りました。 東慶寺の山号は松岡山、大慶寺は霊照山、明月院は福源山。 | 

 瑞泉寺
瑞泉寺| ○伊豆蛭ヶ小島に流されていた源頼朝は、挙兵をすすめる「かくれ里の稲荷」という神霊の託宣に従い挙兵したところ、戦いに勝利したと伝えられている。そのことから、源頼朝は畠山重忠に命じてその里で見つけた祠に社を建てさせたという。その神社はどこか。 | 
| 1 銭洗弁財天宇賀福神社 2 佐助稲荷神社 3 十二所神社 4 蛭子神社 | 
| 佐助稲荷神社の「佐助」という名は、佐殿(すけどの)と呼ばれていた源頼朝を助けたことから、「佐助」と呼ばれるようになったという説があります。 | 
|   佐助稲荷神社 |  蛭ヶ小島 | 
| ○足利氏満の命により1394年(応永元)に海蔵寺を創建し、謡曲「殺生石」で知られる僧とはだれか。 | 
| 1 天岸彗広 3 蘭渓道隆 | 2 夢窓疎石 4 心昭空外 | 
| 海蔵寺は、足利氏満の命により上杉氏定が建立し、源翁禅師(心昭空外)によって開かれました。 | 
|   海蔵寺 |  殺生石の伝説 | 
| ○彫刻としては東日本に数少ない国宝として知られ、民衆の浄財で完成したといわれる阿弥陀如来坐像がある寺はどこか。 | 
| 1 長谷寺 3 高徳院 | 2 千手院 4 蓮乗院 | 
| 鎌倉で国宝に指定されている仏像は鎌倉大仏のみ。 | 
 鎌倉大仏
鎌倉大仏| ○北条時頼の家臣宿屋光則の邸宅につくられ、「土牢御書」の石碑のある光則寺の開山はだれか。 | 
| 1 日蓮 3 日範 | 2 日詔 4 日朗 | 
| 日蓮の佐渡流罪のときに、ともに捕えられた弟子の日朗は、宿屋光則に預けられました(龍ノ口法難)。 のちに光則は、日蓮の弟子を思う心に打たれ、自邸を寺としたのだそうです。 宮沢賢治の雨ニモマケズの碑もあります。 | 
|   光則寺 |   日朗の土牢 | 
| ○鎌倉最大の茅葺屋根の薬師堂が有名な寺はどこか。 | 
| 1 覚園寺 3 本成寺 | 2 本覚寺 4 本興寺 | 
| 北条義時の戌神将伝説でも知られている覚園寺。 | 

 覚園寺
覚園寺| ○本殿が鎌倉最古の木造建築であり、国指定の重要文化財である神社はどこか。 | 
| 1 鶴岡八幡宮 3 鎌倉宮 | 2 荏柄天神社 4 巽神社 | 
| 戦乱や災害によって数多くの建物が壊れてしまった中で、荏柄天神社の本殿は、鶴岡八幡宮の若宮の本殿が移築されたものといわれ、中世の面影を残す貴重な建物です。 | 
 荏柄天神社本殿
荏柄天神社本殿|  自然・景観 |  芸術・文化 | 



| ★鎌倉検定の受検お申し込みは 鎌倉商工会議所ホームページへ | 
|  |