|
寺院・神社に関する記述について、最も適当なものを1〜4から選びなさい。 |
(36) | 鎌倉において禅宗寺院が集中するのはどこか。 |
1 七里ヶ浜・腰越エリア 2 長谷・極楽寺エリア 3 材木座エリア 4 北鎌倉エリア |
北条氏の所領だった山ノ内には、建長寺をはじめ、円覚寺、浄智寺、明月院といった禅宗寺院が建ち並んでいます。 |
建長寺 |
円覚寺 |
浄智寺 明月院 東慶寺 |
圓應寺 長壽寺 |
(37) | 「大覚禅師」という日本初の禅師号を与えられた僧とはだれか。 |
1 栄西 3 蘭渓道隆 |
2 道元 4 夢窓疎石 |
建長寺開山の蘭渓道隆です。 道隆は中国宋の禅僧。 没後、後宇多天皇より「大覚禅師」の号を賜りました。 参考までに、 壽福寺を開いた栄西は千光国師。 瑞泉寺を開いた夢窓疎石は、生前に夢窓国師・正覚国師・心宗国師、死後に普済国師・玄猷国師・仏統国師・大円国師と七度にわたり国師号を与えられ、七朝帝師と称されました。 |
(38) | 壽福寺裏山の墓地にある供養塔は北条政子とだれのものと伝えられているか。 |
1 源実朝 3 北条義時 |
2 源頼朝 4 北条泰時 |
壽福寺には、北条政子と源実朝の供養塔が建つやぐらがあります。 実朝のやぐらは、牡丹唐草の文様が彩色されていたため「唐草やぐら」とか、「えかきやぐら」と呼ばれていたのだとか。 |
北条政子の五輪塔 |
源実朝の五輪塔 |
(39) | 扇谷上杉氏に家宰として仕え,現在の英勝寺の地に居を構えたことがあり,開基の英勝院尼の先祖にあたる戦国武将はだれか。 |
1 徳川家康 3 太田道灌 |
2 上杉憲方 4 柴田勝家 |
英勝寺の裏山には「太田道灌の首塚」があります。 |
英勝寺 |
道灌首塚 |
(40) | 檀家を持たず,安産祈願で有名な「おんめさま」の名で親しまれている寺院はどこか。 |
1 大寶寺 3 大巧寺 |
2 薬王寺 4 圓久寺 |
鎌倉駅から一番近い寺。 |
(41) | 鎌倉にも十三仏を別々の寺院に祀る集合霊場としての十三仏霊場が1983年(昭和58)に定められているが,初七日の導師である不動明王を祀っているのはどこか。 |
1 明王院 3 浄智寺 |
2 浄妙寺 4 海蔵寺 |
浄妙寺は二七日(14日目) 釈迦如来、 浄智寺は六七日(42日目)弥勒菩薩、海蔵寺は七七日(49日目) 薬師如来。 |
(42) | 妙本寺と縁の深く,かつてはその一族の邸宅跡であり,彼らの供養塔もある。その一族とは何氏か。 |
1 畠山氏 3 北条氏 |
2 三浦氏 4 比企氏 |
妙本寺は、比企氏の乱で滅んだ比企能本の末子・能本が建てた寺院。 山号の「長興」は比企能員の法名、寺号の「妙本」は能員夫人の法名。 |
(43) | 鎌倉攻めの戦没者を慰霊するために,新田義貞が鎌倉で唯一建立した寺院はどこか。 |
1 實相寺 3 長勝寺 |
2 九品寺 4 向福寺 |
新田義貞が鎌倉攻めの際に本陣とした場所に建てられた九品寺。 山門の「内裏山」、本堂の「九品寺」の掲額は、義貞の筆蹟と伝えられています。 |
(44) | 戦後間もなく,鎌倉在住の作家や文化人が教授となり,新しい時代の教育を目指して設けられた鎌倉アカデミアがあったのはどこか。 |
1 光明寺 3 円覚寺 |
2 建長寺 4 鶴岡八幡宮 |
光明寺 |
鎌倉アカデミア |
(45) | 鎌倉で唯一国宝に指定されている銅造阿弥陀如来坐像や,与謝野晶子の歌碑がある寺院は どこか。 |
1 明月院 3 多聞院 |
2 長谷寺 4 高徳院 |
人気の鎌倉大仏は阿弥陀さま。 与謝野晶子は大仏の歌を詠みました。 鎌倉大仏は高徳院の本尊です。 |
鎌倉大仏 |
与謝野晶子 歌碑 |
(46) | 次のうちで鶴岡八幡宮の祭神でないのはどれか。 |
1 応神天皇 3 天照大神 |
2 神功皇后 4 比売神 |
鶴岡八幡宮の本宮祭神は、八幡三神(応神天皇、比売神、神功皇后)です。 9月の神幸祭では、八幡三神の神輿が渡御します。 |
鶴岡八幡宮 |
神幸祭 |
(47) | 境内に,漫画家清水崑の「かっぱ筆塚」や,横山隆一ら漫画家154人の漫画で飾られた「絵筆塚」がある神社はどこか。 |
1 荏柄天神社 3 八坂大神 |
2 葛原岡神社 4 鎌倉宮 |
毎年10月、荏柄天神社で開催される絵筆塚祭は、「かっぱ筆塚」を建立した漫画家清水崑を偲ぶ祭です。 「かっぱ筆塚」の背後には、清水崑の遺志を継いだ横山隆一らが「絵筆塚」を建立しました。 |
かっぱ筆塚 |
絵筆塚 |
(48) | 鎌倉宮の祭神護良親王が「大塔宮」と呼ばれるようになったのはなぜか。 |
1 | 大塔という場所に居を構えていたから。 |
2 | 父である後醍醐天皇から名付けられたから。 |
3 | 若いころ比叡山延暦寺の大塔に入室していたから。 |
4 | 大塔という場所で亡くなったから。 |
護良親王は、後醍醐天皇の第三皇子。 親王が「大塔宮」(おおとうのみや)と呼ばれていたことから鎌倉宮も「大塔宮」と呼ばれることがあります。 3が正解のようですが、延暦寺の大塔って何でしょう??? |
鎌倉宮 |
延暦寺 |
大塔宮と呼ばれた護良親王〜なぜ大塔宮なのか?〜 |
(49) | 大町の八雲神社は京都からどの神社の祭神を勧請したのが始まりとされるか。 |
1 稲荷社 3 祇園社 |
2 諏訪社 4 金比羅社 |
大町の八雲神社は、新羅三郎義光が京都の祇園社(現在の八坂神社)を勧請したことにはじまると伝えられています。 |
八雲神社 |
八坂神社 (京都) |
(50) | 法華堂跡に近い,西御門にある白旗神社の祭神はだれか。 |
1 源頼義 3 源義光 |
2 源義家 4 源頼朝 |
西御門の白旗神社は、江戸時代まで法華堂と呼ばれていました。 明治の神仏分離により白旗神社に改められ、源頼朝の位牌が祀られたのだといいます。 |
(51) | 伊豆蛭ヶ小島に流されていた源頼朝は,隠れ里の神霊の託宣に従って挙兵したことから,畠山重忠に命じてその里で見つけさせた祠に社を建てたという。その神社はどこか。 |
1 佐助稲荷神社 2 銭洗弁財天宇賀福神社 3 十二所神社 4 蛭子神社 |
佐助稲荷神社は、頼朝が武家政権を築き上げたことから「出世稲荷」とも呼ばれています。 |
(52) | 白山神社が建立されるきっかけとなった,源頼朝が鞍馬寺に詣でたときに賜ったとされる行基作と伝えられる像は何か。 |
1 福禄寿 3 弁財天 |
2 毘沙門天 4 大黒天 |
1190年(建久元年)、上洛を果たした源頼朝は、鞍馬寺を訪れた際に、行基作と伝わる毘沙門天像二体のうちの一体を賜ったのだといいます。 |
白山神社 |
鞍馬寺 |
(53) | 鎌倉最古の神社とされ,伊勢神宮の別宮である甘縄神明神社の祭神はだれか。 |
1 日本武尊 3 天照大神 |
2 神功皇后 4 須佐男命 |
(54) | 日野俊基が,討幕計画に参加したかどで処刑される前に,「秋をまたで( )に消ゆる身の露のうらみや世に残るらん」という歌を詠んだとされるが,( )にあてはまるものはどれか。 |
1 扇ヶ谷 3 衣張山 |
2 葛原岡 4 巨福呂坂 |
後醍醐天皇の討幕計画に参加して捕らえられた日野俊基は葛原岡で斬首されました。 葛原岡神社は俊基を祀る社です。 |
葛原岡神社 |
日野俊基の墓 |
(55) | 小動神社が建立されるきっかけとなり,佐々木盛綱が「天女遊戯の霊木」と称賛したのは何の木か。 |
1 桜 3 梅 |
2 松 4 杉 |
小動岬には、風もないのに揺れる松があり、「こゆるぎの松」と呼ばれていたのだといいます。 小動神社を創建した佐々木盛綱はこの松を「天女遊戯の霊木」と称賛したのだと伝えられています。 |
|
|
★鎌倉検定の受検お申し込みは 鎌倉商工会議所ホームページへ |
|