|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
源義経(牛若丸)は1159年(平治元年)誕生。 父は源義朝、母は常盤御前。 幼名は牛若。 鎌倉幕府を開いた源頼朝は異母兄。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
常徳寺と光念寺は、常盤御前ゆかりの寺。 |
常盤御前ゆかりの井戸。 |
清水寺の子安塔は、平治の乱後、義経の母常盤御前が子の無事を願って参ったという千手観音が安置されている塔。 |
![]() |
![]() |
源光寺には常盤御前の墓、宝樹寺には薬師如来の伝説が残されている。 |
11歳のときに鞍馬寺に預けられた義経。 鞍馬寺には多くの義経伝説が・・・。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
※ | 背比べ石と義経堂は下段で・・・ |
![]() |
![]() ![]() (牛若丸と弁慶) |
五条大橋での牛若丸と弁慶の対決は知られた伝説だが、『義経記』によると最終対決の場は清水の舞台だったのだとか。 |
![]() (三条通) |
![]() (比叡山) |
![]() (園城寺) |
![]() (比叡山) |
薄緑(膝丸)は、髭切とともに源満仲が作らせた名刀。 清和源氏が継承し、義経が所持したと伝えられ、大覚寺蔵の薄緑がそれだといわれている。 |
1174年(承安4年)、鞍馬寺で出家することを嫌った義経は、奥州平泉へ下り藤原秀衡を頼る(16歳)。 |
![]() ![]() (鞍馬寺) |
![]() (蹴上) |
![]() (滋賀県) |
|
![]() |
![]() (大津・義仲寺) |
1180年(治承4年)、源頼朝が挙兵すると、義経は、わずかな郎党を引き連れ頼朝のもとへ参じた(黄瀬川の対面・参考:八幡神社)。 最初の戦は木曽義仲との宇治川の戦い。 ここから義経の不敗神話が始まった。 |
![]() ![]() (六波羅蜜寺) |
![]() 神泉苑 |
水かけ不動尊は、平家討伐に向かう義経が戦勝祈願したという不動尊。 雨乞いの霊場・神泉苑は義経と静御前が出会った場所といわれる。 |
![]() (滋賀県野洲市) |
![]() ![]() (左女牛井之跡) |
源平の戦いで活躍して平家を壇ノ浦に滅ぼした義経。 しかし、頼朝に無断で後白河法皇より任官されるなどの問題を起こして頼朝の怒りを買ってしまう。 平宗盛を護送して鎌倉へ凱旋しようとするが、鎌倉へ入ることは許されなかった。 1185年(元暦2年)、頼朝の命により土佐坊昌俊が京都の義経館を襲撃。 この事件をきっかけに義経は逃亡生活を送ることになった。 |
![]() |
![]() |
比叡山延暦寺と興福寺の僧兵は、頼朝の追手から逃げる義経を匿っていたのだという。 |
![]() ![]() |
その後、再び奥州平泉の藤原秀衡を頼った義経。 秀衡死後の1189年(文治5年)、藤原泰衡に攻められて衣川館で自刃した。 |
奥州平泉の衣川館で最期を遂げた義経の魂は、幼少時代を過ごした鞍馬山へ戻ったのだという。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|