奈良・京都

紫式部 紫式部年表



源義経を匿った比叡山

編集:yoritomo-japan.com








比叡山延暦寺


 1185年(文治元年)11月3日、源頼朝と対立して都を落ちた源義経

 11月6日、摂津国大物浦から西国(九州)へ向けて船出したが、大風により難破。

 四天王寺に宿した後、吉野山へ逃亡。

 11月17日には、義経の妾・静御前吉野山で捕えられ、翌1186年(文治2年)3月1日、母の磯禅師とともに鎌倉へ送られた。

 義経の行方は不明だったが・・・。



静の舞
リンクボタン静の舞


 静御前が頼朝の命で鶴岡八幡宮で舞っている頃、義経が京都に潜伏しているという噂が広まる。

 『吾妻鏡』の5月13日条にも、義経が叔父の源行家とともに京都に潜伏しているという噂や、比叡山に匿われているかもしれないという記事が載せられている。





〜源行家誅殺〜

 5月12日、源行家が和泉国小木郷の日向権守清実宅にいるという密告があり、北条時定、常陸坊昌明らに誅殺されている。

 行家は源為義の十男。

 頼朝に以仁王の令旨を届けた人物だが、頼朝と対立し、壇ノ浦の戦い後は義経に近づき行動を共にしていた。



〜常盤御前が捕まる〜

 6月6日、義経の母・常盤御前が一条河崎観音堂の辺りで捕えられた。

 『玉葉』によると、義経が岩倉(現在の京都市左京区)に潜伏していると証言したのだという。



〜義経は比叡山にいるという噂〜

 6月22日、鎌倉に到着した一条能保の報告によると、義経が仁和寺や岩倉のあたりに隠れているという情報を得て、梶原朝景・後藤基清らが逮捕に向かったが、その事実はなく、現在は比叡山にいるという噂とのこと。

(※一条能保は頼朝の姉妹坊門姫の夫。)



〜源有綱自刃〜

 6月16日、大和国宇多郡で源有綱が発見され、北条時定と合戦した後、深山に入って自刃。

 有綱は以仁王とともに平家打倒の挙兵をした源頼政の孫で、義経の娘あるいは養女を妻としていたのだという説がある。

 『吾妻鏡』にも、有綱が義経の婿だとする記述がある(1185年(元暦2年)5月19日条)。



〜伊勢義盛誅殺〜

 7月25日、鈴鹿山に逃亡していた伊勢義盛が誅殺される。

 こうして探索は義経に近づいて行くように思われたが・・・



〜やはり比叡山にいた義経〜

 閏7月10日、鎌倉に到着した一条能保の報告によると、義経の雑用を務めていた少年・五郎丸が捕らえられ、義経が6月22日頃まで比叡山にいたことを白状した。

 また、俊章・承意・仲教らの僧兵が、義経の庇護をしていることが明らかに。

 能保は、この事を天台座主全玄と慈円に伝え、後白河法皇にも奏聞している。

(※慈円九条兼実の弟。)

 そして、義経の名は、九条兼実の子・良経と同じ呼び名であることから、義行(よしゆき)と改名されたことが伝えられている。



〜義経を匿った僧兵〜

 閏7月26日、鎌倉に到着した一条能保の報告によると、義経を庇護した僧兵を差し出すよう天台座主全玄に申し入れたが「すでに逃げてしまった」という返事だった。

 それでも、11日には、まだ比叡山にいたという噂があったので、後白河法皇に報告すると・・・

 後白河法皇は、16日に九条兼実をはじめとする公卿らに事態収拾を協議させ、比叡山の東塔西塔横川の末寺や荘園の全てに通知し、直ちに探し出して逮捕するよう命じた。

 その結果、義経を匿った3人の僧兵が差し出されたとのこと。

 それでも義経の行方は不明のままだった。

 その頃、鎌倉では静御前が義経の子を出産。

 しかし、生まれた子が男子だったため、頼朝の命によって由比ヶ浜に捨てられている。



〜その後義経は・・・〜

 9月20日に捕えられた義経の郎党・堀景光の白状により、興福寺に身を潜めていることが判明している。


リンクボタン源義経を匿った興福寺と鎌倉に呼び出された聖弘



源義経

静の舞

源義経をめぐる京都



2022大河ドラマ

鎌倉殿の13人

二代執権北条義時








歴史めぐり源頼朝




延暦寺
リンクボタン延暦寺

 延暦寺は天台宗の総本山。



比叡山延暦寺
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。





奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時