|
五條天神社は、794年(延暦13年)、弘法大師空海が創建したという古社。 かつては天使の宮、天使社などと呼ばれていたが、後鳥羽上皇の時代に五條天神宮と改められたのだという。 神社北側の松原通が五条通と呼ばれていたことによる。 『義経記』によると、源義経(牛若丸)と弁慶が出会った場所がこの社の近くなのだとか・・・。 節分の日には、日本最古といわれる宝船図が授与される。 |
少彦名命 (すくなびこなのみこと) 大巳貴命 (おおなむぢのみこと) 天照皇大神 (あまてらすおおみかみ) |
『義経記』によれば・・・ 1176年(安元2年)6月、五條天神社で源義経と出会った弁慶。 1000本目の太刀を奪いたい弁慶は義経に襲いかかるが、離れ業で弁慶の太刀をかわす義経。 その夜は決着がつかなかった。 翌日は清水寺の祭礼。 門前で義経を見つけた弁慶は、薙刀で襲いかかるが、またしても軽くあしらわれてしまい、清水の舞台で勝負することに。 しかし、弁慶は義経に負けて主従の契りを結んだのだとか・・・ |
京都市下京区松原通西洞院西入 市営地下鉄烏丸線「四条」または「五条」駅下車 徒歩10分 阪急「烏丸駅」下車徒歩約10分 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|