鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



第17回鎌倉検定試験3級
《芸術・文化の問題》

編集:yoritomo-japan.com








 鎌倉の芸術・文化に関する記述について,最も適当なものを 1 ~ 4 から選びなさい。


(56) 瑞泉寺の禅宗式の庭園を築いた人物はだれか。


1 蘭渓道隆
2 義堂周信
3 雪舟
4 夢窓疎石


 瑞泉寺夢窓疎石(国師)が開いた寺。

答 4



鎌倉瑞泉寺
鎌倉観光瑞泉寺
瑞泉寺庭園
リンクボタン庭園


 瑞泉寺仏殿(本堂)背後の岩盤をくり抜いた庭園は、夢窓疎石の作庭と考えられています。



天龍寺庭園
リンクボタン天龍寺庭園
恵林寺庭園
リンクボタン恵林寺庭園


 京都の天龍寺庭園、西芳寺庭園、山梨の恵林寺庭園なども夢窓疎石の作庭によるもので、いずれも名勝に指定されています。





(57) 次の絵画のうち,国宝に指定されているものはどれか。


建長寺
『絹本墨画 観音像』

光明寺
『紙本著色 当麻曼荼羅縁起』

円覚寺
『絹本著色 仏涅槃図』

光触寺
『紙本淡彩 頰焼阿弥陀縁起』



 建長寺の『観音像』、円覚寺の『仏涅槃図』、光触寺『頰焼阿弥陀縁起』は重要文化財。

答 2



鎌倉・光明寺
リンクボタン光明寺
当麻曼荼羅縁起絵巻
リンクボタン当麻曼荼羅縁起絵巻


 光明寺『当麻曼荼羅縁起絵巻』(二巻)は、奈良当麻寺の本尊で西方極楽浄土のありさまが描かれた「浄土変相図」(当麻曼荼羅)の由来を描いたもの。

 大旦那内藤家から光明寺に寄進されたもので国宝に指定されています。

 鎌倉国宝館に寄託されていますが、毎年春に寺宝展が開かれ写本が公開されています。



春の光明寺展


鎌倉の国宝


円覚寺宝物風入





(58) 夏目漱石が,円覚寺の塔頭・帰源院に参禅した体験をもとに書いた小説は何か。


1 『こころ』
2 『行人』
3 『門』
4 『明暗』


答 3



鎌倉・円覚寺
リンクボタン円覚寺
円覚寺帰源院
リンクボタン帰源院


 1894年(明治27年)末から翌年にかけて円覚寺の塔頭起源院に止宿した作家夏目漱石は、釈宗演に参禅し、その体験は小説『門』に描かれました。



夏目漱石の『門』





(59) 欧米名画の輸入配給,邦画の海外紹介に尽力した川喜多長政・かしこ夫妻の功績を称えた鎌倉市川喜多映画記念館があるのはどこか。


1 二階堂
2 材木座
3 雪ノ下
4 長谷


答 3



川喜多映画記念館
リンクボタン映画記念館
旧川喜多邸別邸
リンクボタン川喜多邸別邸


 鎌倉市川喜多映画記念館は、映画事業家・川喜多長政邸跡にある博物館。

 長政は雪ノ下に住んでヨーロッパ映画を紹介しました。

 旧川喜多邸別邸は、海外からの映画監督や映画スターを迎える場として使用されたそうです。





(60) 外国人観光客に人気の観光地の一つに,鎌倉高校前踏切がある。これはあるアニメの舞台として有名になったものだが,その作品名はどれか。


1 『 SLAM D UNK』
2 『鬼滅の刃』
3 『君の名は。』
4 『新世紀エヴァンゲリオン』


答 1



日坂
リンクボタン日坂

 2級の問題にも『SLAM DUNK』や卓球漫画『ピンポン』の作品中に登場し・・・

 とありましたが、江ノ電鎌倉高校前駅近くの踏切から鎌倉高校の正門へと続く坂は、「日坂」という切通。

 1333年(元弘3年)、新田義貞鎌倉攻めの際の古戦場です。



鎌倉幕府滅亡


新田義貞の鎌倉攻め

稲村ヶ崎の奇跡~龍神と黄金の太刀~

鎌倉五山





(61) 鎌倉時代を描いた『北条政子』や『草燃える』などの歴史小説を書いた作家はだれか。


1 杉本苑子
2 吉屋信子
3 永井路子
4 林芙美子


 『草燃える』は、1979年(昭和54年)に放送されたNHK大河ドラマ。

 永井路子の『北条政子』・『炎環』・『つわものの賦』・『相模のもののふたち』・『絵巻』などを参考に描かれました。

答 3


草燃える

 源頼朝が流された地・伊豆の国市の香山寺にあった『草燃える』の看板。



2022年の大河ドラマ

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編





(62) 二階堂に居を構え,仏教やシルクロードなどについての作品を多く残した国民的な画家として活躍した人物はだれか。


1 小倉遊亀
2 平山郁夫
3 伊東深水
4 有島生馬


答 2



 平山郁夫は、円覚寺仏殿に描かれた「白龍の図」を監修した守屋多々志の弟子。

 源実朝生誕800年を記念して建てられた寿福寺「源実朝をしのぶ」の碑は、平山郁夫の揮毫。





(63) 2017年(平成29)に開館した鎌倉歴史文化交流館はどこにあるか。


1 小町
2 扇ガ谷
3 御成
4 長谷


答 2



鎌倉歴史文化交流館
リンクボタン鎌倉歴史文化交流館

 鎌倉市歴史文化交流館は、無量寺ヶ谷に建てられた施設。

 無量寺は、安達義景の十三回忌が営まれたといわれている寺院で、鎌倉歴史文化交流館はその跡地ともいわれています。



安達盛長邸址碑
リンクボタン安達盛長邸

 源頼朝に仕えた安達盛長の邸宅は甘縄にあったといわれ、甘縄神明神社には盛長邸跡の碑が建てられていますが・・・

 鎌倉時代の甘縄は坂ノ下の御霊神社辺りから扇ヶ谷を含めた広範な地だったと考えられています。

 近年では鎌倉市歴史文化交流館が建てられている無量寺ヶ谷にあったのではないかといわれています。










(64) 鎌倉国宝館がつくられるきっかけとなったできごとは何か。


1 日清戦争
2 日露戦争
3 大正関東地震(関東大震災)
4 第二次世界大戦


答 3



鎌倉国宝館
リンクボタン鎌倉国宝館

 鎌倉国宝館が開館したのは、1928年(昭和3年)。

 1923年(大正12年)の関東大震災で多くの寺社が倒壊し、仏像などの貴重な文化財も大きな被害を受けたことから、鶴岡八幡宮の境内に建設されました。





(65) 鎌倉文学館はもとはある人物の別荘として建てられたが,ある人物とはだれか。


1 村田一郎
2 前田利為
3 諸戸清六
4 佐藤宗岳


答 2



鎌倉文学館
リンクボタン鎌倉文学館

 鎌倉文学館は、加賀百万石前田家の別邸として建てられ、内閣総理大臣・佐藤栄作が別荘として利用。

 多くの鎌倉文士が訪れ、三島由紀夫が『春の雪』に描きました。





(66) 寺院建築と城郭建築を折衷したような独特の構造で由比ヶ浜通り周辺のランドマークになっている,鎌倉市の景観重要建築物等に指定されている建物は何か。


1 かいひん荘 鎌倉
2 旅館対僊閣
3 寸松堂
4 去耒庵


答 3



寸松堂
リンクボタン寸松堂

 寸松堂は、鎌倉彫の彫師佐藤宗岳の店舗併用住宅として建築されました。



かいひん荘鎌倉
リンクボタンかいひん荘
旅館「対僊閣」
リンクボタン対僊閣


 かいひん荘は、富士製紙社長の村田一郎の邸宅でした。

 対僊閣は、高浜虚子や与謝野晶子が利用したという長谷寺参道の老舗旅館。





(67) 源頼朝が鶴岡八幡宮を造営・再建したときに,鎌倉天王唄を勇ましく歌いながら海上輸送された多くの木材が境内まで運ばれたと伝わる。このとき,木材が陸揚げされたのはどこか。


1 七里ヶ浜海岸
2 腰越海岸
3 材木座海岸
4 稲村ヶ崎


 1180年(治承4年)、源頼朝が鎌倉を本拠とすると、それまで寒村だった鎌倉も次第に賑わい、由比ヶ浜の海には多くの船舶が碇泊するようになります。

 由比ヶ浜稲村ヶ崎から飯島岬の海岸の総称ですが、現在では滑川河口から飯島岬までは材木座海岸と呼ばれています。

 源頼朝鶴岡八幡宮を造営・再建する際、材木座海岸に陸揚げされた材木を境内に運ばせたのだと伝えられています。

答 3



材木座海岸
リンクボタン材木座海岸
鎌倉・和賀江嶋
リンクボタン和賀江嶋


 材木座海岸には、三代執権北条泰時の時代に港が築かれました。

 それが和賀江嶋



潮神楽
リンクボタン潮神楽
手斧始式
リンクボタン手斧始式


 1月11日に材木座海岸で行われる潮神楽では、鎌倉天王唄が奉納されます。

 1月4日の鶴岡八幡宮手斧始式では、鎌倉木遣唄を唄いながら御神木が運ばれます。



鎌倉の民俗芸能





(68) 長谷に長く住み,鎌倉を舞台とした,『山の音』や『千羽鶴』などの小説を書いた作家はだれか。


1 芥川龍之介
2 川端康成
3 立原正秋
4 有島武郎


答 2



川端康成記念館
リンクボタン川端康成記念会

 川端康成は甘縄神明神社の近くに住み、『山の音』には甘縄神明神社の様子が描かれています。

 円覚寺の塔頭佛日庵にある茶室・烟足軒は『千羽鶴』の舞台となりました。

 旧川端康成邸には川端康成記念会が設立されています。





(69) 七里ヶ浜の景観を短歌に詠み,その歌碑が今も残る人物はだれか。


1 西田幾多郎
2 黒田清輝
3 津田左右吉
4 和辻哲郎


答 1



西田幾多郎歌碑
リンクボタン西田幾多郎歌碑

 「七里濱 夕日漂う波の上に 伊豆の山々果し知らずも」

 西田幾多郎の歌碑七里ヶ浜にありましたが、2019年の台風19号で歩道下の土砂が流出したことから撤去され、稲村ヶ崎に移されています。





(70) 坂ノ下に滞在して,詩集『月に吠える』を制作した詩人はだれか。


1 田村隆一
2 中原中也
3 萩原朔太郎
4 高見順


答 3





戻る
寺院・神社の問題
次のページ
産業・生活の問題



鎌倉検定3級
リンクボタン第17回3級トップ









鎌倉検定
(3級・2級・1級の問題と解説)


鎌倉検定の受検お申し込みは

鎌倉商工会議所ホームページ






鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)