|
祭り・行事に関する記述について、最も適当なものを1~4から選びなさい。 |
(81) | 毎年 1 月 4 日,鶴岡八幡宮境内で御神木が二の鳥居から舞殿まで運ばれるときに鎌倉木遣唄が歌われている神事は何か。 |
1 神楽始式 3 手斧始式 |
2 除魔神事 4 御判行事 |
鶴岡八幡宮で1月4日に行われるのは手斧始式。 源頼朝が1191年(建久2年)の大火で焼けた鶴岡八幡宮を再建する際に、材木座海岸に着いた材木を「木遣唄」を歌いながら鶴岡八幡宮まで運び、棟梁が手斧をかけたり、墨打ちをしたことが始まりだと伝えられています。 神楽始式は1月1日、除魔神事は1月5日、御判神事は1月1日~7日に行われます。 |
(82) | 無病息災や交通安全を祈願し,毎年 1 月 28 日に明王院で行われる行事は何か。 |
1 初巳祭 3 初天神 |
2 初不動 4 初午祭 |
初巳祭は、初巳の日に銭洗弁財天宇賀福神社で、初天神は、1月25日に荏柄天神社で、初午祭は、二月初午の日に丸山稲荷社や佐助稲荷神社で行われます。 明王院で1月28日に行われるのは、初不動。 |
(83) | 前年 11 月から 100 日の間,道場で「寒の荒行」を積んだ修行僧が,最後の水行を行い一連の修行を満了する「大國禱会成満祭」が行われる寺はどこか。 |
1 勧行寺 3 仏行寺 |
2 長勝寺 4 上行寺 |
千葉県にある法華経寺の道場で百日間「かゆ」をすすり「水行」を続けてきた修行僧が、2月11日、長勝寺で最後の「水行」を行います。 |
(84) | 毎年 4 月第二日曜日から行われ,初日には鶴岡八幡宮の舞殿において「静の舞」が催される,鎌倉を代表する観光行事を何というか。 |
1 鎌倉まつり 3 義経まつり |
2 夏越祭 4 立秋祭 |
夏越祭・立秋祭は、8月のぼんぼり祭のときに行われています。 義経まつりは、4月第三土曜日に腰越の満福寺で行われます。 静の舞が行われるのは、鎌倉まつり。 鎌倉まつりは4月第2日曜から第3日曜にかけて開催され、初日に静の舞が、最終日は武田流流鏑馬というのが恒例となっているようです。 ただ、開催時期・期間等の決まりはないそうです。 |
鎌倉まつり |
静の舞 |
北条政子を感動させた静の舞~梁塵を動かす歌と舞~ 母と子との悲しい運命~源義経の子を産んだ静御前~ |
(85) | 4 月 8 日の降誕会を,観音堂横のサクラの木の下に花御堂をしつらえて行う寺院はどこか。 |
1 杉本寺 3 安養院 |
2 長谷寺 4 光触寺 |
降誕会は、釈迦の誕生日を祝う法会で、一般的に「花まつり」と呼ばれています。 各寺では、花御堂の中に甘茶を入れた水盤を置き、その中に釈迦像(誕生仏)を安置して入浴させます。 長谷寺の花まつりは、桜の下に花御堂を設けて法要が行われます。 法要の前後には、筝・尺八の奉納演奏などの催しもあります。 |
(86) | 鎌倉宮では,端午の節句に,源頼朝が行った巻狩の伝統に則った弓の競技が行われるが,その際,的の形状はどんな動物をかたどったものか。 |
1 狼 3 熊 |
2 狐 4 鹿 |
端午の節句に鎌倉宮で行われるのは草鹿。 草鹿の起源は、1193年(建久4年)に源頼朝が催した富士裾野の巻狩りといわれています。 度々鹿を射損じる家人に、草を鹿の形に束ねさせ、それを射る稽古をさせたのだとか・・・。 |
(87) | 模擬店が多数出店し,フラダンス,ライブコンサートなどが催される「かまくらビーチフェスタ」が行われるのはどこか。 |
1 鎌倉海浜公園稲村ヶ崎地区 2 七里ヶ浜海岸 3 由比ヶ浜海岸 4 腰越漁港 |
ビーチフェスタ |
市民カーニバル |
2016年(平成28年)から、鎌倉海浜公園(由比ガ浜)で開催される鎌倉市民カーニバルと同時開催されています。 |
(88) | 豊かな四季と生命の尊さを思い,そのなかで生きることを神々に感謝するために,毎年 6 月上旬に鶴岡八幡宮で行われる祭りで放たれる生き物は何か。 |
1 ハト 3 コイ |
2 ホタル 4 スズメ |
鶴岡八幡宮で6月上旬に行われるのは蛍放生祭。柳原神池にホタルが放たれます。 |
柳原神池 |
蛍まつり |
(89) | 次の神社の例祭のうち,最も早く行われるのはどれか。 |
1 八雲神社(大町) 2 五所神社 3 八坂大神 4 葛原岡神社 |
葛原岡神社例大祭は鎌倉に夏を告げる祭。祭神の日野俊基の命日(6月3日)に行われます。 大町の八雲神社の例大祭は7月第2土曜日からの3日間、五所神社の例大祭は6月第2日曜日、八坂大神の例大祭は7月12日。 |
大町まつり |
葛原岡神社例祭 |
八坂大神の六角神輿は、京都の八坂神社の六角神輿を伝承したもの。 今は担がれていませんが・・・ |
八坂大神 |
祇園八坂神社 |
(90) | 杉本寺や長谷寺などで行われている,8 月 10 日に参拝すると,46,000 日間参拝したのと 同じご利益を授かるという四万六千日は,何の縁日か。 |
1 阿弥陀如来 3 地蔵菩薩 |
2 観音菩薩 4 十三仏 |
「四万六千日」は、朝早くからお詣りをすることから、「朝詣り」ともいわれてきました。 かつての三浦半島の人たちは、杉本観音(杉本寺)、長谷観音(長谷寺)、田代観音(安養院)を参拝した後、逗子の岩殿観音(岩殿寺)を参拝していたのだとか・・・。 |
(91) | 鶴岡八幡宮で 9 月に流鏑馬が行われるのはいつか。 |
1 2 日 3 16 日 |
2 9 日 4 23 日 |
鶴岡八幡宮の例大祭は、9月14日から16日。 初日の早朝には由比ヶ浜で浜降式が行われ、15日には本宮神輿が二の鳥居まで渡御します(神幸祭)。 最終日には、小笠原流流鏑馬が奉仕されます。 |
鶴岡八幡宮 例大祭 |
流鏑馬 |
(92) | 三日三晩にわたり本堂で念仏を唱えると,千年の修行に値するといわれ,後土御門天皇が光明寺で行うことに勅許を与えたことにより,全国の浄土宗寺院で行われることになったのは何か。 |
1 千夜法要 3 十夜法要 |
2 百夜法要 4 三夜法要 |
光明寺のお十夜は、第九世観誉祐崇が後土御門天皇の勅許を得て始められました。 |
お十夜 |
真如堂 |
京都の真如堂は、お十夜発祥の寺。 |
(93) | 京都の冷泉家の作法を参考に,2004 年(平成 16)から新たに催されるようになった鶴岡八幡宮の行事は何か。 |
1 七夕祭 3 夏越祭 |
2 菖蒲祭 4 立秋祭 |
(94) | 建長寺・円覚寺で,虫干しを兼ねて貴重な宝物が展示公開される宝物風入れが行われるのはいつか。 |
1 年末年始 2 ゴールデン・ウィーク 3 お盆休み(8 月中旬) 4 文化の日の前後 |
(95) | 参道に露店が並び,だるま,熊手などの正月用の縁起物が売られる歳の市が鎌倉で唯一行われるのはどこか。 |
1 長谷寺 3 鶴岡八幡宮 |
2 高徳院 4 建長寺 |
12月18日は納めの観音。長谷寺の参道では、多くの露店が並ぶ歳の市が開催されます。 |
|
|
★鎌倉検定の受検お申し込みは 鎌倉商工会議所ホームページへ |
|