|
次の文の〔 ① 〕,〔 ② 〕に最も適当な語句を書きなさい。ただし,〔 ① 〕,〔 ② 〕 両方できて正解とする。(各 2 点) |
〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。 |
(51) | 材木座の〔 ① 〕寺は,〔 ② 〕が鎌倉に唯一建立した寺と伝えられ,北条方の戦死者を弔うため,鎌倉攻めの折りの本陣跡に建立された。 |
1333年(元弘3年)、稲村ヶ崎を突破して鎌倉に攻め入った新田義貞は、九品寺の地に本陣を敷きました。 |
九品寺は、義貞が京より招いた風航順西によって開かれ、山門の「内裏山」、本堂の「九品寺」の掲額は、義貞の筆蹟と伝えられています。 |
〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。 |
(52) | 円覚寺舎利殿は,円覚寺開山の塔所である〔 ① 〕の中心をなす建物であり,鎌倉尼五山の〔 ② 〕寺仏殿を16世紀後半に移建したものである。 |
円覚寺塔頭正続院の昭堂・舎利殿は、鎌倉で唯一の国宝建造物。 鎌倉幕府三代将軍の源実朝が宋から請来したという仏牙舎利が祀られています。 現在の舎利殿は、鎌倉尼五山の一つ太平寺の仏殿が移築されたもの。 |
舎利殿に納められている仏舎利は、源実朝が創建した大慈寺に納められていましたが、九代執権北条貞時が円覚寺に創建した祥勝院に移したのだと伝えられています。 正続院は祥勝院を始まりとしています。 円覚寺の仏舎利は、室町時代、その一部が京都に献じられ、鹿王院の舎利殿に安置されている仏舎利は円覚寺にあったものだと伝えられています。 |
〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。 |
(53) | 雪ノ下には,日本画家〔 ① 〕が構えたアトリエと住宅跡に開館した記念美術館や,東和商事を経営,欧米名画の輸入配給,邦画の海外紹介に尽力した〔 ② 〕の住居跡に映画記念館がある。 |
鏑木清方 記念美術館 |
川喜多 映画記念館 |
鏑木清方記念美術館は、挿絵画家として活躍し、のちに美人画家、風俗画家として活躍した鏑木清方の邸宅跡に建てられた美術館。 鎌倉市川喜多映画記念館は、映画事業家・川喜多長政邸跡にある博物館。 |
〔 ① 〕は漢字で書きなさい。 |
(54) | 2017年(平成29)5月に開館した〔 ① 〕は,著名な建築家〔 ② 〕が代表を務める事務所が設計した建築を活用しながら,鎌倉の歴史・文化を通史的に紹介し,あわせて鎌倉で発掘された出土品などを公開している。 |
① 鎌倉歴史文化交流館 ② ノーマン・フォスター |
鎌倉歴史文化交流館は、無量寺ヶ谷に建てられた鎌倉の歴史・文化を紹介するとともに、教育普及事業や交流事業を開催するための施設。 建築家ノーマン・フォスター氏が代表を務めるフォスター・アンド・パートナーズの設計。 |
〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。 |
(55) | 鎌倉国宝館本館は,〔 ① 〕を教訓に文化財を災害から守ろうと,1928年(昭和3) に建設された。鉄筋コンクリート造りによる高床式校倉風建築で,奈良の〔 ② 〕を模した外観と,鎌倉時代の寺院建築の手法を生かした内部からなる。 |
① 大正関東地震(関東大震災) ② 正倉院 |
鎌倉国宝館は、鶴岡八幡宮の境内に建設された博物館。 本館の建物は、奈良東大寺の正倉院を模した「高床式校倉風」に造られ、2000年(平成12年)に国の登録有形文化財に指定されています。 |
〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。 |
(56) | 鎌倉市の景観重要建築物等には,鎌倉彫の彫師の工房・店舗兼住宅が含まれる。彫師佐藤宗岳の店舗併用住宅である,由比ガ浜の〔 ① 〕や,戦前の鎌倉彫の工房兼住宅を代表する,長谷の〔 ② 〕がある。 |
寸松堂 |
白日堂 |
寸松堂は、寺院建築と城郭建築を合体させたような建物で、建築当初から笹目町・長谷界隈のランドマークとなっています。 白日堂は、城郭風と寺院風を加味した意匠に、鉄平石張りの腰壁をもつショーウィンドーという近代的な要素が合体した建物。 |
〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。 |
(57) | 鎌倉山に建つ景観重要建築物「檑亭」の本館は横浜の養蚕農家の建物を移築したもので,玄関は手広の〔 ① 〕寺の庫裏,山門は西御門にあった尼寺〔 ② 〕寺からの移築による。 |
檑亭の本館は、横浜市戸塚の猪熊家(養蚕農家)の旧宅を移転改築したもの。 玄関は手広の青蓮寺、山門は西御門にあった高松寺(廃寺)から移築されたものです。 2013年(平成25年)、本館と山門が重要文化財となりました。 |
〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。 |
(58) | 〔 ① 〕寺が「元建長寺」の異名をもつのは,建長寺が創建されるまで,宋から来日した開山の〔 ② 〕が滞在していたためである。 |
五代執権北条時頼は、中国宋から来日して壽福寺に寓居していた蘭渓道隆を常楽寺に招き、禅の道場としました。 そのため、常楽寺は「建長寺の根本」と称されています。 |
常楽寺は、三代執権北条泰時が、妻の母の供養のために建てた「粟船御堂」を前身としている寺。 |
〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。 |
(59) | 毎年1月25日,荏柄天神社では,筆供養ともいわれる〔 ① 〕が行われる。祭神が学問の神〔 ② 〕であることに因んでおり,学問・書道の向上を祈願するため,古筆などを焚き上げて供養する。 |
25日は、天神様の縁日。 荏柄天神社の祭神菅原道真が生まれたのは6月25日、太宰府に左遷されたのが1月25日、亡くなったのが2月25日、荏草郷に天神画像が降ってきたのが8月25日。 1月25日の初天神では、初天神祭の後、筆供養が執り行われます。 初天神の頃は、鎌倉一早く咲くという拝殿前の寒紅梅が見ごろとなり、古代青軸が咲き始める頃。 |
〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。 |
(60) | 毎年5月5日,大町の〔 ① 〕寺では戦国武将の〔 ② 〕像が祀られた大覚殿で法要が行われ,その後お守りが配られる。 |
妙法寺では、5月5日に戦国武将加藤清正が祀られている大覚殿で読経が行われ、常勝の加藤清正にあやかり「すべての事に勝つ」という意味で、菖蒲の葉の「清正公勝守」が授与されています。 |
〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。 |
(61) | 毎年5月第3日曜日には,〔 ① 〕寺の鎮守社である秋葉権現(秋葉山三尺坊大権現)の例祭が行われる。秋葉権現は〔 ② 〕の神様として古くから信仰されており,かつては,山伏姿の行者による火渡り神事が行われていた。 |
秋葉大権現は、光明寺の火伏せの守護神。 例大祭は、数年前までは5月でしたが、現在は11月に行われています。 |
〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。 |
(62) | 七夕祭は,もともとは一芸の上達を祈る行事で,大陸の乞巧奠と呼ばれた星祭を移入したものである。幕末まで宮中では短冊に願いを書いて笹に吊したり,〔 ① 〕の葉に歌を書いて水に浮かべ,書や技芸の上達を星に願ったりした。乞巧奠の行事は今も京都の〔 ② 〕家に伝えられており,これを参考に,2004 年(平成 16)から鶴岡八幡宮で七夕祭が新たに催されることになった。 |
鶴岡八幡宮の七夕まつりでは、梶の葉をかたどった色紙や短冊型の絵馬に願いを込めます。 冷泉家の祖は、鎌倉で活躍した冷泉為相。 平安時代に栄華を誇った藤原道長の子孫。 源実朝の和歌の師・藤原定家の孫。 阿仏尼の子。 |
記述式その4 |
★鎌倉検定の受検お申し込みは 鎌倉商工会議所ホームページへ |
|