鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉の桜 鎌倉のアジサイ



清正公祭
〜鎌倉:妙法寺

編集:yoritomo-japan.com








清正公勝守り


 妙法寺では、5月5日に戦国武将加藤清正が祀られている大覚殿で読経が行われ、常勝の加藤清正にあやかり「すべての事に勝つ」という意味で、「清正公勝守」が授与されます。

 「勝守」は菖蒲の葉で作られたもので、この日だけしか置かれていません。

 この時季、仁王門から苔の石段にかけて、シャガがきれいに咲きます。



清正公祭

祭事に参加する事ができるのは、信者・檀家等の関係者のみのようです。





〜端午の節句と菖蒲〜

 5月5日は端午の節句。

 平安時代の宮中では、軒に菖蒲や蓬を挿し、菖蒲を冠に飾ったり、菖蒲の葉で作った「薬玉」(くすだま)を柱に下げたりしていたようです。

 そのため菖蒲の節句とも呼ばれています。

 菖蒲の長い根を贈り合う風習もあったのだとか。

 紫式部小少将の君から菖蒲の根を贈られているようです。


リンクボタン紫式部の歌〜菖蒲の歌:小少将の君と紫式部の贈答歌〜



端午節会

 端午節会(端午の節句)は、平安時代の宮中で盛んに催され、清少納言は『枕草子』に「節供は5月に及ぶものはない」と記し、紫式部『源氏物語』に描いています。





妙法寺大覚殿
リンクボタン大覚殿

 加藤清正は、1611年(慶長16年)6月24日に死去。

 死因については諸説あるが、この年の3月に二条城で行われた徳川家康と豊臣秀頼の会見の際、家康の家臣・平岩親吉の毒入りの饅頭を食べたことが原因という噂も・・・


リンクボタン二条城の毒饅頭〜平岩重吉の豊臣秀頼毒殺未遂の噂〜




梅雨の鎌倉は・・・紫陽花










妙法寺
リンクボタン妙法寺

鎌倉市大町4−7−4


鎌倉GW特集


梅雨の鎌倉は・・・紫陽花





鎌倉の行事・祭


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



紫式部 紫式部と越前国


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


鎌倉の桜情報 鎌倉アジサイめぐり
鎌倉の紅葉 鎌倉の梅