鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



第2回鎌倉検定試験2級
芸術・文化の問題


編集:yoritomo-japan.com







 芸術・文化に関する記述について、最も適当なものを1〜4から選びなさい。


○鎌倉三名鐘のうち、円覚寺の梵鐘を寄進したのはだれか。

1 北条時宗
3 北条貞時
2 北条時頼
4 北条義時


 北条貞時は、国家安泰を祈って7日7夜江ノ島の弁財天に参籠して円覚寺洪鐘を鋳造させました。
 それとあわせて弁天堂を建立しています。

答 3


円覚寺洪鐘
リンクボタン国宝「洪鐘」と「弁天堂」

鎌倉三名鐘

60年に一度の洪鐘祭
洪鐘祭:円覚寺弁財天祭礼



○中世禅宗様式仏殿の典型として鎌倉の建造物で唯一国宝に指定されている円覚寺舎利殿は、室町時代に鎌倉尼五山の第一位の寺院の仏殿を移築してつくられたものとされるが、この寺院は何か。

1 東慶寺 
3 護法寺
2 英勝寺
4 太平寺


 舎利殿は、円覚寺の塔頭正続院にあります。
 北条氏康が西御門にあった尼寺太平寺の仏殿を移築したものです。
 舎利殿には、源実朝が中国宋より取り寄せて、自らが建立した大慈寺に安置したといわれる「釈迦の骨(歯)」が安置されています。
 建築様式の「禅宗様」は、「唐様」とも呼ばれ、東大寺南大門に採用されている「大仏様」とともに中世を代表する建築様式です。

答 4


円覚寺舎利殿
リンクボタン舎利殿



○成就院の本堂には、「文覚上人荒行の像」が安置されているが、この文覚の像を見て感動し、新たに「文覚」像を制作した彫刻家はだれか。

1 高村光太郎
3 高村光雲
2 高田博厚
4 荻原守衛


 成就院本堂前には、「文覚上人荒行の像」の模造が置かれています。

答 4


文覚荒行像
リンクボタン文覚荒行像



○晩年を稲村ヶ崎に過し、七里ヶ浜を眺めて、「七里ヶ浜 夕日漂う 波の上に 伊豆の山々 果てし知らずも」と詠んだ人物はだれか。

1 鈴木大拙
3 石塚友二
2 西田幾多郎
4 佐佐木信綱


 七里ヶ浜には、歌碑があります。
 西田幾多郎は没するまで稲村ヶ崎に居住しました。

答 2

七里ヶ浜
リンクボタン七里ヶ浜
西田幾多郎歌碑
リンクボタン西田幾多郎歌碑



○川喜多長政は、雪の下に住み、昭和の初め、「東和商事」を設立し、ヨーロッパ映画の名作を多数日本に紹介した。次のうち、川喜多長政が紹介した作品でないのはどれか。

1 「弟三の男」
2 「最後の人」
3 「自由を我等に」
4 「巴里祭」


 雪ノ下の川喜多邸は、鎌倉市に寄贈されています。
 平成22年4月より、鎌倉市川喜多映画記念館として開館しています。

答 2


川喜多長政邸
リンクボタン旧川喜多邸別邸
川喜多映画記念館
リンクボタン映画記念館



○鎌倉が登場する最近の映画としては、2006年(平成18)公開の「タイヨウのうた」があげられるが、この映画に主演したのはだれか。

1 沢尻エリカ
3 YUI
2 長澤まさみ
4 宮崎あおい


答 3



○鎌倉の伝説について、次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。

 浄智寺の開山心昭空外(源翁禅師)が砕いた殺生石とはキツネの化身であった。
 青砥藤綱は、橋から落としたわずかな小銭を、高価な松明を買ってさがさせた。
 建長寺の山門を建て直す資金を集めるため、タヌキが和尚に化けて勧進した。
 夏の暑い日、源頼朝は山を白絹でおおわせ、雪山に見立て酒宴などを催し、夏の涼をとった。


 心昭空外(源翁禅師)は海蔵寺の開山和尚です。

答 1


リンクボタン那須野の狐退治と殺生石

リンクボタン東勝寺橋(青砥藤綱の伝説)

リンクボタン狸の三門

リンクボタン衣張山


鎌倉・海蔵寺
リンクボタン海蔵寺
真如堂地蔵堂
リンクボタン鎌倉地蔵







○鎌倉に関する古典文学について、次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。

 『とはずがたり』は、後深草上皇に仕える女性二条の自伝的作品で、中世の鎌倉への紀行、見聞を含む。
 『増鏡』は、平安時代末期から鎌倉時代末期までの約150年間のできごとを記した編年体の歴史物語で、宮廷側からみたその時代の様子が描かれている。
 紀行文『東関紀行』を読むと、都市の繁栄や建立当時の大仏の様子がわかる。
 『金槐和歌集』の作者源実朝は、藤原定家や西行に直接面談し和歌の指導を受けた。


 源実朝は、藤原定家から「万葉集」を贈られて大いに喜んだといわれています。
 西行は、1186年(文治2年)に鎌倉を訪れていますが、実朝はまだ生まれていません。

答 4


金槐和歌集
鎌倉観光金槐和歌集



○鎌倉の美術について、次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。

 鎌倉独特の漆芸品である鎌倉彫は、宋から鎌倉にもたらされた堆朱・堆黒など彫漆品を参考に制作されたと考えられる。
 建長寺の蘭渓道隆の肖像画は、頂相(名僧の肖像画)として鎌倉で唯一の国宝である。
 京都や奈良の造仏技法を鎌倉に初めて伝えたのは、奈良の仏師の運慶である。
 室町時代に雪舟によって大成された日本の水墨画は、そのルーツは鎌倉にあるともいわれる。


 運慶の前に成朝が勝長寿院の阿弥陀仏を彫っています。

答 3


鎌倉彫再興碑
リンクボタン鎌倉彫再興碑
鎌倉彫会館
リンクボタン鎌倉彫会館

建長寺蘭渓道隆像
リンクボタン蘭渓道隆像
運慶
リンクボタン鎌倉と運慶



☆芸術・文化について関連のあることがらの組み合わせとして誤っているものを1〜4から選びなさい。


○近代作家と関連寺院

1 泉鏡花・妙長寺
2 有島武郎・円覚寺松嶺院
3 葛西善蔵・建長寺宝珠院
4 林不忘・成福寺


 泉鏡花は妙長寺に仮寓して、『みだれ橋』を書き、有島武郎は円覚寺塔頭松嶺院で『或る女のグリンプス』の後編を書きました。
 葛西善蔵は建長寺塔頭宝珠院に移転し、「招寿軒」の娘ハナの世話を受けました。
 『おせい』はハナがモデルです。
 林不忘(長谷川海太郎)は向福寺で新婚生活を送りました。

答 4


鎌倉・向福寺
リンクボタン向福寺



☆芸術・文化について関連のあることがらの組み合わせとして誤っているものを1〜4から選びなさい。


○舞台になった場所と著者と著書

1 鎌倉宮・立原正秋『薪能』
2 釈迦堂口・永井路子『炎環』
3 瑞泉寺・永井龍男『冬』
4 七里ヶ浜・里見ク『安城家の兄弟』


 立原正秋は鎌倉を舞台にした多くの作品を残し、永井路子の『炎環』はNHK大河ドラマ「草燃ゆる」の原作です。
 『安城家の兄弟』は自分たち兄弟と重ね合わせて書かれています。
 永井龍男は瑞泉寺を舞台とした『秋』を書きました。

答 3



☆芸術・文化について、次の説明文の[    ]に最も適当なものを1〜4から選びなさい。


 [ (1) ]は、僧侶の姿での旅の途中、大雪の降る夜に宿を借りると、宿の主(佐野常世)は大切にしていた[ (2) 」の鉢の木を燃やして暖めてくれた。その夜、宿の主は、今でこそ貧しい境遇であるが、自分は誇り高い[ (3) ]であり、「いざ、鎌倉」という時は真っ先に馳せ参じ鎌倉のために働くつもりだという。常世のことばに感銘を受けた[ (1) ]が、後に[ (3) ]を召集したとき、先頭に常世がいたのをいち早く見つけ出し、[ (2) ]の名にちなむ所領を与えてかつての一宿の恩に報いたという。後に、この伝説は、[ (4) ]の題材となり、広く後世に知られることとなった。


(1)
1 北条義時
3 北条泰時
2 北条時頼
4 北条時宗


 廻国伝説といえば、水戸黄門とこの人です。

答 2



(2)
1 梅・柿・桜
3 梅・松・伯槇
2 杉・松・桜
4 梅・松・桜


 北条時頼は、ことば違わず参じた常世に鉢の木にちなんで、梅田、松枝、桜井の荘を与えたそうです。

答 4


リンクボタン謡曲「鉢の木」



(3)
1 御家人
3 守護
2 地頭
4 国司


 常世は単なる御家人でした。御家人とは、本来、源頼朝に仕える武士を呼びましたが、のちに幕府に仕える者も御家人と呼ばれます。

答 1



(4)
1 歌舞伎
3 能・謡曲
2 文楽
4 狂言


答 3



戻る
神社・寺院
次のページ
産業・生活


鎌倉検定2級
第2回2級トップ






鎌倉検定
鎌倉検定
(3級・2級・1級の問題と解説)


鎌倉検定の受検お申し込みは

鎌倉商工会議所ホームページ







鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)