|
寺院・神社に関する記述について、最も適当なものを1〜4から選びなさい。 |
(36) | 5体そろったものとしては国内最古とされ,2010年(平成 22)に国の重要文化財に指定された建長寺の仏像は何か。 |
1 伽藍神像 2 地蔵菩薩坐像 3 千手観音菩薩像 4 明王像 |
2010年(平成22年)、建長寺の仏像で国の重要文化財に指定されたのは、仏殿に安置されている伽藍神像。 |
(37) | 最盛期には塔頭が5院もあり,関東十刹の1つにも数えられた,寺分の寺院はどこか。 |
1 等覚寺 3 東光寺 |
2 大慶寺 4 仏行寺 |
関東十刹ですから禅寺(臨済宗の寺)です。 寺分にあるのは、東光寺と大慶寺で、東光寺は真言宗。 等覚寺は梶原にある真言宗の寺。 仏行寺は笛田にある日蓮宗の寺。 大慶寺の周辺には、当時の塔頭「指月軒」・「覚華庵」・「天台庵」・「大堂庵」と「鐘つき堂」の名が地名として残されています。 |
(38) | 鎌倉における時宗の中心で,室町時代には足利一族が信仰し,鎌倉公方代々の菩提寺として栄えた寺院はどこか。 |
1 延命寺 3 別願寺 |
2 大巧寺 4 教恩寺 |
延命寺は浄土宗、大巧寺は日蓮宗。 教恩寺は時宗ですが、北条氏康の創建と伝えられています。 別願寺には、足利持氏の供養塔があります。 |
別願寺 |
供養塔 |
(39) | 次の鎌倉市内の寺院のうちで建立年代の最も古いものはどれか。 |
1 九品寺 3 龍寶寺 |
2 英勝寺 4 光触寺 |
九品寺は新田義貞、英勝寺は徳川家康に仕えた英勝院、龍寶寺は玉縄城主北条綱成の創建。 光触寺は一遍の創建といわれる寺院。比企ヶ谷にあった岩蔵寺を前身としています。 |
(40) | 鎌倉十三仏詣の霊場のうち,広大な宇宙のように無限の智慧と慈悲を持った菩薩とされる虚空蔵菩薩を祀っているのはどこか。 |
1 浄智寺 3 本覚寺 |
2 浄妙寺 4 成就院 |
鎌倉十三仏詣の虚空蔵菩薩は、坂ノ下にある虚空蔵堂に置かれています。 浄智寺は弥勒菩薩、浄妙寺は釈迦如来、本覚寺は文殊菩薩です。 |
(41) | 鎌倉宮の鳥居に当初配置されていた額はだれから御下賜されたものか。 |
1 大正天皇 3 孝明天皇 |
2 明治天皇 4 後醍醐天皇 |
鎌倉宮は、明治天皇の創建。 |
(42) | 『新編相模国風土記稿』によると,山ノ内の鎮守である八雲神社は,1224年(元仁元)疫病が流行ったとき,村人の健康を祈って,この神社の神霊を勧請したといわれているが,それはどの神社からか。 |
1 宇佐八幡宮 2 祇園社(八坂神社) 3 石清水八幡宮 4 熊野神社 |
疫病退散といえば、京都の祇園社(現在の八坂神社)です。 |
八雲神社 |
八坂神社 |
(43) | 材木座の五所神社は,三島社,八雲社,金比羅社,視女八坂社ともう一つ,何社が合祀されたものか。 |
1 熊野社 3 蛭子社 |
2 白山社 4 諏訪社 |
江戸時代までの材木座は、乱橋村と材木座村の二村からなり、もとの乱橋村には三島社、八雲社、金毘羅社が、材木座村には諏訪社、視女八坂社が鎮座していました。 |
(44) | 次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。 |
1 | 山ノ内の八雲神社境内には,1665 年(寛文 5)と銘のある鎌倉最大最古の石造庚申塔(市重文)がある。 |
2 | 瑞泉寺境内には,鎌倉唯一の,二階に花頭窓のある唐様の鐘楼門がある。 |
3 | 山崎の妙法寺境内には寺が建立されるとき土中から姿を現したという「妙法庚申神社」 と刻まれた小さな石碑が建つ。 |
4 | 明治の末,霊光寺初代となる住職が,埋められた田辺が池周辺を調査したところ,江戸講中が建てた「日蓮大菩薩祈雨之旧跡地」と記した石塔が出土した。 |
鐘楼門があるのは浄智寺。 |
浄智寺山門 |
庚申塔 (八雲神社) |
妙法庚申神社 (妙法寺) |
田辺ガ池 (霊光寺) |
(45) | 浄光明寺について,次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。 |
1 | 北条長時が真阿(真聖国師)を開山に招いて創建,後醍醐天皇の皇子成良親王の祈願所と なった。 |
2 | 浄土,華厳,真言,律の四つの勧学院が建てられ,学問道場の基礎が築かれた。 |
3 | 境内の裏山には「十六夜日記」の作者阿仏尼の息子で和歌の名門,冷泉家の祖である冷泉為相の墓と伝わる五輪塔がある。 |
4 | 足利尊氏,直義兄弟の帰依は厚く,県の重要文化財,地蔵菩薩立像は足利直義の守り本尊である。 |
冷泉為相の墓は五輪塔ではなく宝篋印塔。 |
浄光明寺 |
冷泉為相墓 |
(46) | 甘縄神明神社について,次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。 |
1 | 由比の長者といわれた染屋時忠が建立,鎌倉最古の神社とされている。 |
2 | 長谷の鎮守,行基が草創したといわれ,祭神は日本尊命である。 |
3 | 源頼義が祈願して子宝(義家)を授かったことから源氏とは縁が深い神社として信仰されている。 |
4 | 源頼義・義家は社殿を修復,頼朝も社殿を修復,荒垣や鳥居を建て,実朝や北条政子も 参詣したと伝えられる。 |
甘縄神明神社の祭神は天照大神。 |
寺院・神社について関連あることがらの組み合わせとして誤っているものを1〜4から選びなさい。 |
(47) | 寺院とその鎮守 |
1 本覚寺−八雲神社 2 光明寺−秋葉山三尺坊大権現 3 壽福寺−巽神社 4 光触寺−十二所神社 |
秋葉山三尺坊大権現は、光明寺の鎮護と火防の守護神として裏山に祀られています。 巽神社は、壽福寺の巽の方角にあることから付けられた名なのだといいます。 十二所神社は、光触寺の境内にあったという熊野十二所権現の社が前身とされています。 1の本覚寺と関係のあるのは蛭子神社でしょうか・・・。 |
秋葉大権現 |
巽神社 |
十二所神社 |
蛭子神社 |
寺院・神社について、次の説明文の[ ]に最も適当なものを1〜4から選びなさい。 |
覚園寺は,執権〔 (48) 〕が建立した大倉薬師堂を前身に,9代執権北条貞時が元軍襲来が再び起こらぬことを祈願して,寺に改めた。薬師堂には〔 (49) 〕が書いた棟札がある。境内には,〔 (50) 〕として親しまれる木造地蔵菩薩立像や重要文化財の〔 (51) 〕住宅がある。 |
(48) | |
1 北条時政 3 北条泰時 |
2 北条義時 4 北条時頼 |
(49) | |
1 後醍醐天皇 3 足利尊氏 |
2 後宇多天皇 4 足利基氏 |
(50) | |
1 黒地蔵尊 3 身代わり地蔵 |
2 塩嘗地蔵 4 矢拾い地蔵 |
(51) | |
1 石井家 3 内藤家 |
2 内海家 4 蒲生家 |
(48) 2 (49) 3 (50) 1 (51) 2 |
今泉の白山神社は,源頼朝が創建したとされ,京都の鞍馬寺に詣でた頼朝が,〔 (52) 〕 作といわれる〔 (53) 〕像を賜り,この地に勧請したという。1月の大注連祭には〔 (53) 〕の使いといわれる〔 (54) 〕を模した約7mの注連縄が奉納される。参道入口には〔 (55) 〕の歌碑が建つ。 |
(52) | |
1 行基 3 恵心僧都 |
2 慈覚大師 4 弘法大師 |
(53) | |
1 恵比寿 3 福禄寿 |
2 大黒天 4 毘沙門天 |
(54) |
1 リュウ 2 ムカデ(ハガチ) 3 オオウナギ 4 オオサンショウウオ |
(55) | |
1 十返舎一九 3 酔亀亭天広丸 |
2 太田南畝 4 式亭三馬 |
(52) 1 (53) 4 (54) 2 (55) 3 |
白山神社 |
鞍馬寺 |
|
|
★鎌倉検定の受検お申し込みは 鎌倉商工会議所ホームページへ |
|