鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



第3回鎌倉検定試験3級
《祭り・行事の問題》

編集:yoritomo-japan.com







 祭り・行事に関する記述について、最も適当なものを1〜4から選びなさい。


 鶴岡八幡宮で、1月に行われない神事はどれか。

1 御判行事
3 左義長神事
2 除魔神事
4 大祓式


 御判行事除魔神事左義長神事は、鶴岡八幡宮の正月行事です。大祓式は、6月30日と12月31日に行われます。

答 4


茅の輪くぐり
リンクボタン鶴岡八幡宮の祭事



 毎年、年始に坂ノ下海岸で行われる漁師による仕事始めの行事を何というか。

1 汐まつり
3 船おろし
2 手斧始式
4 船祝い


 坂ノ下海岸材木座海岸で行われる漁師の仕事始めの行事を「船おろし」といいます。

答 3


〜新年の鎌倉・・・海の行事〜

鎌倉:船おろし
リンクボタン船おろし
船祝い
リンクボタン船祝い

鎌倉:汐まつり
リンクボタン汐まつり
鎌倉:潮神楽
リンクボタン潮神楽
(汐まつり)



 前年から百日のあいだ、道場で荒行を積んだ修行僧が、最後の水行を行い一連の修行を満了する「大國祷会成満祭」が行われる寺はどこか。

1 長勝寺
3 仏行寺
2 上行寺
4 勘行寺


 長勝寺では、毎年2月11日、千葉の法華経寺で修行を終えた僧が、立正安国を祈願して、冷水を浴び、寒の荒行を行います。

答 1


水行
リンクボタン大國祷会成満祭



 鎌倉まつりで、流鏑馬を行うのは何流の人々か。

1 小笠原流
3 柳生流
2 武田流
4 生田流


 鶴岡八幡宮では、「鎌倉まつり」「例大祭」で流鏑馬が奉納されます。鎌倉まつりでは武田流、例大祭では小笠原流の流鏑馬が奉納されます。

答 1


流鏑馬
リンクボタン武田流流鏑馬



 鎌倉まつりで、静の舞が舞われる場所は鶴岡八幡宮のどこか。

1 舞殿
3 若宮回廊
2 本殿
4 参道


 静の舞が舞われるのは、鶴岡八幡宮舞殿(下拝殿)です。
 鎌倉時代に静御前が舞ったところは、若宮の回廊だったといわれています。

答 1


静の舞
リンクボタン静の舞


リンクボタン北条政子を感動させた静の舞〜梁塵を動かす歌と舞〜

リンクボタン母と子との悲しい運命〜源義経の子を産んだ静御前〜


〜吉野山・静伝説〜

吉野山
リンクボタン吉野山

金峯山寺
リンクボタン金峯山寺
勝手神社
リンクボタン勝手神社



 毎年5月に、古式にのっとり鹿の形をした的を射て、その数を競う「草鹿」神事が行われる神社はどこか。

1 鶴岡八幡宮
3 巽神社
2 白旗神社
4 鎌倉宮


 草鹿は、源頼朝富士裾野の巻狩りを催した際に、練習として始めたのが起源といわれています。5月5日に鎌倉宮で、小笠原一門によって奉納されます。

答 4


草鹿
リンクボタン草鹿



 毎年端午の節句の日、大町の妙法寺の大覚殿では、ある武将のための法要が行われお守りが配られるが、その武将はだれか。

1 加藤清正
3 源義家
2 鎌倉権五郎景政
4 後藤又兵衛


 妙法寺では、5月5日に「清正公祭」が行われます。
 大覚堂には、加藤清正の尊像が安置されています。

答 1


清正公祭
リンクボタン清正公祭



 鶴岡八幡宮で毎年6月上旬に行われる蛍放生祭において、神前に供えられた蛍が放たれるのはどこか。

1 舞殿
3 柳原神池
2 源平池
4 本殿


 柳原神池に放たれます。

答 3


柳原神池
リンクボタン柳原神池
蛍まつり
リンクボタン蛍まつり






 毎年6月に、「河村瑞賢供養」が行われる寺社はどこか。

1 瑞泉寺
3 円覚寺
2 建長寺
4 壽福寺


 河村瑞賢は江戸時代の土木事業家。建長寺に墓があります。

答 2


河村瑞賢墓
リンクボタン河村瑞賢墓



 建長寺三門(山門)で、梶原景時を慰霊するために再度繰り返される行事を何というか。

1 涅槃会
3 施餓鬼会
2 彼岸会
4 降誕会


 建長寺の三門施餓鬼会では、梶原景時の亡霊を慰めるための施餓鬼絵も行われます。

答 3


三門梶原施餓鬼会
リンクボタン三門梶原施餓鬼会



 毎年8月10日、地獄に落ちた罪人を苦しみかわ救おうと、獄卒に代わって火を焚いたため黒くすすけたという地蔵にまつわる縁日に、黒ずんだ木造の地蔵を参拝する寺はどこか。

1 覚園寺
3 瑞泉寺
2 光触寺
4 多聞院


 8月10日は、覚園寺黒地蔵縁日
 光触寺塩嘗地蔵瑞泉寺どこも苦地蔵多聞院はとげぬき地蔵で知られています。

答 1


黒地蔵縁日
リンクボタン黒地蔵縁日



 坂ノ下の御霊神社例祭では、祭神の命日である9月18日に、面掛行列が行われる。この祭神はだれか。

1 日本武尊
3 源頼朝
2 日野俊基
4 鎌倉権五郎景政


 御霊神社の祭神は、後三年の役で活躍した開発領主鎌倉権五郎景政です。面掛行列は神奈川県の無形民俗文化財に指定されています。

答 4


面掛行列
リンクボタン面掛行列



 白旗神社(鶴岡八幡宮)で、毎年10月28日に行われる源実朝の文徳をしのぶ祭りを何というか。

1 白旗神社例祭
2 御鎮座記念祭
3 白旗神社文墨祭
4 実朝祭


 白旗神社例祭は5月、御鎮座記念祭は12月、実朝祭はぼんぼり祭の最終日8月9日に行われます。

答 3


文墨祭
リンクボタン文墨祭



 三日三晩にわたり本堂で念仏や御詠歌を唱えると、千年の修行に値するといわれている十夜法要が行われるのはどこか。

1 壽福寺
3 光明寺
2 長谷寺
4 本覚寺


 10月12〜15日まで光明寺で行われます。
 光明寺お十夜法要は、御土御門天皇によって勅許されました。

答 3


お十夜
リンクボタンお十夜



 達磨、熊手などの正月用の縁起物や新年から使う生活用品などが売られる歳の市が、鎌倉で唯一行われるのはどこか。

1 長谷寺
3 鶴岡八幡宮
2 高徳院
4 建長寺


 歳の市は、12月18日、長谷寺で行われます。

答 1


歳の市
リンクボタン歳の市



戻る
産業・生活の問題
次のページ
伝説の問題


鎌倉検定3級
リンクボタン第3回3級トップ






鎌倉検定
鎌倉検定
(3級・2級・1級の問題と解説)


鎌倉検定の受検お申し込みは

鎌倉商工会議所ホームページ






鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)