|
鎌倉の芸術・文化に関する記述について,最も適当なものを 1 ~ 4 から選びなさい。 |
(56) | 平安時代末期から鎌倉時代前期を舞台に,源平合戦と鎌倉幕府が誕生する過程で繰り広げられる権力の座を巡る駆け引きを描いた,2022 年(令和4)のNHK大河ドラマのタイトルは何か。 |
1 『草燃える』 2 『炎立つ』 3 『義経』 4 『鎌倉殿の13人』 |
2022年のNHK大河ドラマは「鎌倉殿の13人」 |
(57) | 鎌倉三名鐘とは,円覚寺・建長寺の梵鐘の他,あと1つはどこの梵鐘か。 |
1 浄智寺 3 常楽寺 |
2 東慶寺 4 長谷寺 |
あと一つは常楽寺の梵鐘で、鎌倉国宝館に寄託されています。 長谷寺の梵鐘も含めて鎌倉四古鐘ともいわれます。 |
(58) | 次のうち,国宝ではないものはどれか。 |
1 木造伽藍神像(建長寺) 2 銅造阿弥陀如来坐像(高徳院) 3 朱漆弓(鶴岡八幡宮) 4 大覚禅師墨蹟 法語規則(建長寺) |
建長寺の仏殿に安置されている伽藍神像は重要文化財。 2010年(平成22年)に指定されましたが、五躰が揃っているものとしては日本最古といわれています。 銅造阿弥陀如来坐像(鎌倉大仏)は鎌倉の仏像では唯一の国宝。 鶴岡八幡宮の朱漆弓は源頼義の奉納。 建長寺の法語規則は双幅で、一幅には法語、もう一幅には規則が記してあります。 |
(59) | 次のうち,国指定名勝ではないものはどこか。 |
1 建長寺庭園 3 長谷寺庭園 |
2 円覚寺庭園 4 瑞泉寺庭園 |
建長寺庭園 |
円覚寺庭園 |
建長寺庭園の名勝指定の対象は、前栽列樹と方丈庭園。 円覚寺庭園の名勝指定の対象は、白鷺池・仏殿前などの柏槇(ビャクシン)の古木・妙香池。 |
瑞泉寺庭園 |
瑞泉寺庭園の名勝指定の対象は、池と錦屏山の尾根内側一帯。 |
(60) | 阿仏尼が『十六夜日記』執筆当時に滞在したという月影ヶ谷は現在のどのあたりのことか。 |
1 鶴岡八幡宮 2 極楽寺 3 英勝寺 4 西御門 |
阿仏尼は『十六夜日記』にこう書きました。 「あづまにてすむ所は 月かげのやつとぞいふなる 浦近き山もとにて風いとあらし 山寺のかたはらなれば のどかにすごくて浪の音松のかぜたえず」 |
阿仏尼邸跡碑 |
月影地蔵 |
江ノ電の「極楽寺駅」の近くには阿仏尼邸跡碑が建てられています。 『十六夜日記』に登場する山寺は極楽寺。 月影地蔵堂の地蔵菩薩像は阿仏尼邸に置かれていたものだとか。 |
(61) | 島崎藤村が円覚寺に参禅した体験をもとに描いた小説は何か。 |
1 『家』 3 『破戒』 |
2 『新生』 4 『春』 |
島崎藤村は円覚寺の塔頭帰源院に出入りし、そのときの様子を『春』に描きました。 |
(62) | 夏目漱石はある人物に参禅した体験をもとに小説『門』を著したが,この人物はだれか。 |
1 高階瓏仙 2 鈴木大拙 3 日置黙仙 4 釈(洪嶽)宗演 |
円覚寺 |
山門 |
1894年(明治27年)末から翌年にかけて円覚寺の塔頭起源院に止宿した夏目漱石は、釈宗演に参禅し、その体験は小説『門』に描かれました。 |
円覚寺の釈宗演に参禅した夏目漱石は、のちに当時東慶寺にいた釈宗演を再訪している。 東慶寺には夏目漱石参禅百年記念碑が建てられています。 |
(63) | 1969年(昭和44)に,最初の鎌倉市の名誉市民となった人物はだれか。 |
1 久米正雄 3 川端康成 |
2 里見弴 4 横山隆一 |
甘縄神明神社の近くに住み、『山の音』『千羽鶴』を書いた川端康成。 |
(64) | 松竹大船撮影所で『晩春』や『東京物語』などの名作を製作した映画監督はだれか。 |
1 大島渚 3 小津安二郎 |
2 成瀬巳喜男 4 溝口健二 |
小津安二郎は松竹キネマ蒲田撮影所に入社し、監督として数々の名作を生みだしました。 |
小津安二郎は浄智寺の近くに住んでいました。 円覚寺には墓があります。 |
(65) | 晩年を過ごした雪ノ下の旧居跡が美術館となり,美人画を得意とした有名な日本画家はだ れか。 |
1 守屋多々志 3 前田青邨 |
2 鏑木清方 4 岸田劉生 |
雪ノ下の鏑木清方の旧居跡は美術館となっています。 |
(66) | 三島由紀夫の小説『春の雪』の一舞台になった場所はどこか。 |
1 旅館対僊閣 2 鎌倉文学館 3 ホテル ニューカマクラ 4 かいひん荘 鎌倉 |
加賀百万石前田家の別邸として建てられ、16代当主利為によって改築された鎌倉を代表する洋風建築物。 |
鎌倉文学館 |
バラ園 |
鎌倉文学館のバラ園には、三島由紀夫の小説にちなんで名づけられた「春の雪」が植えられています。 |
(67) | 鶴岡八幡宮で行われる手斧始式の際に,御神木が二の鳥居から舞殿まで運ばれるときに営まれる伝統芸能は何か。 |
1 飴屋踊り 3 鎌倉神楽 |
2 鎌倉天王唄 4 鎌倉木遣唄 |
手斧始式は、源頼朝が1191年(建久2年)の大火で焼けた鶴岡八幡宮を再建する際に、材木座海岸に着いた材木を「木遣唄」を唄いながら鶴岡八幡宮まで運び、棟梁が手斧をかけたり、墨打ちをしたことが始まりだと伝えられています。 |
(68) | 1929年(昭和4)に華頂博信侯爵邸として建てられた旧華頂宮邸(旧華頂家住宅)がある地域はどこか。 |
1 西御門 3 雪ノ下 |
2 浄明寺 4 長谷 |
旧華頂宮邸は、竹の庭で知られる報国寺の奥にあります。 |
(69) | 七里ヶ浜でバレエを教え,日本にバレエを根づかせたことから「日本バレエの母」と呼ばれる人物はだれか。 |
1 アンナ・パブロバ 2 エリアナ・パブロバ 3 マーゴット・フォンテーン 4 マリア・プリセツカヤ |
ロシア人のエリアナ・パブロバは、ロシア革命後、日本に亡命。 七里ヶ浜にバレエ・スクールをつくり、日本のバレエ界の人材を育てました。 |
(70) | 「フクちゃん」で国民的な人気を博し,鎌倉駅西口に近い御成町に長く住んだ漫画家はだれか。 |
1 横山光輝 3 横山隆一 |
2 那須良輔 4 清水崑 |
数年前まで鶴岡八幡宮の平家池畔には「フクちゃんちのハクモクレン」が植えられていました。 由比ヶ浜の駐車場から観光客を市中心地に運ぶバスは「フクちゃん号」。 荏柄天神社の絵筆塚は、横山隆一らが建立してもの。 |
|
|
★鎌倉検定の受検お申し込みは 鎌倉商工会議所ホームページへ |
|