鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



第9回鎌倉検定試験2級
《芸術・文化の問題》

編集:yoritomo-japan.com







 芸術・文化に関する記述について、最も適当なものを1~4から選びなさい。


(56) 2015 年(平成 27)に公開された映画『海街 diary』で,四姉妹が住む家があり,主な舞台になった街はどこか。

1 長谷
3 材木座
2 極楽寺
4 稲村ヶ崎


答 2



(57) 御成小学校の正門(旧御用邸門)門標の校名の文字を書いたのはだれか。

1 川端康成
3 高浜虚子
2 横山隆一
4 東郷平八郎


答 3


旧御用邸門
リンクボタン旧御用邸門



(58) 常楽寺仏殿天井の,目には瞳が描かれていない「雲龍」を描いたとされるのはだれか。

1 狩野雪信
3 狩野山楽
2 小泉淳作
4 守屋多々志


 小泉淳作は建長寺雲龍図、守屋多々志は円覚寺白龍の図に関わりました。

答 1

常楽寺仏殿
リンクボタン常楽寺仏殿
常楽寺天井画
リンクボタン常楽寺仏殿


建長寺・円覚寺の雲龍図



(59) 鎌倉三名鐘のうち,円覚寺の梵鐘を寄進したのはだれか。

1 北条時宗
3 北条貞時
2 北条時頼
4 北条義時


 円覚寺の国宝洪鐘の大旦那は九代執権北条貞時、鋳物師は物部国光、銘文は西澗子曇。
 貞時が江の島に参籠して鋳造に成功したという鐘です。


答 3


円覚寺洪鐘
リンクボタン円覚寺洪鐘


鎌倉三名鐘

60年に一度の洪鐘祭
洪鐘祭:円覚寺弁財天祭礼



(60) 中世禅宗様式仏殿の典型として鎌倉の建造物で唯一国宝に指定されている円覚寺舎利殿は,室町時代に鎌倉尼五山の第一位の寺院の仏殿を移築してつくられたものとされるが,この寺院は何か。

1 東慶寺
3 護法寺
2 英勝寺
4 太平寺


 舎利殿は、廃寺となった太平寺の仏殿を移築したもの。
 建築様式の「禅宗様」は、「唐様」とも呼ばれ、東大寺南大門に採用されている「大仏様」とともに中世を代表する建築様式です。

答 4


円覚寺舎利殿
リンクボタン舎利殿



(61) 新婚生活を始めた材木座以来,鎌倉市内を転々としながら,谷譲次,牧逸馬,林不忘など様々な筆名を名乗り,数々の作品を発表した人物の代表作は何か。

1 『鞍馬天狗』
3 『丹下左膳』
2 『竜馬がゆく』
4 『新書太平記』


答 3


向福寺
リンクボタン向福寺
長谷川海太郎の墓
リンクボタン長谷川海太郎墓
(妙本寺)



(62) 次の美術館等について開館年代の古い順に並べるとき,正しい順序はどれか。

A 鎌倉芸術館
B 神奈川県立近代美術館 鎌倉館
C 鎌倉国宝館
D 鎌倉文学館
E 鎌倉彫会館

1 B→C→D→A→E
2 B→C→A→E→D
3 C→B→E→D→A
4 C→E→B→A→D


 鎌倉芸術館は1993年(平成5年)、神奈川県立近代美術館鎌倉館は1951年(昭和26年)、鎌倉国宝館は1928年(昭和3年)、鎌倉文学館は1985年(昭和60年)、鎌倉彫会館は1968年(昭和43年)の開館。


答 3


神奈川県立近代美術館鎌倉館は、2016年(平成28年)に閉館し、その建物は、2019年(令和元年)より鎌倉文華館 鶴岡ミュージアムとして利用されています。



(63) 鎌倉の民俗芸能について,次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。

 鎌倉木遣唄は,鎌倉鳶職組合木遣唄保存会が伝承し,毎年 1 月 4 日に鶴岡八幡宮境内で行われる手斧始式で,御神木が一の鳥居から下宮まで運ばれる時に歌われている。
 鎌倉神楽は,湯立神楽,湯花神楽ともいわれ,釜に湯をたぎらせ,山飾りを立てて,その「山」の中で,現在では神職が舞い,神楽が奉納される。
 鎌倉天王唄は,源頼朝により鶴岡八幡宮が造営・再建された時,海上輸送された多くの 木材が材木座海岸から境内まで運ばれる際に歌われていたと伝えられる。
 飴屋踊りは,踊りながら飴を売り歩いたことに由来する。鎌倉と三浦を往復する行商な どにより伝えられ,鐘や太鼓,拍子木,四つ竹などの鳴り物に合わせて派手な着物を着て踊る。


 鶴岡八幡宮手斧始式で御神木が運ばれるのは二の鳥居から舞殿まで。

答 1


手斧始式
リンクボタン手斧始式



(64) 「いざ鎌倉」の伝説について,次の説明文で内容が正しいものはどれか。

 暖をとる薪の代わりに秘蔵の梅,松,桜の鉢の木をためらいもなく炉にくべながら,主が旅僧姿の北条時頼に武士の心得を語った。
 寺の谷奥に住んだ狸が世話になったお礼にと和尚に化けて勧進した。
 北条政子が承久の乱に際し,源頼朝の御恩を語り御家人を結束させた。
 青砥藤綱が滑川に落とした十文を拾うため,松明を買い五十文を使ったことを笑った同僚にお金の循環について諭した。


 2は建長寺山門の伝説、3は承久の乱、4は東勝寺橋の伝説。

答 1


リンクボタン北条時頼の廻国伝説







 芸術・文化について関連あることがらの組み合わせとして誤っているものを1~4から選びなさい。


(65) 「景観重要建築物等」と関係する人物

1 極楽洞-曾禰荒助
2 寸松堂-佐藤宗岳
3 かいひん荘 鎌倉-村田一郎
4 鎌倉市長谷子ども会館-華頂博信


 鎌倉市長谷子ども会館は、諸戸清六の別邸でした。
 華頂博信と関係があるのは旧華頂宮邸

答  4


リンクボタン極楽洞

リンクボタンかいひん荘 鎌倉

リンクボタン寸松堂

リンクボタン鎌倉市長谷子ども会館



(66) 寺とそこにある碑に刻まれた詩歌の作者

1 円覚寺帰源院-夏目漱石
2 壽福寺-高浜虚子
3 瑞泉寺-山崎方代
4 高徳院-与謝野晶子


 長谷寺には、高浜虚子の歌碑があります。

答  2


リンクボタン円覚寺帰源院

リンクボタン高浜虚子句碑

リンクボタン山崎方代歌碑

リンクボタン与謝野晶子歌碑



 芸術・文化について、次の説明文の[  ]に最も適当なものを1~4から選びなさい。


宮中で,宴を開いていると急に屋敷が鳴動し,帝に侍っていた玉藻前が金色の光を発した。〔 (67) 〕天皇は気絶し,以来重い病にかかってしまった。玉藻前は実は〔 (68) 〕の化身で,これがばれると逃げ去った。追っ手が那須野で射殺すると,帝の病も快癒した。 ところが,那須野でこの霊が石と化し,その石に触れた生き物はみんな死んでしまう ので,殺生石として恐れられるようになった。そこで,源翁禅師という禅師号をもつ 〔 (69) 〕の開山〔 (70) 〕が経を読みながら鉄の杖で一撃を加えると,法力で殺生石は砕け散り,災いも止んだ。この伝説がもとで,金槌を「げんのう」とも呼ぶようになった という。


(67)
1 醍醐
3 白河
2 嵯峨
4 鳥羽

(68)
1 狸
3 大蛇
2 狐
4 狼

(69)
1 浄智寺
3 海蔵寺
2 報国寺
4 瑞泉寺

(70)
1 心昭空外
3 夢窓疎石
2 退耕行勇
4 大休正念


 京都の真如堂には、砕けた殺生石で造られたという地蔵尊が残されています。
 参考までに那須野に逃げた狐を退治したのは三浦義明上総広常


(67) 4 (68) 2
(69) 3 (70) 1


海蔵寺
リンクボタン海蔵寺
鎌倉地蔵
リンクボタン鎌倉地蔵
(真如堂)




戻る
寺院・神社の問題
次のページ
産業・生活の問題


鎌倉検定2級
第9回2級トップ






鎌倉検定
(3級・2級・1級の問題と解説)


鎌倉検定の受検お申し込みは

鎌倉商工会議所ホームページ






鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)