鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



第9回鎌倉検定試験2級
《産業・生活の問題》

編集:yoritomo-japan.com







 産業・生活に関する記述について、最も適当なものを1〜4から選びなさい。


(71) 江ノ電の停車駅で景観のすばらしい駅として,1997年(平成 9)に「関東の駅 100選」に選定されているのはどこか。

1 由比ヶ浜駅
3 七里ヶ浜駅
2 稲村ヶ崎駅
4 鎌倉高校前駅


 鎌倉で「関東の駅百選」に認定されているのは,
JR北鎌倉駅、JR鎌倉駅、江ノ電極楽寺駅、江ノ電鎌倉高校前駅。

答 4


鎌倉高校前駅
リンクボタン関東の駅百選



(72) 鎌倉の地場野菜を扱っている,「レンバイ」と呼ばれる鎌倉市農協連即売所はどの道に面しているか。

1 小町大路
3 小町通り
2 御成通り
4 若宮大路


答 4


レンバイ
リンクボタンレンバイ
若宮大路
リンクボタン若宮大路



(73) 1930年(昭和5)に「日本最初の自動車専用道路の出現」と新聞に報じられたのは,どこ とどこを結ぶ道路か。

1 鎌倉と片瀬
3 鎌倉と北鎌倉
2 大船と片瀬
4 大船と鎌倉


答 2







(74) 「大船軒」の経営者富岡周蔵にハムの製法を教えたのはだれか。

1 エルウィン・ベルツ
2 ラングドン・ウォーナー
3 ウィリアム・カーティス
4 ロベルト・コッホ


 鎌倉郡川上町(現在の横浜市戸塚区)に住んでいたイギリス人のウィリアム・カーティスからハムの製法が伝授されました。そして日本初のハム製造が開始されます。誕生したのが「鎌倉ハム」です。
 「鎌倉ハム」は、一つの企業の商品ではなく、ハムのブランドの一つとして、複数の企業がハム製造に携わっています。

答 3


大船軒の駅弁サンド
リンクボタン日本初の駅弁サンドイッチ



(75) 宋の工人陳和卿が持ってきた彫漆工芸を模して鎌倉彫のルーツといわれる仏具を作ったと される仏師はだれか。

1 運慶
3 快慶
2 康運
4 湛慶


 鎌倉彫の元となったのは、宋から陳和卿が持ってきた彫漆工芸を運慶の子康運が真似たのを始まりとしているとされています。
 建長寺「須弥壇」円覚寺「前机」などの仏具がその代表です。

答 2


鎌倉彫再興碑
リンクボタン鎌倉彫再興碑
鎌倉彫会館
リンクボタン鎌倉彫会館



(76) 「サブレー」について,次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。

 鳩サブレーは豊島屋初代久保田久次郎によってつくられ,発売当初は丸い形をしていた。
 明治時代末期には,チーズを使った鳩サブレーが誕生した。
 大正時代になると,小児医学博士がこのサブレーを離乳期の幼児食に最適であると推奨 した。
 サブレーを鳩の形にしたのは,鶴岡八幡宮本殿の掲額の字や境内の宮鳩からヒントを得 たことによる。


 「鳩サブレー」は、豊島屋の初代久保田久次郎が、異人さんからもらったビスケットをヒントに考案したお菓子。

答 2


ハトサブレーの豊島屋
リンクボタン豊島屋



 産業・生活について、次の説明文の[   ]に最も適当なものを1〜4から選びなさい。


「江ノ電」の愛称で親しまれる江ノ島電鉄は,1902年(明治35),日本で〔 (77) 〕番目の電気鉄道として藤沢・〔 (78) 〕間が開通した。しかし,極楽寺から長谷に抜けるトンネル工事が難航し,終点〔 (79) 〕まで線路が達し,全線開通したのは1910 年(明治43)である。終点は,現在の〔 (80) 〕付近であった。


(77)
1  3
3  5
2  4
4  6

(78)
1 片瀬
3 稲村ヶ崎
2 七里ヶ浜
4 極楽寺

(79)
1 大町
3 雪ノ下
2 小町
4 御成

(80)
1 清泉小学校
2 鎌倉彫会館
3 鎌倉聖ミカエル教会
4 鎌倉生涯学習センター



(77) 4  (78) 1
(79) 2  (80) 4


江ノ電
リンクボタン江ノ電で鎌倉




戻る
芸術・文化の問題
次のページ
祭り・行事の問題


鎌倉検定2級
第9回2級トップ






鎌倉検定
(3級・2級・1級の問題と解説)


鎌倉検定の受検お申し込みは

鎌倉商工会議所ホームページ






鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)