|
祭り・行事に関する記述について、最も適当なものを1~4から選びなさい。 |
(81) | 建長寺の三門(山門)で行われる三門梶原施餓鬼会は毎年何月何日に行われるか。 |
1 4月4日 2 6月16日 3 7月15日 4 9月18日 |
4月4日は北条時宗の命日、円覚寺の佛日庵では時宗公毎歳忌が行われます。 6月16日は河村瑞賢の命日、建長寺の墓前で法要が行われます。 9月18日は鎌倉権五郎景政の命日、坂ノ下の御霊神社の例大祭の日です。 |
(82) | 鶴岡八幡宮で 6 月上旬に行われる蛍放生祭において,神前に供えられた蛍が放たれるのはどこか。 |
1 舞殿 3 柳原神池 |
2 源平池 4 本殿 |
柳原神池にホタルが放たれ、その後、約一週間、蛍まつりが開催されます。 |
柳原神池 |
蛍まつり |
(83) | 毎年 1 月 1 日に鶴岡八幡宮で行われる神楽始式で,地元小学生により奉仕されるのは何か。 |
1 鎌倉木遣唄 3 人長の舞 |
2 八乙女の舞 4 鎌倉天王唄 |
神楽始式は元日の7時頃から始まり、八乙女の舞が奉仕されます。 年末年始は初詣客で混雑する鶴岡八幡宮ですが、この時間帯は空いています。 |
八乙女の舞 |
初詣 |
(84) | 毎年 1 月 22 日に宝戒寺で行われる聖徳太子講では,護摩供養・読経が行われ,木遣唄などが奉納されるが,これに集う人々としてあてはまらないのはどれか。 |
1 建築関係者 3 植木屋 |
2 農家 4 石屋 |
聖徳太子は、四天王寺や法隆寺など建築に関わり、工芸技能者の保護や個人の才能を尊重する政策をとったことから、建築、木工の守護神として信仰されてきました。 |
(85) | 圓應寺の閻魔縁日が行われるのは 1 月と何月か。 |
1 6月 3 8月 |
2 7月 4 9月 |
(86) | 毎年 4 月 7 日~ 9 日のみ,極楽寺で開扉される本尊の秘仏は次のどれか。 |
1 阿弥陀如来 3 釈迦如来 |
2 大日如来 4 薬師如来 |
極楽寺の本尊は、京都の清凉寺の本尊・三国伝来の釈迦如来を模刻したもの。 |
本尊開扉 |
京都清凉寺 |
(87) | 毎年 6 月 16 日,建長寺境内にある,その墓前で法要が行われるのは,だれの供養か。 |
1 | 開山の蘭渓道隆 |
2 | 江戸時代初期の土木事業家の河村瑞賢 |
3 | 開基の北条時頼 |
4 | 大正期の私小説作家の葛西善蔵 |
問(81)にも6月16日という日付がありましたが、この日は河村瑞賢の命日。 |
(88) | 鎌倉の神社の祭り・行事について,次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。 |
1 | 白山神社の大注連祭では,毘沙門天の使いといわれるハガチ(ムカデ)を模した大注連縄が奉納され,豊作と村内安全の祈願が行われる。 |
2 | 荏柄天神社で行われる初天神(筆供養)では,学問に秀でた祭神の菅原道真にあやかり, 学問・書道の向上を祈願するため,使い古した筆・筆記用具などを炊きあげて供養する。 |
3 | 白旗神社文墨祭では,三代将軍で歌人としても知られた源実朝の命日に,その文徳をしのび,俳句会,歌会,茶会,書画奉納展覧会が催される。 |
4 | 御霊神社例祭では,湯立神楽の後,県の無形民俗文化財に指定されている面掛行列が行 われ,伎楽面や田楽面をつけた面掛十人衆が坂ノ下を練り歩く。 |
源実朝の命日は1月27日。 文墨祭が行われるのは10月28日。 |
筆供養 |
大注連祭 |
文墨祭 |
面掛行列 |
祭り・行事について関連あることがらの組み合わせとして誤っているものを 1 ~ 4 から選びなさい。 |
(89) | 祭り・行事と行われる寺社・時期 |
1 | 大國禱会成満祭-長勝寺 2月11日 |
2 | 龍口法難会-妙隆寺 9月12日 |
3 | 徳崇権現会-宝戒寺 5月22日 |
4 | 実朝祭-白旗神社(鶴岡八幡宮) 8月9日 |
9月12日は、日蓮が幕府に捕えられた日(龍ノ口法難)。 刑場に護送される日蓮に「桟敷の尼」が「胡麻入りのぼた餅」を捧げたという言い伝えから、常栄寺では 龍口法難会が行われます。 妙本寺では祖師堂が公開されます。 片瀬の龍口寺では3日間にわたって供養が行なわれます。 |
大國禱会成満祭 (長勝寺) |
龍口法難会 (常栄寺) |
徳崇権現会 (宝戒寺) |
実朝祭 (ぼんぼり祭) |
龍口法難会 (龍口寺) |
龍口法難会 (妙本寺) |
祭り・行事について,次の説明文の〔 〕に最も適当なものを 1 ~ 4 から選びなさい。 |
毎年 5 月 5 日,〔 (90) 〕で行われる菖蒲祭は,かつて武士に大切にされた「尚武」にちなんで菖蒲を使い,男子が健やかに育つよう願って,舞楽が奉納される。同日,鎌倉宮で行われる〔 (91) 〕は,鎌倉時代の武士の射術鍛錬とされ,〔 (92) 〕の形をした的に向かって,矢を放つ。また,同日,〔 (93) 〕では,名高い武将〔 (94) 〕像の祀られた〔 (95) 〕で法要が行われ,その後,お守りが配られる。 |
(90) | |
1 由比若宮 3 佐助稲荷神社 |
2 白旗神社 4 鶴岡八幡宮 |
(91) | |
1 流鏑馬 3 巻狩 |
2 草鹿 4 笠懸 |
(92) | |
1 狐 3 鹿 |
2 猪 4 狼 |
(93) | |
1 妙法寺 3 海蔵寺 |
2 光則寺 4 宝戒寺 |
(94) | |
1 俵藤太 3 坂田金時 |
2 源頼光 4 加藤清正 |
(95) | |
1 大覚殿 3 慈光殿 |
2 阿弥陀堂 4 祖師堂 |
(90) 4 (91) 2 (92) 3 (93) 1 (94) 4 (95) 1 |
菖蒲祭 |
草鹿 |
清正公祭 |
|
|
★鎌倉検定の受検お申し込みは 鎌倉商工会議所ホームページへ |
|