![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
| 次の各問いについて、最も適当なものを1〜4から選びなさい。 |
| (7) | 次の寺社のうち、源頼朝が建立・移築に関わった寺社はいくつあるか。 |
| 荏柄天神社 銭洗弁財天宇賀福神社 甘縄神明神社 鶴岡八幡宮 永福寺 壽福寺 勝長寿院 極楽寺 太平寺 東勝寺 |
| 1 8つ 2 6つ 3 4つ 4 2つ |
| 問の中で源頼朝が建立・移築に関わった寺社は、銭洗弁財天宇賀福神社、鶴岡八幡宮、永福寺、勝長寿院。 |
| (8) | 次の庭園のうち、国指定の名勝になっているものはいくつあるか。 |
| 建長寺庭園 円覚寺庭園 長谷寺庭園 浄妙寺庭園 瑞泉寺庭園 報国寺竹庭、 光明寺三尊五祖の石庭 光明寺記主庭園 鎌倉文学館洋風庭園 旧華頂宮邸洋風庭園 |
| 1 9つ 2 7つ 3 5つ 4 3つ |
| 国の名勝に指定されている庭園は、建長寺庭園、円覚寺庭園、瑞泉寺庭園。 |
| (9) | 次の人物のうち、鎌倉市の名誉市民は何人いるか。 |
| 大佛次郎 小林秀雄 里見ク 川端康成 高見順 永井龍男 井上ひさし 久米正雄、 吉田秀和 小津安二郎 吉屋信子 小倉遊亀 永井路子 立原正秋 |
| 1 6人 2 5人 3 4人 4 3人 |
| 問の中で、鎌倉市の名誉市民になっているのは、川端康成、吉田秀和、小倉遊亀、永井路子。 参考:鎌倉市のページ |
| (10) | 次の鎌倉七福神の巡礼の対象となっている寺社と安置されている七福神の組み合わせとして正しいものはいくつあるか。 |
| ア 東慶寺−福禄寿 イ 鶴岡八幡宮−弁財天 ウ 白山神社−毘沙門天 エ 大巧寺−布袋尊 オ 本覚寺−恵比寿 カ 長谷寺−大黒天 キ 御霊神社(坂ノ下)−寿老人 |
| 1 6つ 2 5つ 3 4つ 4 3つ |
| 福禄寿は御霊神社(坂ノ下)、毘沙門天は宝戒寺、布袋尊は浄智寺、寿老人は妙隆寺。 |

| ※ | 鎌倉七福神は、鎌倉江の島七福神の江の島弁財天が除かれたもののようです。 |
| (11) | 寺院と境内やその近くにある地蔵との組み合わせとして正しいものはいくつあるか。 |
| ア 長壽寺−矢拾地蔵 イ 多聞院−とげぬき地蔵 ウ 覚園寺−火焚地蔵 エ 瑞泉寺−どこも苦地蔵 オ 光触寺−塩嘗地蔵 カ 長谷寺−月影地蔵 キ 延命寺−身代わり地蔵 ク 宝戒寺−出世子育地蔵 |
| 1 5つ 2 4つ 3 3つ 4 2つ |
| 矢拾地蔵は浄光明寺、月影地蔵は極楽寺、出世子育地蔵で知られているのは等覚寺。 宝戒寺の本尊は子育経読地蔵。 |
| (12) | 足利尊氏に関する記述で正しいものはいくつあるか。 |
| ア | 後醍醐天皇の命により、北条氏一族の慰霊のために宝戒寺を建立した。 |
| イ | 鎌倉最大の茅葺きの覚園寺薬師堂には、足利尊氏が直筆したという棟札が現存する。 |
| ウ | 室町幕府を開いた後も、鎌倉を重視し、鎌倉府をおいて子の義詮を鎌倉公方として派遣し統治させた。 |
| エ | 亀ヶ谷坂の付近にある長壽寺には、足利尊氏の遺髪を埋めたと伝えられる供養塔がある。 |
| オ | 風航順西を開山として、鎌倉攻めの本陣跡に九品寺を建立し、北条方の戦死者の菩提を弔った。 |
| カ | 県の重要文化財である浄光明寺の地蔵菩薩立像は矢拾地蔵と呼ばれ、足利尊氏の守り本尊であったとされる。 |
| 1 5つ 2 4つ 3 3つ 4 2つ |
| 初代の鎌倉公方は足利基氏、浄光明寺の矢拾地蔵は足利尊氏の弟直義の守り本尊。 |
| (13) | 北条時頼に関する記述で正しいものはいくつあるか。 |
| ア | 宝治合戦によって、有力御家人の三浦泰村をはじめとする三浦氏一族を討伐した。 |
| イ | 所領をめぐる訴訟が遅延するようになったので、引付を設け手続きの効率化・合理化をはかった。 |
| ウ | 出家した後、「いざ鎌倉」や「鉢の木」の逸話などで知られる廻国伝説を生む。 |
| エ | 妻の母の供養のために、常楽寺の前身である粟船御堂を建てた。 |
| オ | 銭洗水で金銭を清めると不浄塵垢が消え、清浄の福銭になると人々に勧めた。 |
| 1 5つ 2 4つ 3 3つ 4 2つ |
| 北条時頼は、四代将軍藤原頼経を追放し(宮騒動)、宝治合戦で三浦氏を滅ぼして、北条得宗家による独裁政治を確立しました。 裁判の迅速化をはかるため、評定衆の下に引付を設置しています。 出家後には、「鉢の木」の伝説を生みました。 銭洗弁財天宇賀福神社の銭洗水の伝説は、北条時頼が金銭を洗い一族の繁栄を祈ったことによるといいます。 常楽寺の前身となる粟船御堂を建てたのは北条泰時。 |
| (14) | 葛原岡神社に関する記述で正しいものはいくつあるか。 |
| ア | 由比ヶ浜の鎮守であり、江戸時代中期に創建された。 |
| イ | 「太平記」などによれば、祭神の日野俊基は、後醍醐天皇の鎌倉幕府倒幕計画に加わったが、計画が事前に漏れて囚われ、鎌倉に送られて、葛原ヶ岡で処刑された。 |
| ウ | 葛原岡神社は大仏から瑞泉寺に至るハイキングコースの中間点で、その途中には、瓜ヶ谷やぐらなどがある。 |
| エ | 参道近くには仮粧坂があり、降りると海蔵寺の周辺に出る。 |
| 1 4つ 2 3つ 3 2つ 4 1つ |
| 葛原岡神社の創建は1887年(明治20年)。 鎌倉大仏から浄智寺に至る葛原ヶ岡・大仏ハイキングコースの中間点にあります。 |
![]() |
ハイキングコース |
| (15) | 東慶寺に関する記述で正しいものはいくつあるか。 |
| ア | 開山は、北条時宗の生母である覚山尼である。 |
| イ | 五世用堂尼が後醍醐天皇の皇女であったため、高い格式を誇った。 |
| ウ | 二十世天秀尼は、豊臣秀頼の娘で徳川家康の孫娘千姫の養女であったために、江戸時代も徳川幕府の厚い庇護を受けた。 |
| エ | 「駆け込み寺」または「縁切り寺」として広く知られ、現在も英勝寺と並び鎌倉を代表する尼寺である。 |
| オ | 高見順をはじめ、多くの作家、学者の墓があることでも知られる。 |
| カ | 禅の哲学を欧米に広めた鈴木大拙ゆかりの松ヶ岡文庫がある。 |
| 1 6つ 2 5つ 3 4つ 4 3つ |
| 東慶寺の開山覚山尼は、北条時宗の生母ではなく未亡人。 現在、鎌倉にある尼寺は英勝寺のみ。 |
| (16) | 極楽寺に関する記述で正しいものはいくつあるか。 |
| ア | 北条義時が建立した大倉薬師堂を前身に、北条貞時が寺に改めた。 |
| イ | 開山の忍性は、病に苦しむ不幸な人々を救済する福祉事業に取り組み、医王如来と崇められた。 |
| ウ | 忍性は、土木事業にも尽力し、朝夷奈切通や巨福呂坂を切り開いたとされる。 |
| エ | 毎年4月7日〜9日の間、本尊である秘仏清涼寺式釈迦如来立像が特別開扉される。 |
| 1 4つ 2 3つ 3 2つ 4 1つ |
| アは、覚園寺の説明。 極楽寺は、北条重時が建てた念仏堂を前身とし、北条長時・業時の兄弟が多宝寺にいた忍性を招いて開かれた寺。 ウの朝夷奈切通や巨福呂坂を切り開いたのは北条泰時。忍性は極楽寺切通を開いた。 清涼寺式釈迦如来立像は、京都清涼寺の「三国伝来の釈迦如来」を模刻したもの。 |
|
|


| ★鎌倉検定の受検お申し込みは 鎌倉商工会議所ホームページへ |
|
|