|
1.次の各問いについて、最も適当なものを1~4から選びなさい。 |
(1) | 古代から近現代まで,鎌倉の歴史・文化を通史で紹介するとともに,出土遺物などを公開する施設として,2017年(平成29)5月に開館した鎌倉歴史文化交流館を設計した建築家はだれか。 |
1 | スティーヴン・ホール(アメリカ) |
2 | ジャン・ヌーヴェル(フランス) |
3 | ノーマン・フォスター(イギリス) |
4 | ザハ・ハディッド(イギリス) |
著名な建築家ノーマン・フォスター氏が代表を務めるフォスター+パートナーズの設計。 |
(2) | 次のうち,鎌倉市指定文化財として,2017年(平成29),新たに指定された3件の文化財に含まれないものはどれか。 |
1 | 彫刻 木造大黒天立像(長谷寺) |
2 | 大倉幕府跡出土の雅楽器文鏡(鎌倉市) |
3 | 彫刻 愛染明王像(浄光明寺) |
4 | 紙本墨書「神明鏡」上・下二冊(浄妙寺) |
浄光明寺の愛染明王坐像は昭和48年の指定。 長谷寺の木造大黒天立像は、1412年(応永19年)の銘がある神奈川県最古の尊像。 雅楽器文鏡は、銅製で背面には雅楽で用いる楽器と小道具、2羽の鳥、花、飛雲、笛などが描かれているのだとか。 「神明鏡」は、神武天皇から後花園天皇までの年代記。 これで鎌倉市の指定文化財は318件。 |
(3) | 次のうち,坂東三十三観音霊場の第1番から第4番の札所を正しく並べたものはどれか。 |
1 | 杉本寺→○→長谷寺→安養院 |
2 | ○→杉本寺→長谷寺→安養院 |
3 | 杉本寺→○→安養院→長谷寺 |
4 | ○→杉本寺→安養院→長谷寺 |
1番は杉本寺、2番は岩殿寺(逗子市)、3番は安養院、4番は長谷寺。 参考までに鎌倉三十三観音霊場は2番が宝戒寺になります。 |
四万六千日は、観音さまの縁日。 坂東札所の杉本寺、安養院、長谷寺は、早朝から開門し、多くの参拝者が訪れます。 |
(4) | 次のうち,天園ハイキングコースの建長寺半僧坊大権現から瑞泉寺に向かうコースを正し く並べたものはどれか。 |
1 | 十王岩→大平山→六国峠→貝吹地蔵 |
2 | 十王岩→大平山→貝吹地蔵→六国峠 |
3 | 大平山→十王岩→貝吹地蔵→六国峠 |
4 | 大平山→十王岩→六国峠→貝吹地蔵 |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
(5) | 鎌倉関連の書物の著作内容を年代の古い順に並べるとき,正しい順序はどれか。 |
ア | 京都から鎌倉への紀行文『東関紀行』には,鎌倉大仏建立の様子が描かれている。 |
イ | 息子の所領相続認可を幕府に求める訴訟で鎌倉を訪れた阿仏尼は,鎌倉滞在の様子を 『十六夜日記』に著した。 |
ウ | 南北朝の争乱期の物語・歴史を後醍醐天皇や楠正成の活躍などを中心に描く『太平記』 には,日野俊基が捕らわれて鎌倉に送られる様子が紀行文で描かれている。 |
エ | 日蓮は,『立正安国論』を北条時頼に提出したが,逆に忍性らから告発され,佐渡に配流となった。 |
1 エ→ア→イ→ウ 2 エ→イ→ア→ウ 3 ア→エ→イ→ウ 4 ア→イ→エ→ウ |
『東関紀行』は1242年頃の成立のようです。最初の鎌倉大仏は1243年(寛元元年)に完成しています。 『十六夜日記』の作者阿仏尼は1279年(弘安2年)に鎌倉へ下ったのだといいます(北条時宗の時代)。 『太平記』は鎌倉幕府滅亡や南北朝時代を描いた軍記物。日野俊基は、1332年(元弘2年)6月3日、葛原ヶ岡で斬首されました。 日蓮が『立正安国論』を北条時頼に提出したのは、1260年(文応元年)7月16日。 |
鎌倉大仏の建立 阿仏尼邸跡 伝阿仏尼墓 日野俊基の墓 立正安国論 |
(6) | 次の文化財のうち,国宝はいくつあるか。 |
舎利殿(円覚寺) 大鳥居〔一の鳥居〕(鶴岡八幡宮) 当麻曼荼羅縁起絵巻(光明寺) 絹本著色仏涅槃図(円覚寺) 銅造阿弥陀如来坐像(高徳院) 銅造十一面観音懸仏(長谷寺) 絹本著色五百羅漢図(円覚寺) 木造彩色水月観音坐像(東慶寺) |
1 6つ 2 5つ 3 4つ 4 3つ |
国宝は舎利殿、当麻曼荼羅縁起絵巻、銅造阿弥陀如来坐像の3つ。 大鳥居、絹本著色仏涅槃図、銅造十一面観音懸仏、絹本著色五百羅漢図、木造彩色水月観音坐像は国指定の有形文化財(重要文化財) |
円覚寺舎利殿 |
鎌倉大仏 |
(7) | 次の地域と寺院・神社の組み合わせのうち,正しいものはいくつあるか。 |
ア | 佐助ヶ谷…刃稲荷 |
イ | 比企ヶ谷…妙本寺,蛇苦止堂・袖塚 |
ウ | 扇ヶ谷…覚園寺・十三仏やぐら |
エ | 杉ヶ谷…百八やぐら・浄光明寺 |
オ | 釈迦堂ヶ谷…日月やぐら・唐糸やぐら |
カ | 葛西ヶ谷…東勝寺跡・腹切りやぐら |
1 6つ 2 5つ 3 4つ 4 3つ |
覚園寺は薬師堂ヶ谷、浄光明寺は扇ヶ谷。 迷うのは刃稲荷だと思います。 五郎入道正宗の屋敷にあったというもので、正宗の屋敷は佐助ヶ谷の入口近くにあったそうです・・・ |
刃稲荷 妙本寺 覚園寺 百八やぐら |
浄光明寺 日月やぐら 唐糸やぐら 東勝寺跡 |
(8) | 次の石碑と寺院の組み合わせのうち,正しいものはいくつあるか。 |
ア | 「頼朝戦評定所」の石碑…大巧寺(小町) |
イ | 「妙法庚申神社」の石碑…妙法寺(大町) |
ウ | 「石井長勝邸址」の石碑…長勝寺(材木座) |
エ | 柳沢吉保の碑…龍寳寺(植木) |
オ | 長井長義博士夫妻の記念碑…東漸寺(腰越) |
カ | 「土牢御書」の石碑…光則寺(長谷) |
キ | 丸山定夫の石碑…妙隆寺(小町) |
ク | 「日蓮大菩薩祈雨之旧跡地」の石塔…霊光寺(七里ヶ浜) |
1 7つ 2 5つ 3 3つ 4 1つ |
正しい組合せは、ア・オ・カ・キ・クでしょうか。 「妙法庚申神社」は山崎の妙法寺。 長勝寺は石井藤五郎長勝という武士が、自邸を寺にしたといわていますが、碑はないようです。 龍寳寺にあるのは新井白石の碑。 |
大巧寺 東漸寺 土牢御書 |
妙隆寺 霊光寺 |
(9) | 日蓮法難の地に建立された龍口寺には,かつては住職がおらず,1886年まで順番に霊場を守っていたという「龍口寺輪番八ヶ寺」のうち,鎌倉市内にある寺はいくつあるか。 |
1 7つ 2 6つ 3 5つ 4 4つ |
龍口寺輪番八ヶ寺は、本成寺・勧行寺・妙典寺・東漸寺・本龍寺・法源寺・常立寺・本蓮寺。 このうち、常立寺・本蓮寺は藤沢市にあります。 |
(10) | 鶴岡八幡宮において8月に行われる行事に関する記述で正しいものはいくつあるか。 |
ア | 立秋前日~9日に行われるぼんぼり祭では,鎌倉在住の文化人の書画を「ぼんぼり」に仕立てて,境内の参道に飾り,夕暮れとともに点灯する。 |
イ | 立秋前日に行われる夏越祭では,夏の邪気を祓うため,源平池畔での神事の後,茅の輪くぐりを行って無病息災を祈願する。 |
ウ | 立秋当日に行われる立秋祭では,夏の間の無事を感謝し,実りの秋の訪れを奉告し,神前には神域で生育した源氏蛍が供えられる。 |
エ | 実朝祭は源実朝の命日である8月9日に三代将軍で和歌に長けた源実朝を偲び,献茶・ 短歌・俳句の会を開催する。 |
1 4つ 2 3つ 3 2つ 4 1つ |
ウの立秋祭で神前に供えられるのは、神域で育てられた鈴虫。 |
4択式マークシート方式その2 |
★鎌倉検定の受検お申し込みは 鎌倉商工会議所ホームページへ |
|